2019年9月の木づかい・木育イベント情報
最終更新日:2019年9月13日
本情報は、都道府県等から提供された情報を元に、林野庁で構成したものです。
最新の情報は、当該イベントホームページ等でご確認ください。
9月開催のイベント
<地域別>北海道/東北/関東・北陸・甲信/東海/近畿・中国/四国・九州
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2019年9月8日 | 北海道植樹の日・育樹の日制定記念 北海道・木育(もくいく)フェスタ2019「道民森づくりの集い」 | 野幌森林公園 (北海道札幌市、江別市) |
北海道(水産林務部森林環境局森林活用課)、林野庁北海道森林管理局、道民森づくりの集い実行委員会 (水産林務部森林環境局森林活用課 : 011-204-5515) |
森林づくりボランティア団体等の出展、体験プログラム等。 詳細 : 外部リンク |
北海道 | 2019年9月1日 | よりみちの駅フェスタ 「親子で木育体験」 | 留萌振興局合同庁舎 (北海道留萌市) |
北海道 (留萌振興局森林室) (留萌振興局森林室 : 0153-75-2304) |
木工作、木のおもちゃ体験等。 詳細 : 外部リンク |
北海道 | 2019年9月初旬 | ギフトショー出展 | 東京ビックサイト (北海道東京都) |
ビジネスガイド社 (03-3843-9854) |
オホーツク管内の木製品展示即売会。 |
北海道 | 2019年9月上旬 | 地産地消フェア | オホーツク木のプラザ前広場 (北海道北見市) |
地産地消フェア実行委員会 (北見市農林整備課 : 0157-25-1143) |
地元で収穫された農産物等の直売。 |
北海道 | 2019年9月中旬 | 児童木工作品コンクール | オホーツク木のプラザ前広場 (北海道北見市) |
一般社団法人オホーツク森林産業振興協会 (0157-25-1331) |
オホーツク管内小学生の木工作品コンクール。 |
北海道 | 2019年9月下旬 | 森林体験バスツアー | 佐呂間町 (北海道佐呂間町) |
一般社団法人オホーツク森林産業振興協会 (0157-25-1331) |
森林を散策しながら森林についての勉強。 |
北海道 | 2019年9月28日 | げんきの森で遊び隊 (ツリーイング、マイ箸作りほか) | 五鹿山公園 (北海道湧別町げんきの森活動委員会) |
水産林務課 (01586-5-3763) |
家庭や学校で体験できないツリーイング等により、木にふれる機会を設ける。 |
北海道 | 2019年9月28日 | きのこの森づくりと炭づくり体験会 | 緑のふるさと公園森林センター(厚岸町愛冠) (北海道厚岸町) |
厚岸町 (厚岸町環境林務課林政係 : 0153-52-3131) |
春に植菌した「しいたけのほだ木の本伏せ」や森を育てるための間伐材を利用した「炭づくり体験」を通じ、木材の有効な利用方法と森林の持つ多様な役割について学習する。 |
北海道 | 2019年9月23日 | 鶴居村 ふるさとまつり | ふるさとまつり会場 茂雪裡川河畔特設会場 (北海道鶴居村) |
鶴居村林友会 (鶴居村林友会事務局 鶴居村役場産業振興課林政係 : 0154-64-2114) |
例年、鶴居村で開催している「ふるさとまつり」の1ブースにおいて、木工作等の木育の場を提供する。 |
北海道 | 9月30日~10月4日 | 木育週間 | 弟子屈町林業多目的センター (北海道弟子屈町) |
弟子屈町 (弟子屈町役場農林課林務係 : 015-482-2936) |
林業多目的センターの公開 木育に関する遊具の利用。 |
北海道 | 9月7日~8日 | カミングパラダイス | ハミングロード (北海道白糠町) |
カミングパラダイス実行委員会 (白糠町経済部経済課林業係 01547-2-2171(内線:256)) |
イベント内の1ブースとして出展。子どもたちが木にふれあう機会を作ることにより普及啓発を推進する。 |
東北 | 2019年9月(予定) | みやぎ児童「木工工作」コンクール | 宮城木材文化ホール 東北電力グリーンプラザ (宮城県仙台市宮城野区苦竹2丁目7-30 宮城県仙台市青葉区一番町3丁目7-1) |
宮城県木材同友会 (022-239-2661) |
次代を担う子供たちに身近な森林や木材の良さを知ってもらうため、木材や林産物を利用した製作された作品の展示会及び表彰を行うもの。 詳細 : 外部リンク (H30) |
東北 | 2019年9月21日~22日 | 第29回大館市生涯学習フェスティバル | 大館市立中央公民館 (秋田県大館市字桜町南45-1) |
大館市生涯学習推進本部(大館市) (大館市生涯学習推進本部事務局(大館市教育委員会生涯学習課生涯学習係) : 0186-43-7113) |
毎年9月に開催している生涯学習フェスティバルの中で、木育キャラバン開催のほか、自然環境の保全や木材の良さを学ぶため、秋田スギを使った木工体験を実施します。 |
東北 | 2019年9月7日~8日 | 第2回木都散歩 | 能代市旧議事堂ほか (秋田県能代市上町1-3) |
秋田県銘木青年会 (秋田県銘木センター : 0185-54-1541 山本地域振興局 : 0185-52-2181) |
地場産材を利用して、地元で活躍するクリエーターと一緒に木製屋台を作る木工体験や木製おもちゃの展示を行い、子供達に木のぬくもりを感じてもらう。 |
東北 | 2019年年9月(調整中) | みどり豊かな森林環境づくり推進事業 | 白布森の舘 (山形県米沢市大字関) |
米沢市 (0238-22-5111) |
親子を対象にした木工クラフト作り。 |
東北 | 2019年9月(調整中) | みどり豊かな森林環境づくり推進事業 | 稲荷山 (山形県米沢市八幡原五丁目) |
米沢市 (0238-22-5111) |
社会人を対象にした木工クラフト作り。 |
東北 | 2019年9月21~23日 | 白鷹鮎まつり | 白鷹ヤナ公園 (山形県白鷹町大字下山) |
白鷹町・白鷹町観光協会・白鷹町商工会 (0238-85-6136) |
木工体験コーナーを設置し、木によるものづくりを通して木育への関心を高める。 |
東北 | 2019年9月28日 | 村山地域森林の感謝祭 | 朝日町秋葉山 (山形県) |
山形県・朝日町 (023-621-8156) |
木育の展示 木工。 |
東北 | 2019年9月1日 | 森林教室 | 社川小学校 (福島県棚倉町) |
棚倉町 (棚倉町 : 0247-33-2113) |
学校林を素材に、観察体験を通して森林環境保全の重要性を認識する。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年7月28日、9月22日 | 木工教室 | 道の駅やいた エコモデルハウス (栃木県矢板市矢板114番地2) |
エコモデルハウス (0287-40-0661) |
子ども向け木工教室。子どもを対象とし、木の良さや森林整備の大切さの普及啓発活動を行う。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年9月1日 | 職人と親子でものづくり体験 | 名草セミナーハウス (栃木県足利市名草中町1618-1) |
足利市建築業組合 (足利市商業振興課 : 0284-20-2157) |
木工作等体験イベントを実施。 子どもたちにものづくりの技術を伝え、創意工夫の経験や達成感を得ることにより、将来の製造業を担う人材育成につなげる。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年9月23日 | 森のめぐみの保育環境セミナー | 都民ホール (東京都新宿区西新宿2-8-1) |
東京都、特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 (東京都産業労働局農振水産部森林課 : 03-5320-4855) |
幼稚園や保育施設等で木育活動を推進するため幼稚園・保育関係者等を対象としたセミナー。主な内容は、基調講演、事例報告、ガイダンス。 詳細 : 外部リンク |
関東・北陸・甲信 | 2019年9月1日 | 木製品展示会(ウッドフェア) | 東京都内 (東京都) |
東京都、東京都合板組合連合会、一般社団法人東京都木材団体連合会 (東京都産業労働局農振水産部森林課 : 03-5320-4855)) |
国産合板、多摩産材合板等の製品、パネル展示等。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年9月24日~27日 | 消費者の部屋特別展示 「木づかい運動でウッド・チェンジ!」~木を使うくらしをしてみませんか~ |
農林水産省「消費者の部屋」 (東京都千代田区霞が関) |
林野庁木材利用課、(特非)活木活木(いきいき)森ネットワーク (林野庁木材利用課 : 03-6744-2298) |
地域の木材を活用した木製品やパネルを展示するほか、”木へん漢字クイズ”を実施!木づかい運動、そしてウッドデザイン賞や木育についてご紹介します。 詳細 : 消費者の部屋 |
関東・北陸・甲信 | 2019年9月28~29日 | 【ガーデンパーティ】森林保全団体「more trees」によるヒノキのスプーンづくりワークショップと「森のお話」 | たまプラーザ テラス (神奈川県横浜市) |
AIGLE (045-903-2076) たまプラーザ テラス (045-903-2109) |
日本の森・世界の森のお話を聞いて、森の恵みを感じる体験。国産ヒノキのスプーンを削って仕上げて、自分だけのスプーンを作ってみよう! また、当日同所では各種ワークショップやボルダリング、テント展示、音楽ライブなどなど盛りだくさん。 (事前予約可) 詳細 : パソコンから →外部リンク スマホから →外部リンク |
関東・北陸・甲信 | 2019年9月頃 | 木とふれあう「木育」推進事業 | 未定 (新潟県十日町市内) |
新潟県南魚沼地域振興局 (025-772-8268) |
子供や保護者に木とふれあい、森に入る機会を提供し、木の良さや森の大切さを体験を通じて学んでもらう。 |
関東・北陸・甲信 | 募集期間 9月2日~9月13日 展示期間 10月1日~10月19日 表彰式 10月19日 |
2019とやまチビッ子とんかち大将コンクール | 富山県農林水産総合技術センター木材研究所展示館 (富山県射水市黒河新4940) |
富山県、富山県木材組合連合会 (076-444-3388) |
木の柔らかさや温かさを活かし、 小学生が創意と工夫をこらして作成した木工作品のコンクールを実施。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年9月1日 | 「広報はくさん」への掲載 | 白山市 (白山市林業水産課 076-272-1965) |
広報誌により、石川県の「県産材利用推進月間」についてのPRを行います。 |
|
関東・北陸・甲信 | 2019年9月23日 | 全国ウッドスポーツ大会 | 町民体育館 (福井県池田町) |
池田町教育委員会 (0778-44-7000) |
キッター(角材をのこぎりで切る競争)・ゲッター(木製の長い下駄を4人で履き徒競走)・タッター(積み木を積み上げる競争)など、木を使用したスポーツ体験。 |
東海 | 2019年9月中旬 | ふじのくに木使い推進会議 | (静岡県静岡市内) |
静岡県 (静岡県 経済産業部 森林・林業局 林業振興課 054-221-2691) |
有識者等で構成し、テーマを決め、これに合った建築主や設計者を招聘し、木材利用の課題解決に向けた意見交換を実施し、情報発信をする。 |
東海 | 2019年9月上旬 | ミエトイ・キャラバン (森のオープンデー) | 四日市市少年自然の家 (三重県四日市市水沢町字大谷1423-2) |
みえ森づくりサポートセンター (四日市市少年自然の家) (059-261-1223) |
三重県産の木で作った遊具(ボールプール、キッズスペースなど)やおもちゃの体験。 詳細 : ホームページ : 外部リンク facebook : 外部リンク |
東海 | 2019年9月29日 | ミエトイ・キャラバン (秋のキッズエコフェア) | 三重県環境情報学習センター (三重県四日市市桜町3684-11) |
みえ森づくりサポートセンター (三重県環境情報学習センター) (059-261-1223) |
三重県産の木で作った遊具(ボールプール、キッズスペースなど)やおもちゃの体験。 詳細 : ホームページ : 外部リンク facebook : 外部リンク |
近畿・中国 | 2019年9月14日 | 2019未来への家づくりフェア 同時開催『とっとり林産物JAS普及フェア』 | 美保南体育館 (鳥取県鳥取市叶286) |
鳥取県木材協同組合連合会 (0857-30-5490) |
JAS構造材や県産材製品、安心な木造施設、環境に配慮した木造住宅、木質外構施設等を体感できる。 JAS構造材コーナー、木製外構コーナー、木造建築物コーナー、JAS製材所コーナー、建築工務店コーナー、木育広場等を予定。 詳細 : 外部リンク |
近畿・中国 | 2019年9月29日 | 海の市・山の市2019 | 三木ヶ原特設会場 (岡山県真庭市蒜山上福田) |
海の市・山の市 真庭実行委員会 (真庭市産業政策課 : 0867-42-1033) |
高速道路沿線市町村の地域間交流を促進するため真庭で特産品フェアを開催。海と山の特産品販売、PRコーナーや実演販売コーナーを設置。また、木工教室やバイオマスPRコーナーを開設する。 |
近畿・中国 | 2019年9月22日 | 森のおもちゃフェスティバル | 西粟倉中学校 (岡山県西粟倉村) |
西粟倉村 (西粟倉村産業観光課 : 0868-79-2111) |
村が所有する全て野木製玩具を来場者が誰でも遊べる木育イベントの開催。 |
四国・九州 | 2019年9月14~16日、21~23日 | モクモクおもちゃ広場 | 公渕森林公園内 公園管理事務所横ピロティ (香川県高松市) |
香川県 (087-832-3464) |
県産ヒノキの積み木やボールプール、アスレチックなどたくさんの木のオモチャで遊べる、オモチャ広場の開設。 |
長期開催中のイベントや展示はこちら(2019年9月)
<地域別>北海道/東北/関東・北陸・甲信/東海/近畿・中国/四国・九州
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2019年7月~9月 (実施日調整中) |
幌加内町ウェルカム赤ちゃん事業 | 事業対象者自宅 (北海道幌加内町内) |
幌加内町 (幌加内町保健福祉課しあわせ福祉係 : 0165-35-3090) |
出産に祝意を表するとともに、児童の健やかな成長を祈念し、子育てに利用する物品(木製カップ)を児童1人につき、1個支給する。 |
東北 | 毎月1回 | 木工教室 | 岩手県県民の森 木材工芸センター (岩手県八幡平市松尾寄木地内) |
岩手県県民の森 (森林ふれあい学習館フォレストアイ : 0195-78-2092) |
プランター、ミニイス、ミニテーブル等の木工作品の作成(要予約、要参加費)。 詳細 : 外部リンク |
東北 | 毎月 | つどいの森木工教室 | 盛岡市都南つどいの森 (岩手県盛岡市湯沢1-88) |
都南自治振興公社 (盛岡市都南つどいの森 : 019-637-0876) |
木工教室を開催 詳細 : 外部リンク |
東北 | 常設 | 七ツ森ベンチ展示 | 雫石町役場1階ロビー (岩手県雫石町) |
雫石町 (雫石町総務課 : 019-692-6489) |
岩手国体で使用した町産材(スギ)を使ったベンチを役場1階ロビーに展示、利用してもらっている。 |
東北 | 2019年5月~2020年2月 | 「森へ行こうよ」自然環境学習事業 | 市内保育施設 (山形県) |
南陽市農林課 (南陽市農林課林務係 : 0238-40-8320) |
地元の森林など身近な自然とそこから得られる自然の恵みを教材とした自然環境学習。 詳細 : 外部リンク |
東北 | 毎月 | 木育推進プロジェクト ファーストトイ事業 | 白鷹町健康福祉センター (山形県白鷹町) |
白鷹町 (白鷹町農林課森林整備係 : 0238-85-2111(代表)) |
9か月児健診時において、町産材スギで作成した積み木のセットのプレゼント。 |
東北 | 2019年5~3月 | 木工体験教室及び木製製品製作実習 | 実施する各小学校(14校程度)及び高等学校(4校) (福島県) |
福島県林業振興課(024-521-7432) | 木の特性を理解し、将来の木材利用につなげていくことを目的に、県委託事業により、小中学校への木工工作指導及び建築系高校への木製品製作指導を行う。 詳細 : 外部リンク |
東北 | 通年 | 森林環境学習事業 | 該当する学校を所轄する市町村 (福島県) |
各市町村 |
県森林環境税を財源として、森林の働きなどを学ぶとともに、間伐材を使った木工工作を実施する。 |
東北 | 常設 | 木製品の展示 | 県内公共スペース(駅、図書館、SA等) (福島県) |
福島県林業振興課 (024-521-7432) |
県産材を活用したテーブルやイス等を公共スペースに設置し、県産材の利活用について普及啓発を行う。 詳細 : 外部リンク |
東北 | 2019年7月~9月 | 森林環境学習 | 西郷村内 他 (福島県) |
西郷村内各小中学校 |
福島県森林環境交付金を利用した各学校における森林環境学習。具体的には、森林環境の観察や講話、また、学習林や学校観察園における観察学習、木工製作などを行う。 |
東北 | 2019年7月20日~8月25日(不定期開催) | 木の枝クラフト | ふくしま県民の森 フォレストパークあだたら (福島県安達郡大玉村玉井字長久保68) |
(公財)ふくしまフォレスト・エコ・ライフ財団 (0243-48-2040) |
森を手入れする際に出た間伐材を使ってクラフトを作ります。ノコギリやナイフなどの道具を使って材料を加工したり、木工用ボンドで貼り合わせたりしてクマやイヌなどのキーホルダーや置物を作ります。 詳細 : 外部リンク |
関東・北陸・甲信 | 2019年7月28日、9月22日 | 木工教室 | 道の駅やいた エコモデルハウス (栃木県矢板市矢板114番地2) |
エコモデルハウス (0287-40-0661) |
子ども向け木工教室。子どもを対象とし、木の良さや森林整備の大切さの普及啓発活動を行う。 |
関東・北陸・甲信 | 募集期間 9月2日~9月13日 展示期間 10月1日~10月19日 表彰式 10月19日 |
2019とやまチビッ子とんかち大将コンクール | 富山県農林水産総合技術センター木材研究所展示館 (富山県射水市黒河新4940) |
富山県、富山県木材組合連合会 (076-444-3388) |
木の柔らかさや温かさを活かし、 小学生が創意と工夫をこらして作成した木工作品のコンクールを実施。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年7月~2020年2月 | 木育出前講座 | 未定 (石川県内の保育施設等で計10回実施予定) |
石川県木材利用推進協議会 (076-237-0121) |
子どもから大人までが木に親しむ「木育」の出前講座を行います。実施施設は、公募のうえ抽選で決定します。 詳細 : 外部リンク |
関東・北陸・甲信 | 通年 | もり人づくり事業 | 県内の公民館、小学校など (福井県) |
福井県 (0776-20-0443) |
公民館や小学校において、森林のお話や県産材を使用した木工教室を開催。 |
関東・北陸・甲信 | 通年 | ふくいの林業スタートアップ事業 (木とふれあうDIY・クラフト講座) |
総合グリーンセンターほか (福井県) |
福井県 (0776-43-6503) |
県産材を使用したDIY講座等を開催。 |
東海 | 8月下旬~12月下旬 | 木が行く・育!! お届けキャラバン | 岡崎市内 保育園8か所 | 主催 : 西三河林材団体連合会 協力 : 西三河農林水産事務所林務課普及指導担当 (西三河農林水産事務所林務課 : 0564-27-2731) |
木に触れる機会が少ない都市部の園児に対し、木製おもちゃ・木や自然に関連する絵本等を園に届ける木育活動を行う。 |
近畿・中国 | 2019年4月1日~2020年3月31日 | くつろ木サロン | 伊都振興局1F(和歌山県庁出先機関) (和歌山県橋本市市脇4丁目5-8) |
紀の国・木の家推進協議会 (伊都振興局:0736-33-4911) |
紀州材の机・椅子、木製品等の展示。 |
近畿・中国 | 2019年7月中旬~2020年3月下旬 (期間内に3回実施) |
「森林体験セミナー」inしみず | 清水木工等体験センター他 (和歌山県有田郡有田川町清水1078-1) |
有田川町ふるさと開発公社 (0737-25-0221) |
体験学習会(森林体験)、木工教室。 詳細 : 外部リンク |
近畿・中国近畿・中国 | 2019年9月12月頃 | 木工教室 | 新宮市内各小学校 (和歌山県新宮市内) |
紀南木材新緑會 (新宮木材協同組合 : 0735-22-6105) |
次の世代となる小学生に木に触れてもらい、木に興味をもって貰う事を目的。各学校に出向き、実際に林業や製材業を行っている会員が木についてや新宮が木材で栄えた歴史等を説明します。更に、本物の大工さんが道具の名前・使い方を説明したあと新緑会が用意した木材キットを約2時間かけて作ってもらう。 出来た作品は持って帰ってもらい、親御さんに自慢してもらっています。最初は戸惑っている児童もいますが、できた木製品を見るとみんな笑顔になります。 |
四国・九州 | 2019年4月下旬~2020年2月頃 | モクモクおもちゃ広場 | 「かがわの森アンテナショップ」、香川県公渕森林公園、香川県満濃池森林公園 他 (香川県高松市、仲多度郡まんのう町 他) |
香川県 (087-832-3464) |
木に触れて、木の良さを子供達に体験してもらうため、県産木材製、ボールプールや積み木など、木のおもちゃで遊べる広場を開設。 開設場所は、県の森林公園や児童館等で、土日を中心に年30日程度開設。 |
四国・九州 | 随時 | 県産木材を使用した家具の展示 | 長崎県庁 (長崎県長崎市尾上町3番1号) |
長崎県農林部林政課 (095-895-2988) |
県内木工業の方が、県産木材により製作したテーブル・椅子、ソファーを一般の来場者が多い、エントランスホールや展望室等に設置し、県産木材のよさを体験して頂き、木材利用に繋げるため、各家具には問合せ先のQRコードを表示しています。 詳細 : 外部リンク |
四国・九州 | 2019年6月~8月 | 木育勉強会 | 未定 (宮崎県) |
宮崎県森林林業協会(みやざき木づかい県民会議木育ネットワーク部会)、宮崎県 (宮崎県森林林業協会 : 0985-27-7682) |
木育サポーターを対象に、木育の知識の習得や技術の向上を目指した勉強会を開催します。 |
四国・九州 | 2019年4月~2020年3月 | おきなわの木 休憩スペース | イオンモール沖縄ライカム (沖縄県中城群中城村アワセ土地区画整理事業区域内4街区) |
沖縄県農林水産部 森林管理課 (沖縄県森林管理課 : 098-866-2295) (沖縄マーケットプランニング : 098-877-8588) |
木づかい運動等に係る、沖縄県産木製品の常設展示やパンフレットの配布を実施。 適宜イベントも開催し、一般消費者に向けて、県産木製品のよさや木材利用の意義を伝える。 詳細 : 外部リンク |
お問合せ先
林野庁林政部木材利用課
担当者:消費対策班
代表:03-3502-8111(内線6122)
ダイヤルイン:03-6744-2298
FAX番号:03-3502-0305