レクリエーションの森
![]() |
~レクリエーションの森 利用者の皆様へ ~
台風、豪雨、積雪等による悪天候時及び悪天候が見込まれる場合には、滑落、落石、倒木、落枝、雪崩等の危険が増大しますので、入林しないようお願いします。
また、好天時であっても、天気の急変により事故が発生するおそれがありますので、天気は常時確認されるようお願いします。
青森県の気象情報はこちら → 青森地方気象台 HP
レクリエーションの森を楽しく安全に体験して頂くために、東北森林管理局では → 「レクリエーションの森 安全情報」← を作成しましたので、必ずご覧下さい。
1. 自然休養林
津軽十二湖自然休養林(風致探勝ゾーン) 【深浦町】
![]() |
左下) 日本キャニオン、 下中) 十二湖庵の抹茶、 右下) 青池
写真提供) 深浦町役場
プロフィール
レク森とその周辺施設![]() |
津軽国定公園 十二湖は、白神山地の北西、青森県の西海岸 深浦町にあり、大小33の湖沼がブナ林の中に連なるように点在しています。
江戸時代(1704年)に発生した大地震により沢がせき止められる などして、湖沼が形成されたもので、崩山から見ると湖沼が12見えたことから「十二湖」と呼ばれるようになりました。
昭和50年 津軽国定公園に指定
平成20年 環境省の「平成の名水百選」に沸壺池の清水が選定
平成25年 「森林セラピー基地」に認定されています。
特徴・みどころ・楽しみ方
白神十二湖森林セラピー基地には、4つのお薦めコースが設定されていて、大小様々な湖沼と ブナ林が織りなす変化に富んだ自然景観を楽しみながら 五感を研ぎ澄まし、癒やしと心身の健康維持・増加、病気の予防に活用いただけます。十二湖の中でも 一番の人気スポットは 「青池」 で、季節や天候で変化する神秘的な 青色 が特徴です。
湖沼群のほかにも、浸食崩壊により凝灰岩の白い岩肌があらわになり、アメリカのグランドキャニオンを連想させる 「日本キャニオン」 が有名です。
また、林内には、ビジターセンターなどが整備され、近隣には自然体験型宿泊施設 「アオーネ白神十二湖」 などが整備されています。
森の中にある 茶処 「十二湖庵」 では、沸壺の池の岬から湧き出している名水で点てた抹茶で、散策の疲れを癒やして下さい。
♣ 多言語(English、簡体中文、繁體中文、한국어) のチラシは こちらへ(ホームページ内リンク)
☆ 最新の情報は下記に お問合せ下さい。
白神十二湖エコ・ミュージアム
住所 青森県 西津軽郡 深浦町 大字松神字松神山 1-3
電話 0173-77-3113 FAX 0173-77-3114
深浦町役場 観光課
住所 青森県 西津軽郡 深浦町 大字深浦字苗代沢 84-2
電話 0173-74-2111 FAX 0173-74-4415
十二湖の森
http://www.town.fukaura.lg.jp
交通アクセス
ここでは、最寄りの施設として 「アオーネ白神十二湖」 までのアクセスを紹介しています。変化に富んだ 大小さまざまな池をゆっくり楽しむのなら、自家用車かレンタカーのご利用をお薦めします。
深浦町までは、「十二湖の森」のHPで、アクセスマップを参考にして下さい。
1. お車を利用 ( 時間は目安です)
青森駅から 約2時間30分 【 青森駅までは、東北新幹線 又は青森空港からバス利用 】
弘前駅から 約2時間10分 【 弘前駅までは、東北新幹線と奥羽線を乗り継ぎ 又は青森空港からバス利用 】
秋田駅から (能代経由) 約2時間 【 秋田駅までは秋田新幹線 又は秋田空港からバス利用 】
大館能代空港から (能代経由) 約1時間30分 【 大館能代空港からはレンタカー利用 】
2. 列車などを利用 ( リゾートしらかみ と定期バスで アオーネ白神十二湖まで )
JR東日本が運行するリゾート列車で、海岸沿いの絶景が楽しめます。
リゾートしらかみ は、事前の予約が必要となります。詳しくはJR東日本までお問合せ下さい。https://www.jreast.co.jp/akita/gonosen/
各駅から、列車の乗換えなしで十二湖駅まで行くことが出来ます。
青森駅から 約 3時間15分
弘前駅から 約 2時間30分
秋田駅から 約 2時間
JRの十二湖駅から アオーネ白神十二湖 までは バスで 5分、弘南バスの定期バスが運行されています。
詳しくは(株)弘南バスまでお問合せ下さい。http://www.konanbus.com/travel/junilake.html
2. 自然観察教育林
白神山地 ・ 暗門の滝 自然観察教育林 【西目屋村】
![]() |
中下) 津軽峠駐車場からの白神岳方面、 右下) ぶな巨木ふれあいの道からの岩木山
写真) 津軽森林管理署
プロフィール
暗門周辺![]() |
津軽峠周辺
![]() |
弘前市内から車で約1時間の西目屋村 暗門周辺と、そこから更に車で約30分の津軽峠付近までが 自然観察教育林の区域となっていて、暗門周辺は、世界自然遺産の緩衝地域となっています。暗門周辺には駐車場のほか休憩施設などが、津軽峠には駐車場とトイレが整備されています。
東アジア最大級の原生的なブナ林が広がる白神山地の緩衝地域に整備された散策道、暗門の滝へ向かう切り立った渓谷沿いのルートが特徴で、ブナを主とした広葉樹の新緑から紅葉までの移り変わりが楽しめます。
特徴・みどころ・楽しみ方
【世界遺産の径 ブナ林散策道】歩道や階段が整備されていて、老若男女が気軽に散策できるコースです。
自分のペースでゆっくり散策でき、新緑から紅葉まで 白神山地のブナ林を満喫出来る場所です。
1周 約 2km 60分から120分のコースです。
【暗門渓谷ルート】
上級者向けのコースです。体力に自信のある人向け。しっかりとした装備が必要で、ガイドの同行を推奨しています。
秘境にある滝を訪ね、白神山地の奥深さを感じることができます。沢沿いのルートなので、降雨時は増水により通行止めになります。
往復 約 5km
【津軽峠付近】
駐車場からは、白神岳などを眺めることができます。
ぶな巨木ふれあいの道が整備され、全長 約2km 約 1時間のブナ林内の散策を楽しめます。
高倉森登山道もあり、暗門へは 5.6km 約 5時間30分のコースです。
♣ 多言語(English、簡体中文、繁體中文、한국어) のチラシは こちらへ(ホームページ内リンク)
☆ 最新の情報は下記に お問合せ下さい。
白神山地ビジターセンター
https://www.shirakami-visitor.jp/
住所 青森県 中津軽郡 西目屋村 田代字神田 61-1
電話 0172-85-2811 FAX 0172-85-2833
アクアグリーンビレッジANMON (4月下旬~11月上旬)
住所 青森県 中津軽郡 西目屋村 川原平字大川添 417
電話 0172-85-3021 FAX 0172-85-3023
冬期間は、ブナの里 白神館に転送されます。
電話 0172-85-3011 FAX 0172-85-3013
西目屋村役場
https://www.nishimeya.jp/shirakami/index.html
住所 青森県 中津軽郡 西目屋村 田代字稲元 144
電話 0172-85-2111 FAX 0172-85-3040
交通アクセス
ここでは、最寄りの施設として 「アクアグリーンビレッジANMON までのアクセスを紹介しています。シーズン中 定期バスが1日数本しかないので、自家用車かレンタカーのご利用をお勧めします。
アクアグリーンビレッジANMON からは、徒歩数分で世界自然遺産 の「白神山地」 に行くことが出来ます。
白神山地周辺へのアクセスは、「白神山地ビジターセンター」 の「コース案内」を参考にして下さい。
1. お車を利用 ( 時間は目安です )
青森駅から 約 2時間 【 青森駅までは、東北新幹線 又は青森空港からバス利用 】
弘前駅から 約 1時間 【 弘前駅までは、東北新幹線と奥羽線を乗り継ぎ 又は青森空港からバス利用 】
東北自動車道 黒石ICから 約 1時間20分
東北自動車道 大鰐弘前ICから 約 1時間10分
2. バスを利用
弘前駅か近くの商業施設内の弘前バスターミナルから直通バスをご利用下さい。
直通バスは、期間限定で運行本数も数本と少ないため、詳しくは (株)弘南バスまでお問合せ下さい。
http://www.konanbus.com/travel/shirakami.html
3. 野外スポーツ地域
(1) 岩木山スキー場 (百沢スキー場・津軽岩木スカイライン周辺) 【弘前市】
![]() |
左下) お山参詣でのご来光、 右下) 霧の中 お山参詣で岩木山山頂を目指す参拝者 (写真 津軽森林管理署)
プロフィール
野外スポーツ地域 岩木山スキー場は、岩木山の南東側の山麓に位置する岩木山百沢スキー場周辺の国有林と、南西側の山麓に整備された 津軽岩木スカイライン周辺の国有林が区域となっており、どちらも県道3号線 弘前 岳 鯵ヶ沢線 から行くことができます。岩木山百沢スキー場のゲレンデからは、天気の良い日には岩木山の雄大な景色を眺めながら、スキーやスノーボードを楽しむことができます。
有料道路の 津軽岩木スカイライン で岩木山の8合目まで車で行くことができ、登山や周辺の眺望などを楽しむことができます。
岩木山では、旧暦の8月1日に 「お山参詣」 という行事が行われます。この行事は、重要無形民俗文化財に指定されていて、五穀豊穣や家内安全を願ってたくさんの人が山頂を目指して山を登り、ご来光に手を合わせます。
周辺には、岩木山神社や温泉施設があり、春の新緑から冬のウインタースポーツまで通年で楽しめるレクリエーション地域となっています。
岩木山南麓の高原地帯 嶽地区で栽培された とうもろこし「嶽きみ」は、昼と夜の寒暖差により甘みが強く、時期になると沿線には、県内外から「嶽きみ」を買い求める観光客で賑わいます。
特徴・みどころ・楽しみ方
(1) 岩木山百沢スキー場![]() |
良質な雪に恵まれ、スキー・スノーボードなどのウインタースポーツが楽しめます。
ペアリフトを3基備え、子どもや初心者、上級者まで楽しめる 多彩なコースが魅力で、中でも 全長 2,000m を一気に滑り降りるダイナミックなダウンヒルがお薦めです。
スキー・スノーボードのレンタル、レストラン営業、初心者でも楽しめる体験も開催しています。
また、スキー学校、スノーボードスクールも開講しています。
降雪の状況にもよりますが、例年12月下旬の20日以降にオープンとなります。
(2) 津軽岩木スカイラインとその周辺 特徴・みどころ・楽しみ方
岩木山8合目周辺
![]() |
津軽岩木スカイライン(有料道路)は、延長が 9.8km、69のカーブがあり、8合目の駐車場までは 車で30分ほどで行くことができます。
道路沿線は、春の新緑から秋の紅葉まで季節の移り変わりを楽しむことができ、標高が上がるにしたがって眺望が開け日本海を見ることができます。
11月上旬から4月上旬までは、積雪により冬季閉鎖となります。
岩木山山頂まで行くには、8合目の駐車場までは車、リフトに乗って9合目まで、リフトを降りてからは40分くらいの登山となります。
8合目の駐車場からは 日本海、山頂からは広大な津軽平野、雄大な八甲田連峰、遠く北海道までの素晴らしい眺めのほか、季節ごとに 様々な高山植物を観賞することができます。
☆ 最新の情報は下記に お問合せ下さい。
岩木山百沢スキー場のホームページ
http://www.hyakuzawa-ski.com/
岩木山百沢スキー場 管理事務所(弘前市役所)
住所 青森県 弘前市 百沢東岩木山
電話 0172-83-2224 (営業期間中)
0172-83-2311 (営業期間外 岩木山総合公園)
津軽岩木山スカイライン(株式会社 岩木スカイライン)
http://www.iwaki-skyline.jp/
住所 青森県 弘前市 大字常盤野字黒森 56-2
電話 0172-83-2314 FAX 0172-83-2656
岩木山観光協会
http://www.iwakisan.com/oyama-sankei/
住所 青森県 弘前市 大字百沢字裾野 124
電話 0172-83-3000 FAX 0172-83-3001
(株) 弘南バス http://www.konanbus.com/travel/skyline.html
交通アクセス
◎ スキー場まではお車でのご利用をお薦めします ( 時間は目安です )青森駅から 約 1時間30分 【 青森駅までは、東北新幹線 又は青森空港からバス利用 】
弘前駅から 約 35分 【 弘前駅までは、東北新幹線と奥羽線を乗り継ぎ 又は青森空港からバス利用 】
東北自動車道 黒石ICから 約 1時間
東北自動車道 大鰐弘前ICから 約 50分
最新の情報やアクセス、シャトルバスの運行などについては、岩木山百沢スキー場にお問合せ下さい。http://www.hyakuzawa-ski.com/
◎ 津軽岩木スカイラインへは、お車のほか弘南バスをご利用下さい。
青森駅から 約 1時間50分 【 青森駅までは、東北新幹線 又は青森空港からバス利用 】
弘前駅から 約 1時間10分 【 弘前駅までは、東北新幹線と奥羽線を乗り継ぎ 又は青森空港からバス利用 】
東北自動車道 黒石ICから 約 1時間20分
東北自動車道 大鰐弘前ICから 約 1時間10分
(株) 弘南バス http://www.konanbus.com/travel/skyline.html
(2) 岩木山・鰺ヶ沢スキー場 (青森スプリング・スキーリゾート) 【鰺ヶ沢町】
![]() |
プロフィール
![]() |
野外スポーツ地域 岩木山・鯵ヶ沢スキー場は、岩木山の北西側の山麓に位置しているスキー場周辺の国有林が区域となっており、県道30号 岩木環状線(通称ネックレスロード)から行くことができます。
民間企業が運営するスキー場で、初級者から上級者まで楽しめる多彩なコースやリフト・ゴンドラが整備され、ジュニア・ファミリー向けのイベント、ナイターも楽しめます。
特徴・みどころ・楽しみ方
日本海を望む絶景のコース、安定した降雪量と上質なドライパウダーが楽しめます。ゴンドラ1基、クワッドリフト2基、ペアリフト1基が整備され、初級者から上級者まで楽しめる14コースに加え、スノーボーダー向けのハーフパイプも整備されています。
上級者向けには、最大斜度26度~30度の3コース、初級者も安心 平均斜度10度 滑走距離 3,400m のロングコースが楽しめます。
3歳児から未就学児までのキッズプログラムやキャンプなど宿泊型体験プログラムも充実しており、山麓駅やホテル内での食事が楽しめます。
降雪の状況によりますが、例年 12月中旬頃にオープンとなります。
☆ 最新の情報は下記に お問合せ下さい。
青森スプリング・スキーリゾート
https://aomorispringski.com/?lang=ja
住所 青森県 西津軽郡 鯵ヶ沢町 鯵ヶ沢高原
電話 0173-72-1011 FAX 0173-72-1311
交通アクセス
◎ お車での利用をお薦めします ( 時間は目安です )青森駅から 約 1時間20分 【 青森駅までは、東北新幹線 又は青森空港からバス利用 】
弘前駅から 約 1時間 【 弘前駅までは、東北新幹線と奥羽線を乗り継ぎ 又は青森空港からバス利用 】
東北自動車道 黒石ICから 約 1時間
東北自動車道 大鰐弘前ICから 約 1時間
最新の情報や最寄り駅からのシャトルバスの運行などについては、青森スプリング・スキーリゾートにお問合せ下さい。
https://aomorispringski.com/?lang=ja
4. 風景林
くろくまの滝風景林 【鰺ヶ沢町】
![]() |
左下) くろくまの滝 を見上げる、 右下) 滝ノ沢渓流
写真提供) 鰺ヶ沢町役場
プロフィール
![]() |
くろくまの滝風景林は、世界自然遺産 「白神山地」 の北側に位置し、赤石渓流暗門の滝 県立自然公園の指定区域内となっています。
周囲は、ブナ、ミズナラ、サワグルミを主体とする広葉樹天然林の景観が広がり、春の新緑から夏の深緑、秋は錦織なす紅葉、渓流沿いの景観と動植物の観察に適した場所となっています。
JR 五能線 鰺ケ沢駅から車で約 50分、駐車場から 「くろくまの滝」 までは、徒歩15分です。
特徴・みどころ・楽しみ方
日本の滝百選に選ばれている 「くろくまの滝」 は、白神山地を源流とする赤石川の支流 「滝ノ沢」 にある、落差 85m、幅 15m の青森県最大級の滝で、観音様が合掌しているようにも見える美しく神々しい景観から、古くから信仰の場とされています。「滝ノ沢」 には、大小12の滝があり、遊歩道が整備された 「くろくまの滝」(第1の滝)は、 駐車場から徒歩15分。ブナやミズナラ、カツラなどのトンネルをくぐっていくと、白神山地に生息する野鳥に出会えることもあります。ぜひ滝つぼまで足を延ばし、マイナスイオンたっぷりの水しぶきを全身で浴びてください。
見学できる期間 5月中旬~11月上旬
☆ 最新の情報は下記に お問合せ下さい。
あじ行く? (鰺ヶ沢町役場 観光商工課)
http://www.ajiiku.jp/category/detail.html?cid=1&aid=00000574
住所 青森県 西津軽郡 鰺ヶ沢町 大字本町 209-2
電話 0173-72-2111 FAX 0173-72-2374
交通アクセス
くろくまの滝へのアクセス道である 町道 「赤石渓流線」 は、令和元年8月26日(月曜日) に通行止めが解除になりました。公共交通機関が整備されていませんので、現地へはお車での移動となります。
鰺ヶ沢町のHP 「あじ行く?」を参考にして下さい。
青森駅から 約 1時間20分 【 青森駅までは、東北新幹線 又は青森空港からバス利用 】
弘前駅から 約 1時間 【 弘前駅までは、東北新幹線と奥羽線を乗り継ぎ 又は青森空港からバス利用 】
鰺ケ沢駅から 約 50分
お礼
このページの作成にあたっては、レク森が所在する市町村の担当者の方、運営する団体、関係する団体の皆さまからの、資料や写真の提供を頂きました。ご協力を感謝いたします。
お問合せ先
津軽森林管理署
ダイヤルイン:0172-27-2800
FAX番号:0172-27-0733