2020年9月の木づかい・木育イベント情報
最終更新日:2020年9月18日
本情報は、都道府県等から提供された情報を元に、林野庁で構成したものです。
9月開催のイベント
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2020年9月12日 | 木育ワールド苫小牧2020 | 苫小牧市 サンガーデン (北海道苫小牧市) |
胆振総合振興局森林室 (胆振総合振興局森林室木育担当:0144-72-5122) |
木工体験(「マイ箸と箸置き」づくり) 詳細 : 外部リンク |
北海道 | 2020年9月 | 北見地産地消フェスタ | 芸文前広場 (北海道北見市) |
北見地産地消フェスティバル実行委員会 (北見市役所 農政課) |
北見地方の地場産品の展示即売。 |
北海道 | 2020年9月 | 児童木工作品コンクール | オホーツク木のプラザ (北海道北見市) |
一般社団法人オホーツク森林産業振興協会 (0157-25-1331) |
オホーツク管内の小学生の木工作品展示会。 |
北海道 | 9月下旬から10月上旬予定 | クラフト街道バスツアー | 各地 (北海道各地) |
一般社団法人オホーツク森林産業振興協会 (0157-25-1331) |
クラフト街道の施設を巡るバスツアー。 |
福島県 | 2020年年9月20日 | 第6回南会津アロマ祭り | 御蔵入交流館 (福島県南会津郡南会津町田島字宮本東22) |
第6回南会津町アロマ祭り実行委員会 (第6回南会津アロマ祭り事務局:株式会社一十八日;0241-64-5665) |
日本産アロマの産地として注目を集める南会津。豊富な森林資源から作られたアロマを使ったクラフトワークショップ、スウェーデン生まれのスロースポーツ『クッブ』の開催など、子供から大人まで楽しめるコンテンツが盛りだくさん。 詳細 : 外部リンク |
新潟県 | 9月26日 | いわふね林業塾 | 関川村有造林地(間伐)ほか |
村上市・関川村 (NPO法人都岐沙羅パートナーズゼンター: 0254-72-0663) |
村上市・関川村在住の小学生と保護者:(定員25名)を対象に林業(山)の魅力を伝え、林業や木材、森林と関わるライフスタイルを提案。木を育て、製品になるまでのことを知ってもらい、新しい視点での林業の魅力を見つける。 |
富山県 | 募集期間 9月1日~9月11日、 展示期間 10月1日~10月9日、表彰式 10月10日 |
2020とやまチビッ子とんかち大将コンクール | 富山県農林水産総合技術センター木材研究所展示館 (富山県射水市黒河新4940) |
富山県、富山県木材組合連合会 (076-444-3388) |
木の柔らかさや温かさを活かし、 小学生が創意と工夫をこらして作成した木工作品のコンクールを実施。 |
山梨県 | 2020年9月27日 | 金川Foresta Felice(フォレスタ フェリーチェ) | 森林公園金川の森 (山梨県笛吹市一宮町国分1162-1) |
金川の森Foresta Felice実行委員会 (0553-47-2805) |
森の木々の中に、手作りの木工品や小物雑貨の販売、自然の物を使ったワークショップやキッチンカーが連なるイベント。 詳細 : 外部リンク |
三重県 | 2020年9月5日 | 森の学校 | イオンタウン伊勢ララパーク (三重県伊勢市小木町) |
三重県、 みえ森づくりサポートセンター (059-261-1223) |
詳細 : 外部リンク |
三重県 | 2020年9月28日~9月30日 | 第6回みえの森フォトコンテスト入賞作品展 | イオンモール明和 (三重県多気郡明和町) |
三重県、みえ森づくりサポートセンター (059-261-1223) |
写真の撮影を通じて森や木に親しみ、その大切さを知っていただくことを目的にした「みえの森フォトコンテスト」の入賞作品展。 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 2020年9月6日 | 森あそび | 県立甫喜ヶ峰森林公園 (香美市土佐山田町平山) |
一般社団法人高知県山林協会 (0887-57-9007) |
子ども達一緒にと県産材を利用してウッドデッキや遊具を作り遊ぶことで木の良さや自然の大切さを感じてもらう。 詳細:外部リンク |
高知県 | 2020年 9月第1~第4金曜日 |
竹細工講座 | 高知県森林情報 センター情報交流館 (高知県香美市土佐山田町大平80番地) |
情報交流館ネットワーク (0887-52-0087) |
竹林から竹を切りだし、竹細工職人直伝で竹ひごをつくり、竹かごを編む。竹の切りだしから出来上がるまでの工程を全て体験できる。 詳細:外部リンク |
高知県 | 2020年9月5日 | 自然を楽しむ草木染め | 高知県森林情報 センター情報交流館 (高知県香美市土佐山田町大平80番地) |
情報交流館ネットワーク (0887-52-0087) |
草木から、葉をとって手ぬぐいを染める。葉を摘む時に草木に触れ、布が色とりどりに鮮やかに染め上がるのをみて、より自然を体感できる。 詳細:外部リンク |
高知県 | 2020年9月~3月の第2日曜日 | チェーンソー体験講座 | 高知県森林情報 センター情報交流館 (高知県香美市土佐山田町大平80番地) |
情報交流館ネットワーク (0887-52-0087) |
チェーンソーについての基本的な知識と扱い方を学んだ後、チェーンソーを使ってスウェーディッシュトーチや薪作りを体験。受講は要予約定員10名。詳細:外部リンク |
高知県 | 2020年9月29日 | 木のスプーンづくり事業 | 香美市子育てセンターなかよし (香美市土佐山田町山田1150番地1) |
高知県森と緑の会 香美市支部 (香美市農林課林政班:0887-52-9283) |
妊娠中、子育て中のお母さん等を対象に、市産材を使って木のスプーンを製作し、あかちゃんのファーストスプーン等に活用していただき、木に親しんでもらう事業。 |
長期開催中のイベントや展示はこちら(2020年9月)
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ( )内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2020年7月~9月 | 幌加内町ウェルカム赤ちゃん事業 | 事業対象者自宅 (北海道幌加内町内) |
幌加内町 (幌加内町保健福祉課しあわせ福祉係:0165-35-3090) |
出産に祝意を表するとともに、児童の健やかな成長を祈念し、子育てに利用する物品(木製カップ)を児童1人つき、1個支給する。 |
岩手県 | 毎月1回 | 木工教室 | 岩手県県民の森 木材工芸センター (八幡平市松尾寄木地内) |
岩手県県民の森 (森林ふれあい学習館 フォレストアイ:0195-78-2092) |
プランター、ミニイス、ミニテーブル等の木工作品の作成(要予約、要参加費) 詳細:外部リンク |
岩手県 | 2020年7月20日~ (常設) |
花巻おもちゃ美術館 | マルカンビル2階(岩手県花巻市上町6-2) | 株式会社小友木材店 (0198-23-4331) |
内装・家具・おもちゃに県産木材を使用した体験型木育施設が市内中心部にオープン。木材利用の普及とともに、市街地の活性化や多世代交流の促進を図る。 詳細:外部リンク |
宮城県 | 2020年7月~10月 | みやぎ児童「木工工作」コンクール | 1.宮城木材文化ホール(宮城県仙台市宮城野区苦竹2丁目7-30) 2.宮城県庁1階ロビー (仙台市青葉区本町3丁目8番1号) |
宮城県木材同友会 (022-232-1101) |
次代を担う子供たちに身近な森林や木材の良さを知ってもらうため、木材や林産物を利用した製作された作品の展示会及び表彰を行うもの。 詳細 : 外部リンク |
宮城県 | 2020年7月~2021年3月 | みやぎの森林・林業「写真」コンクール | 1.宮城県庁2階回廊壁面(東側) (宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号) 2.県民の森展示室 (宮城郡利府町神谷沢字菅野沢41) |
公益財団法人みやぎ林業活性化基金 (022-217-4307) |
森林や木材とのふれあいをテーマとした写真コンクールを通じて、森林があることの重要性を県民の皆さまに正しく理解してもらうことを目的としたもの。 詳細 : 外部リンク |
秋田県 | 2020年7月~9月 | 木工教室 | 能代市木の学校 (秋田県能代市) |
能代木材産業連合会 (0185-52-5249) |
木材に関する知識の普及向上を図り、木に対する認識を深めることを目的に、毎年3月を除いて開催。市民の方を対象に、初めての方でも実用的な木工品を1日で製作できる。 詳細 : 外部リンク |
山形県 | 2020年6月~2021年3月 | 「森へ行こうよ」自然環境学習事業 | 南陽市内保育施設他 (南陽市内) |
南陽市 (0238-40-8320) |
地元の森林など身近な自然とそこから得られる自然の恵みを教材とした自然環境学習。 詳細:外部リンク |
福島県 | 2020年7月1日~9月17日 | 森林環境学習事業 | 実施する各小・中学校 (福島県南相馬市内) |
南相馬市 (南相馬市役所 経済部 農林整備課 林業係 0244-24-5378) |
森林の働きなどを学ぶとともに、間伐材を使った木工工作を実施する。 詳細 : 外部リンク |
新潟県 | 9月1日~10月31日 | いわふね杉利用推進懸垂幕設置 | 村上地域振興局 (新潟県村上市田端町6-25) |
村上地域振興局農林振興部林業振興課 (0254-52-7934) |
県北部の村上・岩船地域で生産される県産木材である「いわふね杉」を広く知って利用していただくよう懸垂幕を設置。県産材利用を推進するため、木材製品や事業パンフレットなどを展示・配置。 詳細:外部リンク |
広島県 | 2020年7月18日~9月6日 | 竹中大工道具館開館35周年記念巡回展「木組み-分解してみました-」広島会場 | CLiP HIROSHIMA (広島県広島市中区東千田町1-1-18) |
公益財団法人竹中大工道具館 (078-242-0216 ) |
日常生活に使う小さな入れ物から家具,住宅に至るまでいろいろな木組を分解して展示し,職人の手仕事ならではの美意識と心遣い,そして無垢の木ならではの柔らかな風合いと繊細さ,それら木組の魅力を伝える。 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 2020年7月~ (月1回開催) |
(検討中) | ぷらっとホームMoku (南国市緑が丘 1丁目1201番地5 こうちエコハウス) |
高知県木材普及推進協会(木と人・出会い館) (088-879-3304) |
木に実際に触れながら森林について学びクラフト等を通じて木の温もりや良さを五感で感じる木育プログラム 詳細:外部リンク |
熊本県 | 毎月第4日曜日 | ものづくり教室 | 金魚と鯉の郷広場 (熊本県玉名郡長洲町大字長洲3150) |
長洲町 熊本ものづくり塾 (長洲町役場 まちづくり課商工観光係:0968-78-3219) |
熊本県産の木材を利用した「ものづくり」が体験できる教室を開催。「ものづくり」を通じて、親子や高齢者が交流を深めると同時に、子どもたちの豊かな心を育むことができる。環境保全・自然素材(県産材)の活用推進と青少年の健全育成、世代間交流を目的として開催。 詳細 : 外部リンク |
お問合せ先
林政部木材利用課
ダイヤルイン:03-6744-2298
FAX番号:03-3502-0305