ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理局の概要 > 朝日庄内森林生態系保全センター > 資料室 > 巣箱づくり資料
巣箱は、木の洞(あな)で繁殖する鳥に、巣場所を提供するもの。 穴のできるような太い木が少ないところに鳥たちを呼び戻すために考えられました。 |
シジュウカラ |
ヤマガラ |
スズメ |
ムクドリ |
野鳥の種類 |
穴の直径cm |
底面から穴までの高さcm |
高さcm |
幅 ・奥行cm |
設置高(m) |
||||||||
ヒガラ | 漂鳥 |
2.7 |
15 |
20~24 |
15 |
1.5~2.5 |
|||||||
シジュウカラ | 留鳥 |
2.8 |
15 |
20~24 |
15 |
1.5~2.5 |
|||||||
ヤ マ ガ ラ | 留鳥 |
2.8 |
15 |
20~24 |
15 |
2.5 |
|||||||
スズメ | 留鳥 |
3.0 |
18 |
24~28 |
18 |
3 |
|||||||
ム ク ド リ コムクドリ |
留鳥 夏鳥 |
5.5 |
18 |
24~28 |
18 |
3 |
|||||||
セキレイ | 留鳥 |
前面開放 |
6 |
24 |
16 |
2.5 |
|||||||
アオバズク | 夏鳥 |
11.0 |
30 |
45 |
25 |
5 |
|||||||
フクロウ | 留鳥 |
15.0 |
40 |
60 |
40 |
5 |
※幅・奥行は、内寸の目安です。
(左)シジュウカラ用、(右)セキレイ用 |
フクロウ用 |
アカゲラは,カミキリの幼虫を捕食する能力が高く,生息密度の高い地域では,材内の幼虫の90%以上が捕食された例もあります。
しかし、アカゲラはおもに広葉樹類の枯木等に穴を掘って巣穴とするため,ある程度太い広葉樹がないと繁殖できません。
また,夜間は樹洞をねぐらとしているため,広葉樹類や樹洞の少ない松林には,あまり多く生息していません。
そこで,松林にアカゲラを誘致してマツ枯れ被害の拡大を防ごうと,ねぐら用巣箱の設置が各地で試みられています。
アカゲラ |
ねぐら巣箱(詳しくは森林総合研究所「研究の"森"から」No/74) |
朝日庄内森林生態系保全センター
電話:0235-58-1730
FAX:0235-58-1731
〒997-0404 山形県鶴岡市下名川字落合3