ホーム > 森林への招待状 > 森林の生き物達 > 管内の樹木図鑑 > 管内の樹木一覧 > 管内の樹木一覧(フウロソウ目・ミカン目・ムクロジ目・ニシキギ目・クロウメモドキ目)


ここから本文です。

管内の樹木一覧(フウロソウ目・ミカン目・ムクロジ目・ニシキギ目・クロウメモドキ目)

フウロソウ目

 トウダイグサ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

アカメガシワ  Mallotus japonicus         

北限

 

 

 

 

平地~山地

異株

落葉高木。本州・四国・九州・沖縄に分布。北限は花巻市。和名は新芽が赤いことによる。 
シラキ  Sapium japonicum         

北限

 

山地

同株

落葉高木。本州・四国・九州・沖縄に分布。北限は西磐井郡。樹皮は灰白色を帯び滑らかで枝や葉を傷つけると白い汁が出る。 

 ユズリハ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

ユズリハ  Daphniphyllum macropodum                

 

 

 

 

 

山地 

異株

常緑高木。本州・四国・九州・沖縄に分布。若芽が伸びだしてから古い葉が落ちるので代を譲るということから縁起木として正月の飾りに用いられる。
Daphniphyllum macropodum  var.humile

 

 

 

山地

異株

常緑低木。ユズリハの変種。北海道・本州中部以北(日本海側)に分布。幹の下部が地面をはうような形になる。正月の飾りに用いられる。別名:ヒナユズリハ。 

ミカン目

 ミカン科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

コクサギ  Orixa japonica 

北限

 

山地

異株

落葉低木。本州・四国・九州に分布。北限は岩崎村。殺虫剤(ウジコロシ)。 
キハダ Phellodendron amurense

0

 

山地 

異株

落葉高木。北海道・本州・四国・九州に分布。和名は内皮が黄色なことによる。内皮を「黄ばく」といい、苦味健胃剤に用いる。

 変種ヒロハノキハダは、樹皮のコルク層が薄く、小葉が大きく、葉と花序がほとんど無毛のもの。別名:カラフトキハダ。

ミヤマシキミ Skimmia japonica        

北限

 

 

 

 

 

 

 

山地 

異株

落葉低木。本州・四国・九州・沖縄に分布。北限は大東町。

 品種ウチダシミヤマシキミは葉の表面の葉脈がへこんでいる。

Skimmia japonica var. intermedia 

 

 

山地 

異株

落葉低木。北海道・本州(日本海側)に分布。ミヤマシキミの変種で、茎が地をはう。別名:ハイミヤマシキミ。 
カラスザンショウ  Zanthoxylum ailanthoides 

 0

北限

 

 

 

 

 

 

山地 

異株

落葉高木。本州・四国・九州・沖縄に分布。北限は脇野沢村。 
サンショウ  Zanthoxylum piperitum 

山地

異株

落葉低木。北海道・本州・四国・九州に分布。刺は対生。別名:ハジカミ。若芽や種子を香辛料とする。

品種ヤマアサクラザンシヨウは、刺がないか、ごく少ない。

品種アサクラザンシヨウは、刺がなく果実が大きい。別名:ブドウザンショウ。 

イヌザンショウ Zanthoxylum schinifolium       

 

平地~山地

異株

落葉低木。本州・四国・九州に分布。刺は互生。サンショウに似るが異臭があり香辛料には使われない。 

 ニガキ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

シンジュ Ailanthus altissima 

植栽

 

 

異株

落葉高木。中国原産。葉をカイコの餌とするために輸入したという説がある。別名:ニワウルシ。   
ニガキ Picrasma quassioides 

 平地~山地

異株

落葉高木。北海道・本州・四国・九州・沖縄に分布。枝葉に苦味があり薬用とする。 

 

ムクロジ目

 ドクウツギ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

ドクウツギ  Coriaria japonica  

平地~山地

同株

落葉低木。北海道・本州中部以北に分布。有毒植物。別名:カワラウツギ・ナベワリ・イチロベェゴロシ。 

 ウルシ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

ツタウルシ  Rhus ambigua 

平地~山地 

異株

落葉藤本。北海道・本州・四国・九州に分布。有毒植物。葉は紅葉して美しいが接触するとカブレるので注意。 
ヌルデ Rhus javanica var. roxburgii

 平地~山地

異株

落葉小高木。北海道・本州・四国・九州・沖縄に分布。葉柄の両側に翼がつく。幹を傷つけると白乳液が出てこれで物を塗るのでヌルデの名があるという。別名:フシノキ(五倍子)。 
ヤマウルシ  Rhus trichocarpa 

山地 

異株

落葉低木。北海道・本州・四国・九州に分布。紅葉が美しい。ツタウルシほどではないがカブレるので注意。 
ウルシ  Rhus verniciflua 

植栽

 

異株

落葉高木。中国原産。各地に植栽され一部で野生化している。岩手県浄法寺はウルシの栽培で有名。別名:ウルシノキ。

 カエデ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

ナンゴクミネカエデ Acer australe        

 

 

 

 

亜高山

同株

落葉高木。本州・四国・九州に分布。葉の裂片が長く尾状にとがる。 
チドリノキ  Acer carpinifolium          

北限

 

 

 

 

山地

異株

落葉高木。本州・四国・九州に分布。北限は釜石市。葉はサワシバやクマシデに似ている。和名は翼のある種子をチドリに見立てたもの。別名:ヤマシバカエデ。 
ミツデカエデ Acer cissifolium

山地

異株

落葉高木。北海道西南部・本州・四国・九州に分布。三出複葉。別名:ミツバカエデ。 
ウリカエデ  Acer crataegifolium              

 

 

 

 

山地

異株

落葉小高木。本州・四国・九州に分布。葉がカエデの仲間では最も小さい。別名:メウリノキ。 
カジカエデ Acer diabolicum            

北限

 

 

 

 

山地

異株

落葉高木。本州・四国・九州に分布。北限は鳴子町。葉裏脈上に褐色の短毛がある。和名は葉の形がカジノキに似ることによる。別名:オニモミジ。 
ヒトツバカエデ  Acer distylum      

山地

同株

落葉小高木。本州中部以北に分布。葉は深い切れ込みがなく、倒卵形。別名:マルバカエデ。 
カラコギカエデ Acer ginnala var. aidzuense

 

山地

同株

落葉高木。北海道・本州・四国・九州に分布。和名は樹皮が鹿の子模様に剥げることに因む。別名:ヤチイタヤ。 
ハウチワカエデ Acer japonicum

山地

雑株

落葉高木。北海道・本州に分布。葉柄の長さは葉身の半分以下。和名は形を天狗のウチワに見立てたもの。別名:メイゲツカエデ。 
コミネカエデ Acer micranthum

北限

 

 

山地

同株

落葉高木。本州・四国・九州に分布。北限は八甲田山。ミネカエデに似るが花や実が小さく、掌葉の真ん中の裂片が特に長い。別名:コバナカエデ。 
クロビイタヤ Acer miyabei      

 

 

 

 

 

 

山地

同株

落葉高木。北海道西南部・本州中部以北に分布。葉裏に毛がある。和名は樹皮が黒いイタヤの意味。 
イタヤカエデ Acer mono

山地

同株

落葉高木。北海道・本州・四国・九州に分布。和名は葉がよく繁り板でふいた屋根のように雨をさえぎるの意味。秋に葉が黄色に色づく。かつてはこの樹液からカエデ糖を採取した。別名:ツタモミジ・トキワカエデ。本種にはオニイタヤ・エゾイタヤ・ウラジロイタヤ・エンコウカエデ・ベニイタヤ等の変種が知られている。サトウカエデ(砂糖楓)は北米産。カナダの国樹で葉を国旗に表している。 
Acer mono f. marmoratum                      

0

 

山地

同株

落葉高木。本州・四国・九州に分布。葉は5角形で中裂する。別名:アサヒカエデ。 
Acer mono var. ambiguum

 

 

 

 

 

 

 

0

0

0

0

山地

同株

落葉高木。北海道・本州・四国・九州に分布。葉は5~7裂し、裏面全体に短い毛がある。別名:ケイタヤ。 
Acer mono var. glabrum

 

山地

同株

落葉高木。北海道・本州中部以北に分布。当年枝が有毛。葉裏面脈および葉柄上半分に細毛がある。別名:オオエゾイタヤ。 
Acer mono var. glaucum                      

0

0

山地

同株

落葉小高木。本州北部(日本海側)に分布。山形県南部にも産する。葉は3~5中裂し、葉裏面が粉白色をおびる。別名:コハイタヤ。 
Acer mono var. mayrii

 

 

 

山地

同株

落葉高木。北海道・本州(日本海側)に分布。1,2年枝が暗紅紫色で葉柄が紅い。別名:アカカエデ・アカイタヤ。 
メグスリノキ Acer nikoense        

北限

 

 

 

山地

異株

落葉高木。本州・四国・九州に分布。北限は藤沢町。和名は樹皮を煎じて洗眼薬にしたことから。別名:チョウジャノキ。 
テツカエデ Acer nipponicum      

北限

 

 

 

山地

同株

落葉高木。本州・四国・九州に分布。北限は安代町。新葉や花序に鉄さび色の縮れ毛がある。別名:テツノキ。 
イロハモミジ Acer palmatum

植栽

山地 同株 落葉高木。本州中部以南・四国・九州に分布。葉柄や花柄にはじめから毛がないのが特徴。和名は葉の裂片をイロハニホヘトと7つ数えられることによる。別名タカオカカエデは京都の紅葉の名所「高雄」に因む。コハモミジともいう。 
Acer palmatum var. amoenum

0

0

 

山地

同株

落葉高木。北海道・本州・四国・九州に分布。葉縁は細鋸歯で重鋸歯とならない。別名:ヒロハモミジ。 
Acer palmatum var. matumurae

山地

同株

落葉高木。北海道・本州・四国・九州に分布。オオモミジに似ているが葉縁は重鋸歯となる。栗駒山塊には変種ナンブコハモミジ、山形県には品種ホンドウジカエデが産する。園芸種が多く庭園樹に使用されている。 
ウリハダカエデ Acer rufinerve

 

北限

山地

異株

落葉高木。本州・四国・九州に分布。北限は蔦沼付近。別名・コウモリカエデ。 
オオイタヤメイゲツ Acer shirasawanum      

 

北限

 

 

 

 

 

 

山地

同株

落葉高木。本州・四国に分布。北限は三陸町。葉は9~13浅・中裂し、裂片は短くとがり重鋸歯。 
コハウチワカエデ Acer sieboldianum    

山地

雑株

落葉小高木。本州・四国・九州に分布。ハウチワカエデに似ているが葉は7~11に中裂し、単鋸歯または重鋸歯。葉柄の長さは葉身の半分以上。花は黄色。別名:イタヤメイゲツ。 
ミネカエデ Acer tschonoskii

 

 

 

亜高山

異株

落葉高木。北海道・本州中部以北に分布。秋、葉が黄色に色づく。葉脚に褐色の毛がある。 
オガラバナ Acer ukurunduense

 

 

 

 

 

亜高山

同株

落葉高木。北海道・本州中部以北・四国に分布。花穂が直立することから別名ホザキカエデ。 

 ムクロジ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

モクゲンジ Koelreuteria paniculata 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山地

同株

落葉高木。本州(日本海側)に分布。別名:センダンバノボダイジュ。寺院等に植栽されている。 

 トチノキ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

トチノキ  Aesculus turbinata 

山地

同株

落葉高木。北海道西南部・本州・四国・九州に分布。蜜源植物。並木で有名なマロニエはセイヨウトチノキである。 

 アワブキ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

アワブキ Meliosma Myriantha

北限 

山地 

同株

落葉高木。本州・四国・九州に分布。北限は佐井村。和名は木を燃やすと切り口から泡がでるため。 
ミヤマハハソ  Meliosma tenuis 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山地 

同株

落葉小高木。本州・四国・九州に分布。和名は葉がハハソ(コナラ)に似ていて深山(ミヤマ)に生えるから。 

 

ニシキギ目

 モチノキ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

イヌツゲ  Ilex crenata      

北限

 

 

 

 

 

 

山地

異株

常緑小高木。本州・四国・九州に分布。北限は十和田湖畔。観賞用に多く植栽される。 
Ilex crenata  var. paludosa 

 

 

山地

異株

常緑低木。北海道・本州(日本海側)に分布。幹の下部は地上をはう。葉全体に鋸歯があり、果実は球形で黒熟する。イヌツゲの変種で別名:ヤチイヌツゲ。 
オクノフウリンウメモドキ Ilex geniculata var. glabra

0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

0

山地

同株

落葉低木。北海道西南部・本州中部以北に分布。山形県銀山が基準標本地。別名:オオバウメモドキ。
モチノキ Ilex integra                北限         海岸に近い山地 

異株 

常緑高木。本州・四国・九州・沖縄に分布。北限は牡鹿半島。樹皮からトリモチを作ったのでこの名がある。日本海側では飛島に産する。 
ヒメモチ Ilex leucoclada 

 

 

 

山地

異株 

常緑低木。北海道西南部・本州中部以北に分布。和名はモチノキに似て小さいため。 
アオハダ  Ilex macropoda

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

山地

異株

落葉高木。北海道・本州・四国・九州に分布。樹皮は灰白色で薄く爪で簡単にはがれ、緑色の内皮が現れるので青膚の和名がある。材は白色、細工用材。別名:マルバウメモドキ。
オオツルツゲ Ilex makinoi

0

0

0

0

 

 

0

 

 

0

0

0

0

亜高山

異株

常緑低木。本州・四国・九州に分布。ツルツゲとヒメモチの雑種。葉の表面のしわは浅い。
ソヨゴ Ilex pedunculosa              

北限

 

 

 

 

 

山地

異株

常緑高木。本州・四国・九州に分布。北限は仙台市。和名は硬い葉が風で音をたててそよぐことから。別名:フクラシバ。
ツルツゲ Ilex rugosa

0

0

0

0

0

 

0

 

 

0

0

0

0

亜高山

異株

常緑低木。本州・四国・九州に分布。葉の表面は脈がへこんでしわがある。
ウメモドキ Ilex serrata       

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

平地~山地

異株

落葉低木。本州・四国・九州に分布。和名は葉がウメに似ているためでモドキとは似ているが本物でない意味である。
アカミノイヌツゲ Ilex sugerokii var. brevipedunculata 

 

 

 

亜高山

異株

常緑低木。北海道・本州中部以北に分布。類似するイヌツゲとの相違点は葉の上縁に鋸歯があること。果実は球形で赤熟する。別名:ミヤマクロソヨゴ。 
                                   

 ニシキギ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

イワウメヅル  Celastrus flagellaris          

北限

         

山地

異株

落葉藤本。本州・四国・九州に分布。北限は山田町。秋田県にも自生するといわれるが詳細不明。 
ツルウメモドキ  Celastrus orbiculatus 

 0

 0

 0

 0

 0

 0

 0

 

 

平地~山地 

異株

落葉藤本。北海道・本州・四国・九州・沖縄に分布。5花弁。別名:ツルマユミ。方言ヤマガキは黄赤色(柿色)の実に因む。
Celastrus orbiculatus var. papillosus 

平地~山地 

異株

落葉藤本。北海道・本州中部以北に分布。ツルウメモドキの変種。葉の裏面の脈上に小さな突起毛がある。別名:イヌツルウメモドキ。
オオツルウメモドキ Celastrus stephanotifolius

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山地 

異株

落葉藤本。本州・四国・九州に分布。若枝や花序、葉の裏面や脈上にやや湾曲した短い剛毛がある。別名:シタキツルウメモドキ。 
ニシキギ Euonymus alatus 

 

平地~山地 

同株

落葉低木。北海道・本州・四国・九州に分布。枝に著しく発達した翼がある。花弁4~3で種子2。紅葉が美しい。葉の裏面脈上に短毛が出るものをケニシキギという。
Euonymus alatus f. ciliato-dentatus

平地~山地 

同株

落葉低木。北海道・本州・四国・九州に分布。ニシキギの品種で枝にコルク質の翼が発達しないもの。4花弁、2種子。
アオハダニシキギ Euonymus alatus var. nakamurai

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

亜高山

同株

落葉低木。岩手県早池峰山(薬師岳)に産する。ニシキギの変種。別名:ソガイコマユミ。
ツルマサキ Euonymus fortunei var. radicans

 0

0

山地

同株

落葉藤本。北海道・本州・四国・九州・沖縄に分布。気根で樹や岩にはいのぼる。母種はリュウキュウツルマサキ。別名:マサキカズラ。
マサキ Euonymus japonicus          

 

 

 

山地

同株

常緑低木。北海道西南部・本州・四国・九州・沖縄に分布。4花弁、4種子。生垣として用いる。
ヒロハツリバナ Euonymus macropterus 

 

 

0

山地 

同株

落葉低木。北海道・本州中部以北に分布。花は淡緑色。4花弁、4種子。
サワダツ Euonymus melananthus 

 

山地 

同株

落葉低木。本州・四国・九州に分布。5花弁、5種子。別名:アオジクマユミ。
ツリバナ Euonymus oxyphyllus  

山地 

同株

落葉低木。北海道・本州・四国・九州に分布。5花弁、5種子。別名:ツリバナマユミ。秋田産の多くは葉、果実が大きい変種エゾツリバナに属する。
オオツリバナ Euonymus planipes

 

 

 

山地 

同株 

落葉低木。北海道・本州中部以北に分布。5花弁、3種子。ヒロハツリバナとツリバナの雑種。別名:エゾツリバナ。
マユミ Euonymus sieboldianus

 

 

平地~山地 

異株

落葉低木。北海道・本州・四国・九州に分布。和名はこの材で弓を作ったことによる。4花弁、4種子。

カントウマユミ

Euonymus sieboldianus var. sanguineus

 

 

 

 

山地 

異株

落葉低木。北海道・本州・四国・九州に分布。マユミの変種。葉の裏面脈上に突起状の短毛を密生する。別名・ユモトマユミ・エゾマユミ。

オオバマユミ

Euonymus sieboldianus var. yedoensis

 

 

0

0

 

 

 

 

平地~山地 

異株

落葉低木。北海道・本州中部以北に分布。マユミの変種。母種と比べ葉と果実が大形。別名:ヒロハマユミ。
クロツリバナ Euonymus regelii

 

 

 

 

 

 

山地 

同株

落葉低木。北海道・本州中部以北に分布。5花弁、3種子。暗紫色の花をつける。別名:ムラサキツリバナ。秋田県にも自生するといわれているが詳細不明。
クロヅル Tripterygium regelii       

北限

 

 

 

 

0

亜高山 

同株

落葉藤本。本州中部以北(日本海側)・四国に分布。北限は湯田の夏油湿原。茎は赤褐色で強靭。別名:アカネカズラ・ギョウジャカズラ。 
                                   

 ミツバウツギ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

ミツバウツギ  Staphylea bumalda 

平地~山地

同株 

落葉低木。北海道・本州・四国・九州に分布。和名は3葉で花がウツギに似ることから。 

 ツゲ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

ツゲ  Buxus  microphylla var. japonica            

北限

 

 

 

 

 

山地

同株

常緑高木。本州・四国・九州に分布。北限は宮城県小野田町(日本海側北限は山形県平田町の国有林)。材は黄色で密。別名:ホンツゲ。櫛材に使われる。山形県の国有林に小林川ツゲ植物群落保護林が設定されている。 

 

クロウメモドキ目

 クロウメモドキ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

ヨコグラノキ Berchemia berchemiaefolia        

 

 0

 

 

 

 

 

 

山地 

  落葉小高木。本州・四国・九州に分布。和名は高知県横倉山で最初に見つかったことによる。石灰岩地を好む。 
ホナガクマヤナギ Berchemia longeracemosa      

 

 

 

 

 

 山地

同株

落葉藤本。本州(日本海側)に分布。直立性の低木。花序が長く葉も長い。
クマヤナギ Berchemia racemosa

 山地

同株

落葉藤本。北海道・本州・四国・九州に分布。花は夏に咲き、果実は翌年の夏黒熟する。
イソノキ Frangula crenata

 

 

 

 0

 0

 0

 0

平地~山地

同株

落葉低木。本州・四国・九州に分布。果実は球形で赤熟する。
ケンポナシ Hovenia dulcis

 

 

平地~山地

同株

落葉高木。北海道・本州・四国・九州に分布。
クロカンバ  Rhamnus costata      

 0

 0

 0

 

 

 

 

 山地

異株

落葉低木。本州・四国に分布。和名は樹皮が黒紫色でシラカンバのように薄く横に剥げることに因む。 

ナンブクロカンバ  

Rhamnus costata f. nambuana

   

北限 

 

 

 

 

 

 

 山地

異株

落葉低木。本州・四国・九州に分布。北限は十和田湖畔。クロカンバの変種で葉裏の脈上が無毛のもの。
クロツバラ Rhamnus davurica var. nipponica

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 山地

異株

落葉低木。本州中部以北に分布。別名:オオクロウメモドキ。
クロウメモドキ  Rhamnus japonica var. decipiens

山地 

異株

落葉低木。本州・四国・九州に分布。小枝が針化し先がとげ状となる。果実は黒熟する。別名:エゾクロウメモドキ。
                                   

 ブドウ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

ノブドウ Ampelopsis glandulosa var. heterophylla

山地 

同株

落葉藤本。北海道・本州・四国・九州に分布。果実は食べられないが焼酎漬にして肩凝りの妙薬。トチノキの実とホウズキの実を加えればさらに効果的とか。別名:ウマブドウ。 
ツタ Parthenocissus tricuspidata

北限

 

 

平地~山地 

同株

落葉藤本。本州・四国・九州に分布。北限は深浦町。枝先に吸盤があり他物に吸着する。別名アマカズラは茎から甘い液が出ることから。アマズラともいう。
ヤマブドウ  Vitis coignetiae

 山地

同株

落葉藤本。北海道・本州・四国・九州に分布。秋に紅葉が早く、赤紫色になる。
エビヅル  Vitis ficifolia var. lobata

平地~山地 

異株

落葉藤本。北海道西南部・本州・四国・九州・沖縄に分布。別名:エビカズラ。葉の切れ込みが深いものをキクバエビヅルという。 
サンカクヅル  Vitis flexuosa

山地 

異株

落葉藤本。北海道西南部・本州・四国・九州・沖縄に分布。葉が薄く三角形であるのが特徴。別名:ギョウジャノミズはつるの切り口から出る液汁が行者の喉を潤したといわれるため。
                                   

お問い合わせ先

森林整備部技術普及課
ダイヤルイン:018-836-2214
FAX:018-836-2012