プレスリリース
“夢の早生樹コウヨウザン三世代プロジェクト”の推進について~早期投資回収と造林コストの大幅削減に向けて~
- コウヨウザンは、中国・台湾原産のヒノキ科の針葉樹で、1)生長が早く(30年で樹高25m程度)、2)材質強度がヒノキと同程度と高く、3)切り株から芽が出て生長(萌芽更新)し再造林が不要のため、伐採後の再造林コストの大幅な削減が期待される早生樹です。
- 四国森林管理局は、土佐清水市の国有林に昭和7年に植栽し第二世代のコウヨウザンが成林している国内唯一の試験地(辛川山0.3ha)を有しており、コウヨウザンの第三世代までの生育ができれば、早期生長と萌芽更新により、伐採後の再造林はもとより、その後の再々造林のコストの大幅な削減と早期の投資回収が可能になります。(参考)造林経費:地拵え30万円/ha、植栽61万円/ha,下刈75万円/ha(林野庁資料)
- このため、四国森林管理局は、平成30年度から高知県・森林総合研究所林木育種センターと連携し、コウヨウザンの生産技術・体制の確立に向けた「夢の早生樹コウヨウザン三世代プロジェクト」を推進しています。これまでの取組の成果と今後の取組方針は以下のとおりです。
(1)第二世代の間伐木(丸太)の強度と燃焼試験の結果
・ 第二世代の間伐木の強度は日本の他の地域のコウヨウザンと同程度、燃焼性はヒノキとほぼ同等
土佐市清水市コウヨウザン |
参考 |
|
動的ヤング係数 |
8.62kN/mm2+-1.22 |
庄原市9.37KN/mm2±0.84、日立市7.43kN/mm2±1.10 |
高位発熱量 |
4600kcal/kg |
ヒノキ 4600kcal/kg |
低位発熱量 |
4200kcal/kg |
ヒノキ 4200kcal/kg |
(2)第二世代間伐木を集成材に加工し、テーブル、長椅子、衝立、天板を試作
・ 材質・加工性・歩留まりはスギとほぼ同程度。節周辺に休眠芽の跡がみられる
(3)コウヨウザンの苗木生産体制の構築
・ 四国森林管理局は、本年9月10日、苗木生産業者の(株)岡宗農園(安芸市)と「コウヨウザン苗木生産連携協定」を締結
(プレスリリース:http://www.rinya.maff.go.jp/shikoku/press/soumu/180912.html)
・ 今秋、職員が土佐清水市の試験地でコウヨウザンの球果を採取し乾燥させて種子を採取
今年度中にこの種子をもとに(株)岡宗農園でコンテナ苗の生産を開始。2年後の植栽を目指す
(苗木生産目標:発芽率等の歩留まりに左右されるが、1万本程度)
・ 来年度は、土佐清水市の試験地でコウヨウザンの萌芽を採取し、(株)岡宗農園で挿し木を造成し、挿し木によるコンテナ苗の生産も開始
(4)コウヨウザン三世代の育成による生産技術の確立
・ 今年度中にコウヨウザンの苗木を外部調達し、高知県・愛媛県の試験地(国有林)に植栽し、県と連携し「第一世代コウヨウザン(人工林)」の生産技術を確立(苗木植栽予定地:安芸森林管理署管内2,600本程度、愛媛森林管理署管内200本程度)
・ 土佐清水市の試験地の「第二世代コウヨウザン(天然林)」を除伐、間伐等により育林し、第二世代の生産技術を確立
(15~20年後に伐採)
・ 土佐清水市の試験地の「第三世代コウヨウザン(天然林)」を芽かき等により更新・育成し、第三世代の生産技術を確立
(20~30年後に伐採)
4. 四国森林管理局は、多くの森林が伐期を迎える中で、関係機関と連携して、造林コストの大幅削減につながる早生樹コウヨウザンの生産技術・体制を確立し、森林資源の循環利用と地域の林業成長産業化に貢献してまいります。
(添付資料)
資料1 夢のコウヨウザン三世代プロジェクト(概要)
資料2 夢のコウヨウザン三世代プロジェクト(説明資料)
平成元年に萌芽更新した第二世代コウヨウザン 間伐後の株跡から萌芽(第三世代)
間伐したコウヨウザンの2m材(第二世代) コウヨウザンの種子
コウヨウザンのコンテナ苗(岡宗農園) 球果(種子)の採取の様子
第二世代コウヨウザンのテーブルと長椅子
第二世代コウヨウザンの天板(点状にみえるのが休眠芽)
お問合せ先
四国森林管理局 技術普及課
担当者:濵本
ダイヤルイン:088-821-2121
FAX番号:088-821-2191