区 分 : 都市と山村の交流 | |||||||||||||||||
タイトル: 〜馬頭の自然に触れ“陶芸の魅力”に出会う〜 「陶遊館」・「自然学習塾キャンプランドなまずっこ」 | |||||||||||||||||
都道府県:栃木県 | 市町村:馬頭町 | ||||||||||||||||
1 地域の概要 当地域は栃木県北東部の那須郡に位置し、隣を小川町と接している。東西約11.5q、南北約17.5q、総面積は151.54kuである。 土壌は、八溝山系特有の礫質層の植壌土で比較的肥沃であり、生産性は中位にあたる。耕地は中小河川に沿って狭い水田と畑地を有し、那珂川沿岸の河岸段丘上にまとまった水田地帯を形成している。総耕地面積は、1,567haで町の総面積の10.3%にあたる。 また、林野面積は10,998haで町の総面積の72.6%を占めている。 気候は内陸型の気候で、年平均気温は12.9℃前後であり、年間降水量は約1,300o、初雪は12月中旬、終雪は3月下旬で積雪は年間5日前後である。気象の特徴として、夏は雷が多く、県北部の日光・那須といった高山地帯で発生した雷雨により、農作物等への被害が多い。また、冬は「日光おろし、那須おろし」と呼ばれている、北西の季節風による乾燥害があり、農業、林業、交通、その他生活全般に大きな影響を与えている。 |
|||||||||||||||||
2 事業(取組)の背景と経緯 (1)事業(取組)の背景 当地域は、都市部から遠距離にあり交通条件の悪さの他に、目立った観光名所も無いことから、毎年人口の減少傾向にあったが、平成12年度馬頭町広重美術館の完成により、町内外に向けて広く歴史、文化をPRでき、多くの観光客が訪れるようになった。 (2)事業(取組)の経緯 新鮮な地域野菜や、キノコ、山菜等を使っての提供。ろくろ、手びねり、絵づけ等の陶芸体験、また、自然の“恵”を使った各種の体験活動。以上の取組においても、馬頭町広重美術館の完成は重要なPR効果につながっている。 |
|||||||||||||||||
3 事業(取組)の概要
“陶芸の魅力”がいっぱい (2)「自然学習塾キャンプランドなまずっこ」
里山で遊ぼう! |
|||||||||||||||||
4 事業(取組)の成果(効果) 《定住人口の推移》 4/1現在(単位:人)
《入込み客数》 4/1現在(単位:人)
|
|||||||||||||||||
5 今後の課題 馬頭町広重美術館を中心とした観光エリアの一環として発展していくことが、一番の活性化につながることであり、町全体の活性化にもつながっていく。 地域住民の合意に基づき、地域の特性を十分に生かし周辺環境を阻害することなく、陶芸観光、農業の一体化を図るとともに、自然体験活動を推進していくことが大切である。 |