このページの本文へ移動

近畿中国森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    令和2年度 イベント情報

    「山の日」記念イベント
    ~まちなかで山歩き?バーチャル体験で山を身近に感じてみよう!~を開催しました!

    イベントチラシ 8月23日(日曜日)、近畿中国森林管理局1階の森林のギャラリーにおいて、国民の祝日である「山の日(8月10日)」を記念し、山や森林がもたらす様々な恩恵に関心を持っていただくことを目的として、森林ふれあいイベントを開催しました。

     当日は、家族連れを中心とした11名に参加いただき、フィールドビンゴを用いた公園内での自然観察や、森林の働きについて学習する紙芝居「雨水のぼうけん」の上映、森林散策のバーチャル体験の3つのプログラムを実施しました。

     森林散策のバーチャル体験は、コロナ下の外出が制限される中でも、山の魅力を満喫してもらおうと企画した取組で、箕面国有林(大阪府箕面市)の大ケヤキや、大悲山国有林(京都府京都市)の日本一高いスギで有名な「花脊の三本杉」などを撮影したVR動画を上映しました。森林内を散策している様子が3D映像で見られることから、実際に山歩きしている気分を会場で体験でき、VRゴーグルを装着した参加者は、上下左右を見渡し、目の前に広がる光景を興味津々に眺めていました。
     当日は、マスクを着用し、こまめに手指の消毒をするなど、新型コロナウイルス感染症対策に御協力いただきながらの実施となりましたが、参加者からは「勉強になった」や「また来年も参加したい」、「色々な山のVR動画を作ってほしい」といった嬉しい感想をいただきました。
     また、8月25日が旧暦の七夕であることから、庁舎正面玄関に局内職員や家族の願いを短冊にしたためた七夕飾りを設置し、参加者にも飾りつけを楽しんでいただきました。

     イベントの最後には、木材利用の観点から、大人から子どもまで楽しめるスウェーデン発祥のゲーム「クッブ」のデモンストレーションを行いました。参加した子供たちは、暑さを忘れて的(クッブ)めがけて一生懸命カストナピンナと呼ばれる木棒を投げ、的に命中すると歓喜の声を上げていました。
     これからも様々な場面で森林・林業への関心を深めていただけるよう各種イベントの企画や情報発信を行っていきます。

    フィールドビンゴをしながら自然観察 森林散策のバーチャル体験
    職員作成紙芝居「雨水のぼうけん」の上映 ササ飾りの前で記念撮影



    <当日上映したVR動画はこちら>


                     

      

    https://www.youtube.com/embed/z_hZI7dnNwg
    (携帯端末でご覧になる方はこちらをクリック)
      https://www.youtube.com/embed/7wgYjhbZynM
      (携帯端末でご覧になる方はこちらをクリック)
          




    ※動画を視聴する上での注意
    1.視聴することで酔って気分が悪くなる場合(VR酔い)がありますので、適度に休憩しながら視聴してください。
     (短時間の視聴でも酔ってしまう場合があります。気分が悪くなった場合は視聴を止めてください。)

    2.スマートフォン等のモバイル端末でYouTubeの動画を高画質再生する場合は、多量のデータ通信が発生します。
     (Wi-Fi環境下や御自宅のパソコンで視聴することで高画質で楽しむことができます。)
    ※動画の画質が低い場合
    1.パソコンの場合

      動画右下の歯車マークをクリックして画質を変更することができます。パソコンでは最高2160s(4K)まで画質を上げることができます。


    2.スマートフォン等の場合(YouTubeアプリ)
      画面を一度タップして右上の縦3点リーダーをタップ。対応機種によりますが1080s~1440sの画質で再生できます。Wi-Fi推奨。

     

    山に親しむイベントカレンダー2020

       いつも「山に親しむイベントカレンダー」をご利用いただき、ありがとうございます。
       令和2年度のイベントカレンダーにつきましては、作成を中止しております。

    お問合せ先

    森林整備部技術普及課

    担当者:企画係
    代表:06-6881-3500(内線3482)
    ダイヤルイン:050-3160-6751
    FAX番号:06-6881-3553

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader