2021年9月の木づかい・木育イベント情報
最終更新日:2021年9月1日
本情報は、都道府県等から提供された情報を元に、林野庁で構成したものです。
9月開催のイベント
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2021年9月19日~9月20日 | 別海町産業祭 | 別海町農村広場 (北海道別海町) |
全体主催:別海町産業祭実行委員会 ブース出展:別海町林業振興対策協議会 (別海町産業振興部水産みどり課みどり担当:0153-75-2111 ) |
木工使用した親子トンカチ教室、木製ゲームコーナー、木切り体験コーナー、枝を柄にしたスプーンフォーク作成体験。 |
秋田県 | 2021年9月25日~26日 | 木育キャラバン | 中央公民館 (秋田県大館市) |
大館市 (大館市教育委員会事務局生涯学習課:0186-43-7113) |
日本全国・世界各地の木のおもちゃを使って触れて遊べる「木育キャラバン」を開催。 対象:大館市内在住者 詳細 : 外部リンク |
山形県 | 2021年9月28日~10月4日 | むらやま地域森の感謝祭 | 山辺町役場 (山形県山辺町) |
村山地域森の感謝祭実行委員会 (023-621-8248) |
県民参加の森づくり活動の取組みを紹介したパネル展示等 詳細 : 外部リンク |
福島県 | 2021年9月15日 | 森林作業体験参加者募集 | ニュータウン 多目的集会施設 (福島県ニュータウン 多目的集会施設) |
矢祭町 (0247-46-4576) |
木材に対する関心を高める為、住民参加による、四阿の作成を行い森林・木材に関する関心を醸成する。 |
新潟県 | 2021年9月25日 | いわふね林業塾 | 高根区民会館 (新潟県 新潟県村上市 高根804-1) |
発注者:村上市 請負者:新潟北部地域林業振興協議会 (新潟北部地域林業協議会:0254-53-6303 ) |
子供たちに林業(山)の魅力を伝える。林業や木材、森林と関わるライフスタイルの提案。(木を育てるところだけでなく、製品になるまでのことを知ってもらい、新しい視点での林業の魅力を見つける=川上から川下までの林業を伝える。) 対象:小学生25名(保護者同伴)、参加費無料 |
新潟県 | 2021年9月1日 ~10月31日 | いわふね杉利用推進懸垂幕設置 | 村上地域振興局 (新潟県村上市田端町6-25) |
村上地域振興局農林振興部林業振興課 ( 0254-52-7934 ) |
県北部の村上・岩船地域材である「いわふね杉」を、地域の皆さんに広く知っていただくようPRするため、懸垂幕を設置します。 詳細 : 外部リンク |
東京都 | (ア)2021年9月16日 13時30分~15時 (イ)10月13日 13時30分~15時 (ウ)10月29日 13時30分~16時 |
木づかいセミナー(オンライン) | オンライン開催 | NPO法人活木活木(いきいき)森ネットワーク (03-5844-6272) |
日本人は、木を生活に取り入れ、木とともに歩んできました。 今回のセミナーでは、科学的な知見を交え、木の魅力と文化に ついて、その素晴らしさ、社会的意義を改めて考えます。 詳細:外部リンク |
山梨県 | 2021年9月4日 | 木工教室 「県産材を使った工作」 | 山梨県森林総合研究所 森の教室 (山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺2290-1) |
山梨県森林総合研究所 森の教室 ( 0556-22-8111 ) |
山梨県で育った木の色や香り、手ざわりを通して身近な森林や木材について知ってもらうため、山梨県産材を使った大人が対象の木工教室を開催する。 ※要材料費500円 詳細 : 外部リンク |
京都府 | 2021年9月3日~5日 | 木工フェア(仮称) | イオンモール高の原 (京都府・奈良県境) |
全体主催:イオンリテール株式会社 ブース出展:京都丹波木づかいネットワーク、京都府 (京都府南丹広域振興局(木づかい運動関連) 0771-22-1017) |
「京都丹波木づかい運動」に関する木製品の展示・販売を実施。地元産材を使った製品を生活の身近なシーンで利用する暮らし方を「森の京都スタイル」としてご紹介。 |
佐賀県 | 2021年9月11日 | 木育推進員養成講座 鳥栖(初級) | サンメッセ鳥栖 (佐賀県3階大会議室) |
特定非営利活動法人 とす市民活動ネットワーク ( 0942-80-7184 ) |
木育活動を推進することに興味のある、高校生以上の市民、事業関係者を対象に、材利用に関する教育活動を推進する人材を育成するために、木育推進員養成講座を実施します。 詳細 : 外部リンク |
佐賀県 | 2021年9月16日 | もくもくひろば | フレスポ鳥栖 (佐賀県ウェルカムコート) |
特定非営利活動法人 とす市民活動ネットワーク ( 0942-80-7184 ) |
未就園児の親子を対象に安全・安心な木の手作りおもちゃを使って親子のコミュニケーションを図ったり、木とのふれ合いを通じて感性を広げる場を提供することを目的に実施します。 対象:3歳までのお子様と保護者、10組程度 詳細 : 外部リンク |
佐賀県 | 2021年9月中旬 | 森林研修会 | 佐賀県林業試験場他 (佐賀県未定) |
特定非営利活動法人 とす市民活動ネットワーク ( 0942-80-7184 ) |
木育推進員養成講座の一環として佐賀県の森林サイクルの学習と体験を行うことで、より深く森林のことを理解し、木育活動の推進ができる人材を育成するために実施。 対象:養成講座修了者30名 詳細 : 外部リンク |
長期開催中のイベントや展示はこちら(2021年9月)
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2021年8月21日、9月25日 | 月に一度は森づくり | 苫東・和みの森 (北海道苫小牧市字静川) |
苫東・和みの森運営協議会 (0144-82-7860) |
木を使った工作やキャンプなどを通じて森や木に親しみをもってもらう。 |
北海道 | 毎月 | 木育ワークショップ | 市内の児童館 (北海道函館市) |
・北海道渡島総合振興局東部森林室普及課(0138-83-7284) 函館市農林水産部農林整備課 (0138-21-3345) |
市内児童館において,「道南スギ」を材料とした,イス・積み木などを作成する木工教室を開催。 |
岩手県 | 毎月1回 | 木工教室 | 岩手県県民の森 木材工芸センター (八幡平市松尾寄木地内) |
岩手県県民の森 (森林ふれあい学習館 フォレストアイ :0195-78-2092) |
巣箱・餌台、ブックスタンド、丸テーブル等の木工作品の作成。(要予約、要参加費) 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 毎月 | つどいの森木工教室 | 盛岡市都南つどいの森 (岩手県盛岡市湯沢1-88) |
公益財団法人盛岡市都南自治振興公社 (盛岡市都南つどいの森:019-638-2270) |
県産材を使用した木工教室を開催。 定員:毎月15名、中学生以上対象 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 常設 | 花巻おもちゃ美術館 | 花巻おもちゃ美術館 (岩手県マルカンビル2階:岩手県花巻市上町6-2) |
株式会社小友木材店 (0198-23-4331) |
内装・家具・おもちゃに県産木材を使用した体験型木育施設が市内中心部にオープン。木材利用の普及とともに、市街地の活性化や多世代交流の促進を図る。 詳細 : 外部リンク |
宮城県 | 2021年7月~2022年10月 | みやぎ児童「木工工作」コンクール | 未定 (宮城県) |
宮城県木材同友会 (022-232-1101) |
次代を担う子供たちに身近な森林や木材の良さを知ってもらうため、木材や林産物を利用した製作された作品の展示会及び表彰を行うもの。 |
宮城県 | 2021年7月~2022年3月 | みやぎの森林・林業「写真」コンクール | 東北電力グリーンプラザ (宮城県仙台市青葉区一番町3丁目7-1)、 県民の森展示室(宮城県宮城郡利府町神谷沢字菅野沢41) |
公益財団法人みやぎ林業活性化基金 (022-217-4307) |
森林や木材とのふれあいをテーマとした写真コンクールを通じて、森林があることの重要性を県民の皆さまに正しく理解してもらうことを目的としたもの。 詳細 : 外部リンク |
秋田県 | 2021年6~9月 | LetsGo!木育ひろば (移動型木育ひろば) |
介護老人保健施設、保育園、学校等 (秋田県大館市) |
大館市 (大館市教育委員会事務局生涯学習課 0186-43-7113) |
木のおもちゃに触れ、子どもから高齢者、障害者等、幅広い地域住民が参画することによって、教育活動や地域学校協働活動の充実、世代間交流を図る。 |
秋田県 | 2021年7月~ 2021年9月 | 木工教室 | 能代市木の学校 (秋田県能代市) |
能代木材産業連合会 (0185-52-5249) |
木材に関する知識の普及向上を図り、木に対する認識を深めることを目的に、毎年3月を除いて開催。市民を対象に、初めての方でも実用的な木工品を1日で製作。 詳細 : 外部リンク |
山形県 | 2021年5月~2022年1月 | 「森へ行こうよ」自然環境学習事業 | 南陽市内保育施設及び学童施設 飯豊少年自然の家 (山形県南陽市 山形県西置賜郡飯豊町) |
南陽市農林課 (林務係:0238-40-8320) |
地元の森林など、身近な自然とそこから得られる自然の恵みを教材とした自然環境学習 ※フィールドビンゴ(自然あそび) ※木工クラフト 詳細 : 外部リンク |
福島県 | 2021年7月2日~9月24日 | 森林環境学習事業 | 実施する各小・中学校 (福島県南相馬市内) |
南相馬市 (南相馬市役所 経済部 農林整備課 林業係 0244-24-5378) |
森林の働きなどを学ぶとともに、間伐材を使った木工工作を実施する。 詳細 : 外部リンク |
千葉県 | 2021年7月~9月 | 木育推進事業 | 千葉県東金市 (千葉県東金市) |
東金市 (未定) |
木材利用促進を啓発するため小学生の親子を対象に木工教室を開催する。 |
長野県 | 通年 | おはしの持ち方教室 | 保健センター (長野県南箕輪村4825-1) |
南箕輪村 (健康福祉課 0265-72-2105) |
2歳児相談の際に実施する、箸の持ち方を学ぶ教室。 大芝間伐材で作成した箸をプレゼントし、食育・木育の推進を図る。 詳細 : 外部リンク |
長野県 | 2021年7月~9月 | 地元材を使った夏休み木工体験 | 根羽村 (長野県根羽村) |
根羽村 (0265-49-2111) |
約30人 詳細 : 外部リンク |
愛知県 | 通年 ※平日は要予約 ※土日祝日、学校の長期休業期間は演目実施予定表(随時ホームページ掲載)のとおり | エコパルなごやワークショップ「ウッドコースター(森林のはたらきと地球温暖化)」 | 名古屋市環境学習センター (愛知県名古屋市中区栄1-23-13伏見ライフプラザ13階) |
名古屋市環境局環境企画課 (052-223-1066) |
間伐材を使って木の香りや肌触りを感じながらコースターなどを作るワークショップ。森林のはたらきや木材の活用の大切さ、地球温暖化とのかかわりについて学びます。 詳細 : 外部リンク |
愛知県 | 通年 ※随時ホームページにて掲載 | 森林プロジェクト | 随時ホームページにて掲載 (愛知県・岐阜県内) |
なごや環境大学 (052-223-1223) |
森林整備に関する講座、現地見学会、親子向けの木工ワークショップのほか、間伐材の有効利用等について検討するワークショップを実施する。 詳細 : 外部リンク |
三重県 | 2021年7月~9月 | メディア等による「木づかい」のPR取組 | - (三重県内) |
三重県木材協同組合連合会 (059-228-4715) 、 三重県(059-224-2565)) |
テレビCM、ラジオ、新聞による「木づかい」のPRや、県市町の庁舎及び県内事業者の事業所に「木づかい」に関するポスターの掲示を実施。 |
高知県 | 通年 | 木の香るまちづくり推進事業 | 仁淀川町役場 (高知県仁淀川町大崎200) |
仁淀川町役場 産業建設課 (0889-35-1083) |
仁淀川町役場本庁舎ロビーに木のおもちゃ等を整備し、来庁される方に触れて頂く。 詳細 : 外部リンク |
熊本県 | 毎月第4日曜日 | ものづくり教室 | 金魚と鯉の郷広場 (熊本県玉名郡長洲町大字長洲3150番地) |
長洲町 熊本ものづくり塾 (長洲町役場まちづくり課 商工観光係:0968-78-3219) |
熊本県産の木材を利用した「ものづくり」が体験できる教室を開催。親子や高齢者が交流を深め、子どもたちの豊かな心を育むことができる。環境保全・自然素材(県産材)の活用推進と青少年の健全育成、世代間交流を目的として開催。 詳細 : 外部リンク |
お問合せ先
林野庁林政部木材利用課
ダイヤルイン:03-6744-2296