2019年10月の木づかい・木育イベント情報
最終更新日:2019年10月2日
本情報は、都道府県等から提供された情報を元に、林野庁で構成したものです。
最新の情報は、当該イベントホームページ等でご確認ください。
10月開催のイベント
<地域別>北海道/東北/関東・北陸・甲信/東海/近畿・中国/四国・九州
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | |||||
北海道 | 2019年10月4日、7日 | 木の日パネル展 | 北海道庁道政広報コーナー特設A・B展示場 (北海道札幌市) |
北海道 (011-204-5492) |
地材地消や木づかい、きのこなどの特用林産物・バイオマスに至るまで幅広く、木に関するパネルの展示を実施。 |
北海道 | 2019年10月下旬 | 植樹・焼いも体験 | 津別町げんきの森 (北海道津別町21世紀の森) |
津別「げんきの森」利用推進実行委員会 (津別町役場産業振興課:0152-76-2151) |
町内の小学生を対象に植樹、ネイチャーゲーム、落ち葉を活用する焼いも体験を通じて森林に親しむ機会と森林教育の推進を図る。 |
北海道 | 2019年10月19日~20日 | オホーツクウッドクラフトフェスティバル | オホーツク木のプラザ (北海道北見市) |
オホーツクウッドクラフトフェスティバル実行委員会 (0157-25-1331) |
オホーツク管内の木製品の展示販売。 |
北海道 | 2019年10 月14日 | はぐくーむ秋まつり | 帯広の森・はぐくーむ (北海道帯広市南町南9線49番地1) |
帯広の森・はぐくーむ (0155-66-6200) |
森づくりにつながる様々な体験が楽しめる年に一度の大イベントです。 詳細 : 外部リンク |
北海道 | 2019年10月19日~20日 | 木育・森づくりフェア | イオンモール釧路昭和 (北海道釧路市) |
釧路町村会森づくりPTほか(円卓会議協力) (0154-31-2552) |
木育教室、木工作体験、木製品の展示等。 |
北海道 | 2019年10月 | 安心住まいフェア | 釧路市こども遊学館 (北海道釧路市) |
北海道釧路総合振興局(円卓会議協力) (0154-31-2552) |
住まいの普及啓発イベントでの木工作体験、木製品の展示等。 |
北海道 | 2019年9月30日~10月4日 | 木育週間 | 弟子屈町林業多目的センター (北海道弟子屈町) |
弟子屈町役場農林課林務係 (015-482-2936) |
林業多目的センターの公開。木育に関する遊具の利用。 |
北海道 | 2019年10月5日 | 森林体験教室 | 弟子屈町林業多目的センターほか (北海道弟子屈町) |
弟子屈町役場農林課林務係 (015-482-2936) |
北海道認定木育マイスターによる森林体験教室。 |
東北 | |||||
青森県 | 2019年10月12日~13日 | 県産材フェア「森のめぐみ展inはっちvol.9」 | 八戸ポータルミュージアム「はっち」&八戸まちなか広場「マチニワ」 (青森県八戸市) |
三八地区林業・木材産業振興協議会 (青森県三八地域県民局 地域農林水産部林業振興課:0178-23-3595) |
1 木の遊具やおもちゃで遊ぼう。 2 木や森の素材を使った製作体験。 3 木や森のことを楽しく知ってみよう。 4 木や森の職人さんになってみよう。 5 あおもり産木造住宅コンテスト。 |
青森県 | 2019年10月26日 ~27日 | しちのへ秋の大収穫祭 | 道の駅しちのへ (青森県上北郡七戸町) |
七戸町 (七戸町農林課:0176-68-2116) |
七戸町の秋季産業祭り。祭りの農林水産部門に上北地域木質バイオマス普及推進研究会が参加し、ペレットストーブ及びペレット燃料のPR、県産材利用促進パネルの展示等を行う。 |
青森県 | 2019年10月27日 | 十和田湖ふるさとまつり | 奥入瀬ロマンパーク (青森県十和田市) |
一般社団法人十和田湖ふるさと活性化公社 (十和田湖ふるさとまつり 実行委員会:0176-72-3201) |
十和田市の秋季産業祭り。祭りの中で、上北地域木質バイオマス普及推進研究会がペレットストーブ及びペレット燃料のPR、県産材利用促進パネルの展示及びパンフレットの配布等を行う。 |
青森県 | 2019年10月下旬(予定) | 東通村産業まつり | 東通村体育館及び 体育館駐車場 (青森県東通村大字砂子又) |
東通村 (つくり育てる農林水産課: 0175-27-2111) |
木工教室等。 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 2019年9月中旬~10月上旬 | 自然環境学習 | 休暇村陸中宮古、ゆったり館、かわい木の博物館 (岩手県宮古市) |
岩手県緑化推進委員会宮古支部 (宮古市農林課:0193-68-9097) |
自然観察会、木工教室。 |
岩手県 | 2019年10月 | 岩手町産業まつり | 岩手町スポーツ文化センター・森のアリーナ (岩手県岩手町大字子抱 5-142) |
岩手町産業まつり委員会 (岩手町農林環境課:0195-62-2111 内線308) |
木工体験、木製品展示・販売。 |
岩手県 | 2019年10月 | 木づかい運動の普及 | 奥州市役所 (岩手県奥州市水沢大手町 1-1) |
奥州市農林部農地林務課 (0197-24-2111) |
木工品の展示。 |
岩手県 | 2019年10月 | 久慈地方産業まつり(林業フェアブース) | 久慈市アンバーホール (岩手県久慈市川崎町17-1) |
県北広域振興局林務部(久慈地方林業振興局議会) (県北広域振興局林務部:0194-53-4984) |
親子を対象とした木工体験等。 |
岩手県 | 2019年10月 | 久慈地方木工工作コンクール(展示・表彰式) | 久慈市アンバーホール (岩手県久慈市川崎町17-1) |
久慈地方木材青壮年協議会 (久慈地方木材青壮年協議会((有)マルヒ製材):0194-53-2800) |
小中学生による木工工作コンクールの展示と表彰。 |
岩手県 | 2019年10月 | 洋野町農業祭 | 洋野町大野キャンパス (岩手県洋野町大野 58-12-30) |
洋野町 (洋野町農林課:0194-77-2113) |
乾しいたけや木炭のPR。 |
岩手県 | 2019年10月(予定) | 親子木工教室 | 釜石市内 (岩手県釜石市) |
釜石地方林業振興協議会 (沿岸広域振興局農林部:0193-25-2704) |
釜石市農業祭において実施予定。 |
岩手県 | 2019年10月5日~6日 | -薪・巻・牧-トリプル薪フェスタ2019 くずまき高原森林の恵みフォーラム | >森のこだま館 >こいわの森 >JRバス葛巻駅構内 (岩手県葛巻町) |
葛巻町産業振興協議会 (葛巻町農林環境エネルギー課:0195-66-2111 内線141) |
森林とのふれあい体験。 第12回全日本薪積み選手権大会。 |
岩手県 | 2019年10月5日(予定) | 一般公開 | 林業技術センター (岩手県矢巾町大字煙山3-560-11) |
林業技術センター (019-697-1536) |
木工体験。 一般の人を対象に木工体験を開催。 |
岩手県 | 2019年10月5日~6日 | 宮古市産業まつり | 宮古市民総合体育館(シーアリーナ) (岩手県宮古市小山田二丁目1番1号) |
宮古市産業まつり実行委員会(産業まつり)、岩手県緑化推進委員会宮古支部(出展ブース) (宮古市産業支援センター: 0193-68-9067、 宮古農林振興センター林務室:0193-64-2215) |
宮古市産業まつりでの出展、木工体験等。 |
岩手県 | 2019年10月5日 | 木材利用PRの展示 | 大船渡市内 (岩手県大船渡市三陸町越喜来字烏頭地内) |
気仙地方林業振興協議会 (気仙地方林業振興協議会事務局 ※大船渡農林振興センター林業振興課内:0192-27-9925) |
木製品展示など(詳細は未定)。 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 2019年10月12日 | わが街大工の住まいるフェア | 一関市千厩町 一関市千厩農村環境改善センター (岩手県一関市千厩町千厩字上駒場360-12) |
わが街大工の住まいるネットワーク (永沢木材株式会社:(0191-52-5111) |
住宅設備展示、木工体験。 |
岩手県 | 2019年10月12日~13日 | 奥州市水沢産業まつり | 水沢公園 (岩手県水沢字中上野町1-1) |
奥州市水沢産業まつり実行委員会 (奥州市商工観光部商業観光課:0197-24-2111) |
木工体験コーナー |
岩手県 | 2019年10月12日~13日 | 森林のくに遠野まつり | 遠野市「蔵の道ひろば」 (岩手県遠野市中央通り4-6) |
協同組合森林のくに遠野・協同機構 (遠野市農林課:0198-62-2111 内422) |
木工体験、木材利用PR。 |
岩手県 | 2019年10月12日~13日 | 県産材フェア「森の恵み展 inはっちVol.9」 | 八戸ポータルミュージアム「はっち」ほか (岩手県八戸市) |
三八・上北流域活性化センター(久慈地方林業振興協議会) (事務局:青森県三八地域県民局地域農林水産部;0178-27-5111) |
アカマツの木製品や木炭のPR |
岩手県 | 2019年10月19日 | 西和賀薪ストーブ展示会 | 花巻農協西和賀農業団地センター内 (岩手県西和賀町沢内字大野12-150) |
西和賀町森林エネルギー利用促進協議会 (西和賀町林業振興課:0197-85-3410) |
薪ストーブの展示・販売 |
岩手県 | 2019年10月19日、20日 | しずくいし産業まつり | 雫石町総合運動公園 (岩手県雫石町高前田104) |
雫石町産業まつり実行委員会 (雫石町農林課:019-692-6491) |
林業展の中で丸太早切り競争を行う。 |
岩手県 | 2019年10月20日 | 食フェスタinかるまい | 軽米町役場駐車場特設会場 (岩手県軽米町大字軽米10-85) |
軽米町 (軽米町産業振興課:0195-46-4740) |
木工体験:地域産材を活用し、花台(1セット500円)を大工さんの指導により作成する体験です。軽米町が軽米町大工組合に委託している事業です。 |
岩手県 | 2019年10月中旬 | 憩いの森「秋の緑化まつり」 | 北上市憩いの森 (岩手県北上市稲瀬町岩脇24) |
北上市憩いの森 (北上市農林企画課:0197-72-8237) |
緑化木の無料配布、木工体験、芋の子汁(郷土料理)。 |
岩手県 | 2019年10月26日,27日 | 一関地方産業まつり農業祭 | 一関市総合体育館 (ユードーム) (岩手県一関市狐禅寺字石ノ瀬25-3) |
一関地方産業まつり実行委員会(一関市農政課) (0191-21-8421) 林業コーナー (一関市農地林務課 :0191-21-8195) |
木工体験 ステージイベント等(未定)。 |
岩手県 | 2019年10月27日 | すみた産業まつり | 住田町役場周辺 (岩手県住田町) |
すみた産業まつり実行委員会 (すみた産業まつり実行委員会 ※住田町農政課内:0192-46-3861) |
木工製品展示など(詳細は未定)。 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 2019年10月29日 | いわて木質バイオマスエネルギーフォーラム | エスポワールいわて (岩手県盛岡市中央通1‐1‐38) |
岩手県 (岩手県農林水産部林業振興課:019-629-5774) |
県産木材利用のPR |
岩手県 | 2019年10月下旬~11月上旬 | 木の住まい産地見学ツア- | 宮古市内の製材、合板工場 (岩手県宮古市) |
みやこ型住宅ネットワーク ((株)はうすりぷらん:(0193-62-4424) |
管内の小学生の親子を対象として、伐採現場から木材加工、建築現場までの見学ツア-を実施。 |
宮城県 | 2019年10月19日~20日 | みやぎまるごとフェスティバル2019 | 勾当台公園 宮城県庁行政庁舎等 (宮城県仙台市青葉区本町3丁目9-2、 青葉区本町3丁目8-1) |
宮城県 (022-211-2912) |
農林水産業者、製造加工業者、販売業者及び技能者等が一堂に会し、作品の展示、販売、実演などを行うことにより、県産品の消費拡大及び地場産業の振興を図るもの。 みやぎ児童「木工工作」コンクール作品及び写真の展示会を併せて行う。 詳細:外部リンク |
宮城県 | 未定 (2019年10月から11月頃予定) | かわさきまち「水源の森づくり」育樹祭 | 未定 (宮城県川崎町内) |
川崎町 (農林課:0224-84-2111 (内線1155・1156)) |
川崎町では、釜房ダムのある町として、きれいな水を守るためにみんなで木を植えて、育てる活動をしてきました。イベントを通じて間伐や枝打ち等の活動を行い、林業を体験していただきます。 (要事前申込み、定員30名程度) |
秋田県 | 2019年10月19日~20日 | 上小阿仁村産業祭 | 上小阿仁村健康増進トレーニングセンター (秋田県上小阿仁村小沢田字向川原118) |
上小阿仁村 (上小阿仁村産業課:0186-77-2223) |
農産物や特産品、食料品を展示するほか「子ども工作コーナー」を設置。 詳細 : 外部リンク |
秋田県 | 2019年10月5日~6日 | のしろ産業フェア2019 | 能代市総合体育館 (秋田県能代市) |
のしろ産業フェア実行委員会(事務局:能代市商工港湾課) (0185-89-1414) |
市内の多様な産業が一堂に会し、事業の紹介や産品の展示販売を行います。森林組合のブースでは木工体験を実施します。 詳細 : 外部リンク |
秋田県 | 2019年10月12日 | 「ウッドファーストな雄勝」総合イベント | 雄勝広域森林組合駐車場 (秋田県) |
雄勝広域森林組合・林業成長産業化雄勝地域協議会 (雄勝広域森林組合:0183-72-1197) |
地域産材の利活用促進を目指した各種PRイベント。 |
秋田県 | 2019年10月6日 | 秋の木育 おもちゃまつり | 鳥海山木のおもちゃ美術館 (秋田県由利本荘市町村字鳴瀬台65-1 (旧鮎川小学校)) |
特定NPO法人 由利本荘木育推進協会 (鳥海山木のおもちゃ美術館 :0184-74-9070) |
著名な木のおもちゃ作家によるワークショップ、屋外での出店等。 詳細 : 外部リンク |
山形県 | 2019年10月5~6日 | 東京おもちゃ美術館がやってくる! (第33回住宅フェアinさがえ) | チェリーナさがえ (山形県寒河江市) |
主催:寒河江市住宅建設推進協議会・寒河江市 共催:国土交通省 協力:NPO法人芸術と遊び創造協会・東京おもちゃ美術館 (寒河江市役所企画創成課:0237-86-2111) |
親子が木のおもちゃに触れ遊べる特設コーナーを東京おもちゃ美術館が出展。 詳細:外部リンク |
山形県 | 2019年10月4日 | みどり豊かな森林環境づくり推進事業 | 源流の森 (山形県飯豊町大字須郷) |
米沢市 (0238-22-5111) |
放課後児童クラブを対象にした木工クラフト作り。 |
山形県 | 2019年10月4日 | みどり豊かな森林環境づくり推進事業 | 白布森の舘 (山形県米沢市大字関) |
米沢市 (0238-22-5111) |
放課後児童クラブを対象にした木工クラフト作り。 |
山形県 | 2019年10月12日(午前) | みどり豊かな森林環境づくり推進事業 | 白布森の舘 (山形県米沢市大字関) |
米沢市 (0238-22-5111) |
小学生を対象にした木工クラフト作り。 |
山形県 | 2019年10月17日 | みどり豊かな森林環境づくり推進事業 | 白布森の舘 (山形県米沢市大字関) |
米沢市 (0238-22-5111) |
一般人を対象にした木工クラフト作り。 |
山形県 | 2019年10月19日、20日 | 第29回山形県林業まつり | 山形県総合運動公園第二南駐車場内特設会場 (山形県天童市山王1-1) |
山形県林業まつり実行委員会ほか (山形県庁森林ノミクス推進課:023-630-2528) |
山形のおいしい食べ物や加工品の販売、木工体験教室、県産木材を使用した住宅や企業による森林づくり活動の説明展示、県産キノコや木工品の販売、丸太切り競争、つきたて餅の振る舞い など。 |
山形県 | 2019年10月19日~20日 | 庄内森とみどりのフェスティバル2019(鶴岡会場) | 鶴岡市小真木原公園 (山形県鶴岡市) |
庄内森とみどりのフェスティバル実行委員会 (0235-66-5527) |
再生可能な地域産木材の利用拡大を図るため、地域住民による森林保全活動や木材等林産物に触れ合う機会などを提供。 |
山形県 | 2019年10月26日~27日 | 令和元年度やまがた環境展 | 山形国際交流プラザ(山形ビッグウイング) (山形県山形市平久保100番地) |
令和元年やまがた環境展実行委員会 (山形県環境エネルギー部循環型社会推進課:023-630-2302) |
やまがた木育体験コーナーのブース出展。 |
山形県 | 2019年10月26日~27日 | 庄内森とみどりのフェスティバル2019(酒田会場) | 酒田市国体記念体育館 (山形県酒田市) |
庄内森とみどりのフェスティバル実行委員会 (0235-66-5527) |
再生可能な地域産木材の利用拡大を図るため、地域住民による森林保全活動や木材等林産物に触れ合う機会などを提供。 |
福島県 | 2019年10月中 | イベント「市場開放デー」における木工クラフト | 白河市公設地方卸売市場 (福島県白河市) |
白河市農林整備課 (0248-22-1111) |
市場で行われる農産物、水産物の一般販売イベントにおいて、子どもたちへ木工クラフトの場を提供する。 |
福島県 | 2019年10月27日 | わくわく城下町食フェスタ(仮) | 棚倉城跡公園 (福島県棚倉町) |
棚倉町 (0247-33-2113) |
間伐材を用いた木工体験を通じて森林環境保護の重要性を伝える。 |
福島県 | 2019年10月上旬 | あゆの吊橋周辺親水公園広場整備事業 | あゆの吊橋周辺親水公園広場 (福島県矢祭町) |
矢祭町 (0247-46-4576) |
これまで住民の方が、木材に触れ合うイベント等が少ないことから、木材に対する感心を高める為。 |
関東・北陸・甲信 | |||||
茨城県 | 2019年10月19日 | 親子木工教室 | 北茨城市民体育館 (茨城県北茨城市) |
北茨城市役所 (北茨城市役所農林水産課農政係:0293-43-1111(内384)) |
市内在住の園児及び小学校低学年を対象に、間伐材を利用した机や椅子等の製作・整備。 |
茨城県 | 2019年10月19日~20日 | つくば農産物フェア・木工体験 | つくばカピオ/大清水公園 (つくば市竹園1-10-1)) |
つくば市、つくば市商工会 (つくば市農業政策課:029-883-1111) |
つくば市農産物フェア2019会場において、森林湖沼環境税活用事業等のPR及び来場者を対象に、間伐材を活用した木工体験を実施する。 |
茨城県 | 2019年10月3日 | 板荷交流センター祭り | 鹿沼市自然体験交流センター (栃木県鹿沼市) |
鹿沼市・鹿沼市教育委員会 (鹿沼市自然体験交流センター :0289-64-8760) |
大鋸引き丸太切り、 木製遊具コーナーの設置。 |
栃木県 | 2019年10月19日 | 市民秋まつり(木工体験教室) | 那須烏山市保健福祉センター (栃木県那須烏山市) |
那須烏山市 那須烏山市緑化推進委員会 (0287-88-7117) |
木工体験 |
栃木県 | 2019年10月19日~20日 | 未決定 | 鹿沼市花木センター (栃木県鹿沼市) |
鹿沼市花木センター (0289-76-2310) |
郡山市・もくれん学校の招致 林業体験等のコーナーの設置。 |
栃木県 | 2019年10月19日 | 体感型就業説明会 | 鹿沼市花木センター (栃木県鹿沼市) |
栃木県 (栃木県林業木材産業課:028-623-3273) |
就業相談、木の体験(木工教室、クラフト)、林業技術デモンストレーション等。 |
栃木県 | 2019年10月26日 | 墨田区交流事業 | 墨田区立粟野自然学園 (栃木県鹿沼市) |
栃木県鹿沼市 東京都墨田区 (鹿沼市林政課:0289-63-2186) |
友好都市の墨田区民と鹿沼市民の交流事業。地元企業の協力を得て間伐体験を実施。 |
栃木県 | 2019年10月26日 | ゆめ!さくら博2019 | 氏家体育館前 (栃木県さくら市) |
全体主体:ゆめ!さくら博 実行委員会事務局 ブース出展:さくら市農政課 (028-681-1117) |
栃木県産間伐材を使用した簡易な木工キットを親子で制作することで、木工の持つ木の良さを体験できます。 |
栃木県 | 2019年10月27日 | ゆめ!さくら博2019 | さくら市喜連川公民館 (栃木県さくら市) |
全体主体:ゆめ!さくら博 実行委員会事務局 ブース出展:塩谷地区林業振興協会 (0287-43-0427) |
木の良さと木材の利用促進を図るための木工教室を開催します。 |
栃木県 | 2019年10月27日 | くろばね秋まつり | 那珂川河川公園 (栃木県大田原市黒羽向町) |
大田原市林業・林産業活性化推進協議会 (0287-53-1212) |
木工教室等 |
栃木県 | 2019年10月27日 | 木工教室 | 南河内球場 (栃木県下野市田中681-1) |
下野市農政課 (0285-32-8906) |
日常の生活に使える木製品の組み立てを行います。経験知識豊富なスタッフもいるので、どなたでも組み立てることができます。 |
群馬県 | 2019年10月13日 | 親と子の木工広場 | 県立ぐんまこどもの国 (群馬県太田市) |
群馬県木材組合連合会 (027-266-8220) |
木工工作を通して、木のぬくもりや もの作りの楽しさを体験します。 |
群馬県 | 2019年10月30日~ 11月2日 |
県児童生徒木工工作 コンクール展示会 | 群馬県庁1階 県民ホール (群馬県前橋市) |
群馬県木材青年協会 群馬県 (群馬県環境森林部林業振興課 :027-226-3241) |
県内の小中学校及び特別支援学校から応募のあった木工工作作品を展示します。 詳細 : 外部リンク |
群馬県 | 2019年10月6日 | 木とのふれあいまつり | 東京新宿木材市場 埼玉センター (埼玉県新座市菅沢1-9-20) |
一般社団法人 埼玉県木材協会 (048-822-2568) |
県産木材の展示、 木工教室、木育教室。 詳細 : 外部リンク |
埼玉県 | 2019年10月12日~13日 | 森のめぐみの子ども博 | 東京おもちゃ美術館 (東京都新宿区) |
ブース出展:秩父地域森林林業活性化協議会 (秩父市森づくり課:0494-22-2369) |
秩父地域の木材関連業の振興を目的にイベント出展、木工製品の展示、即売会を行い、秩父地域の森林・林業の取組を全国に発信する。 詳細 : 外部リンク |
埼玉県 | 2019年10月20日 | 森と住まいの木づかいフェスティバル | 飯能市役所駐車場 (埼玉県飯能市大字双柳1-1) |
森と住まいの木づかいフェスティバル実行委員会 (042-973-2351:柏屋商事内) |
西川材に触れ、地元木材・建築関連業者と交流できる各種イベント。住宅関連相談全般が可能。 |
埼玉県 | 2019年10月26日 | 木とのふれあいまつり | (株)東京木材相互市場 吹上市場 (埼玉県鴻巣市袋1-1) |
一般社団法人 埼玉県木材協会 (048-822-2568) |
県産木材の展示、 木工教室、木育教室。 詳細 : 外部リンク |
東京都 | 2019年10月5日~6日 | 第39回木と暮しのふれあい展 | 都立木場公園 イベント広場(東京都江東区) | 東京都 一般社団法人東京都木材団体連合会 (東京都産業労働局農林水産部森林課:03-5320-4855) |
木製品の展示販売、木工体験や丸太切り体験等を実施する。 詳細 : 外部リンク |
イベント主催:東京都・東京都木材団体連合会 出展:活木活木森ネットワーク (活木活木森ネットワーク : 03-5844-6272) |
木のおもちゃ・日用品などさまざまな木づかい製品を触れて楽しめる展示。 | ||||
東京都 | 2019年10月12日~13日 | スポーツ博覧会・東京2019 | 駒沢オリンピック公園、国営昭和記念公園 (東京都世田谷区、東京都立川市) |
東京都 東京都スポーツ文化事業団 東京都レクリエーション協会 (スポーツ博覧会・東京2019事務局:03-6261-6866) |
様々なスポーツ体験・スポーツ教室を実施。広場でのPR展示、ステージショーや飲食物の提供なども行う。 詳細 : 外部リンク |
東京都 | 2019年10月12日 | 木のストローづくりワークショップ ※台風接近に伴い、中止。 |
地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) (東京都渋谷区神宮前) |
環境省、林野庁、株式会社アキュラホーム (林野庁木材利用課:03-6744-2298) |
木のストローづくりを通じて、再生産可能な資源である木を利用することを学ぶ。 |
東京都 | 2019年10月18日~19日 | 省エネ・エコリフォーム&東京の木多摩産材展 | JR新宿駅西口 イベント広場 (東京都新宿区) |
東京都 (東京都産業労働局農林水産部森林課:03-5320-4855) |
多摩産材えお使用した製品等をPRするための一般消費者向けの展示会を実施する。 |
東京都 | 2019年10月19~20日 | 木育キャラバン (東京おもちゃまつり) |
東京おもちゃ美術館・四谷ひろば (東京都新宿区) |
主催:NPO法人芸術と遊び創造協会・東京おもちゃ美術館 共催:四谷ひろば(地域ひろば) (NPO法人芸術と遊び創造協会:03-5367-9601) |
全国の遊びのプロが総勢100団体以上で繰り広げるおもちゃの一大イベント。玩具メーカー、木育推進自治体や企業、団体からも木のおもちゃや遊びをテーマに会場を盛り上げます。また、全国で木のおもちゃで遊ぶ機会を提供している木育キャラバンも開催。 詳細:外部リンク |
神奈川県 | 2019年10月12日、13日 | イオンかながわ再発見フェア | イオンスタイル座間 (神奈川県座間市広野台) |
かながわ木づかい推進協議会 (神奈川県森林再生課:045-210-4332) |
木づかい運動のパネルや県産木材積み木アトラクションなどによる県産木材の普及PR等。 |
神奈川県 | 2019年10月18~19日 | 第51回みんなの消費生活展 | ミウィ橋本5階 インナーガーデン (神奈川県相模原市) |
相模原市 (042-776-2598) |
消費者団体をはじめ、多様な主体によるパネル展示・体験を通して豊かな暮らしを提案。 地元産材による積み木やパズルなど、木に触れる体験コーナーなど。 詳細:外部リンク |
新潟県 | 2019年10月6日 | 岩船林業振興祭 | 村上市立山北中学校体育館 (新潟県村上市府屋655-3) |
岩船林業振興祭事務局 (新潟北部地域林業振興協議会事務局:0254-62-7088) |
今回で60回目を迎える県北部地域の林業振興イベントです。地域の林業や緑化推進に貢献した方の功労者表彰を行います。また参加者の皆さんと記念植樹を行い、森林保全意識を促します。その他に木材製品展示を行い、木づかいを啓発します。 |
新潟県 | 2019年10月19日 | いわふね林業塾 | 村上市高根地内 (新潟県村上市内) |
村上市、関川村、特定非営利活動法人 都岐沙羅パートナーズセンター (特定非営利活動法人 都岐沙羅パートナーズセンター: 0254-72-0663) |
県北部地域の自治体等が主催する林業振興イベントです。玉切りや枝打ち作業を体験する林業体験や、地域材を利用した新築住宅の見学会、森林・林業に関する講演会を開催します。 |
新潟県 | 2019年10月6日 | 「県産材deわんぱく工作」(県産材普及促進事業) | アオーレ長岡 (新潟県940-0062 新潟県長岡市大手通1丁目4-16) |
長岡建築協同組合 (0258-32-1227) |
一般市民(小学生)向けに地域産材を使った工作体験を実施します。木材に親しんでもらうとともに、大工道具を使うことで木工技術を体験してもらいます。 |
新潟県 | 2019年10月5日 | 四季の潤い里山まつり | 響きの森公園 小出郷文化会館 (新潟県魚沼市干溝1848-1) |
食まちうおぬま イベント実行委員会 (025-792-9763) |
木工体験、鉋屑プール、木工品販売、記念植樹などを行います。 |
新潟県 | 2019年10月19日~20日 | とおかまち産業発信フェア2019 | クロステン (新潟県十日町市本町6の1丁目) |
十日町商工会議所 (025-757-5111) |
イベント内で木工教室や木製おもちゃ体験などを催します。 詳細 : 外部リンク |
富山県 | 2019年10月1日~19日 | とやまチビッ子とんかち大将コンクール | 富山県農林水産総合技術センター木材研究所 展示館 (富山県射水市) |
富山県、富山県木材組合連合会 (076-444-3388) |
小学生が自分自身の意思と努力により者を作る喜びを育むことを目的に、木の柔らかさや温かさを活かし、創意と工夫をこらして作成した木工作品のコンクールを実施。 |
富山県 | 2019年10月5日~6日 | 「とやま環境フェア2019」おいて「とやまの森づくり・木づかい」ブース出展 | テクノホール(富山産業展示館) (富山県富山市) |
とやま環境フェア開催委員会 (公益財団法人とやま環境財団 076-431-4607) |
水と緑に恵まれた富山県の豊かな環境を守り、よりよい環境を創造すること等を目的とするイベントにおいて、富山県の木づかいについての取組を紹介。 |
富山県 | 2019年10月14日 | ウッディとやま2019 | 総曲輪グランドプラザ (富山県富山市) |
富山県、NPO法人とやまの木で家をつくる会 (076-444-3388) |
木育について理解を深める親子向け木材利用体験イベントを開催。 |
富山県 | 2019年10月中旬 | とやま県産材住宅設計コンペ | 富山県木材組合連合会 (富山県射水市) |
富山県木材組合連合会 (0766-30-5101) |
県内で建築を専攻する学生を対象に、木造建築物の設計に携わる機会を提供し、木材や木造建築に対する理解を深める。 |
富山県 | 2019年10月19日 | とやま木と住まいフェア2019 | 富山県農林水産総合技術センター木材研究所 (富山県射水市) |
富山県、富山県木材組合連合会 (076-444-3388) |
木材の良さや木造住宅の安全性などについて理解が深まる木材利用体験イベントを開催。 |
石川県 | 2019年10月5日~6日 | 「第41回石川の農林漁業まつり」へのブース出展 | 石川県産業展示館4号館及び屋外展示コーナー (石川県森林管理課) |
石川県森林管理課 (076-225-1643) |
県内の農林漁業振興を図るためのイベントである「石川の農林漁業まつり」の企画運営に参加するとともに、森林管理課として、県産材を使用した木工作のブース出展を行う。 |
石川県 | 2019年10月5日~6日 | 「第41回石川の農林漁業まつり」へのブース出展 | 石川県産業展示館4号館 (石川県公益社団法人石川県木材産業振興協会(県による補助事業に基づく活動)) |
公益社団法人石川県木材産業振興協会 (076-238-7746) |
県産材の利用促進を目的としたブース出展を行う。 |
石川県 | 2019年10月 | 県民木づかい推進・森づくり大会 | 石川県内の5箇所(南加賀・石川・県央・中能登・奥能登農林総合事務所管内)において、各1回以上実施予定 (石川県公益財団法人石川県緑化推進委員会(県による委託事業)) |
公益財団法人石川県緑化推進委員会 (076-240-7075) |
植栽、除伐、枝打ち、伐採、木材利用など森林の循環利用を通じた森づくり活動及び木づかい運動(具体的な実施時期やプログラム内容は未定)。 |
石川県 | 2019年10月27日 | 憩いの森秋の祭典 | 憩いの森 (石川県小松市吉竹町へ302番地) |
小松市産業未来部 農林水産課 (0761-24-8081) |
子ども(親子)向けに、木工クラフト、植菌体験、丸太切り体験を実施する。 詳細 : 外部リンク |
福井県 | 2019年10月5日~6日 | みんなでつかおう「ふくいの木」の祭典 | 福井県総合グリーンセンター (福井県坂井市丸岡町楽間15) |
みんなでつかおう「ふくいの木」の祭典実行委員会 (福井県木材組合連合会:0776-35-5663) |
丸太切り選手権やチェーンソーカービング、青空とんかち広場など子どもから大人まで木に親しみ、楽しめるイベントを予定(詳細未定)。 |
福井県 | 2019年10月下旬 | そばまつり inみやま (木ごころ山の市場コーナー(仮称)) | みやま木ごころ文化の郷 (福井県福井市美山町2-8) |
そばまつり実行委員会 (0776-90-3333 *山の市場コーナーに関する問い合わせ先は美山町森林組合へ。) |
木製品や薪の展示。山の市場の紹介。 |
山梨県 | 2019年 10月19日,20日 | 山梨県林業まつり森のフェスティバル | 小瀬スポーツ公園 (山梨県甲府市) |
山梨県林業まつり実行委員会 (森林環境部 林業振興課内: 055-223-1650) |
森林・林業功労者表彰、林産物展示販売、木工教室等を行う。 |
長野県 | 2019年10月5日 | 第13回みんなで育てる協働の森づくり(千曲市育樹祭) | 千曲市八幡 大池市民の森 (長野県千曲市八幡 大池市民の森) |
千曲市・協働の森づくり実行委員会 (026-273-1111) |
午前:千曲市有林内で植樹した木の保育作業。 午後:県産材を利用した木工教室。 詳細 : 外部リンク |
長野県 | 2019年10月5日 | あづみの里山市 | 林友ハウス工業(株) (長野県安曇野市穂高) |
あづみの里山市実行委員会 安曇野市耕地林務課 (安曇野市耕地林務課:0263-71-2432) |
あづみのの里山の木材やキノコ、薪やジビエなど里山のめぐみに触れて身近に感じてもらうイベントです。今年は木工体験をはじめ体験型のブースを多く企画しています。 詳細 : 外部リンク |
長野県 | 2019年10月5日~6日 | 第9回木育フェスティバルイン信州しおじり | 塩尻市市民交流センター えんぱーく (塩尻市大門一番町) (長野県塩尻市大門) |
木育フェスティバル実行委員会(塩尻商工会議所内) (塩尻商工会議所:0263-52-0258) |
「木に学び、木とふれあい、木とともに生きる」を合言葉に、150種類の木のおもちゃやかんなくずプールなど赤ちゃんから大人まで五感のすべてで楽しめる「木」に関するイベントを多数実施します。 詳細 : 外部リンク |
長野県 | 2019年10月12日 | さとぷろ。フォーラム@環境フェア | 安曇野市堀金総合体育館 サブアリーナ (長野県安曇野市堀金) |
里山保全・体験学習プロジェクト 安曇野市耕地林務課 (0263-71-2432) |
松枯れ材で製作した2万個の積み木を用いてワークショップを開催します。また、木工体験ブースを出展します。その他、里山の動物と人が共生するためにないができるのか、鳥獣害についてワークショップを開催します。 詳細 : 外部リンク |
長野県 | 2019年10月19日 | 第20回紅葉まつり | 飯田市「大平峠県民の森」 (長野県) |
飯田市四区財産区、二区財産区 (飯田市伊賀良自治振興センター:0265-25-7311) |
ハイキング、マイ箸づくり、アルプホルン演奏等。 |
長野県 | 2019年10月7日~11日 | 地域材を使った木製品の展示 | 飯田市南信州地域振興局庁舎1階エレベーターホール (長野県飯田市追手町2丁目678) |
南信州地域振興局林務課 林産係 (0265-53-0424) |
木製品やパネル展示など一般向けの地域材PR活動。 |
長野県 | 2019年10月下旬~11月中旬(未定) | 南信州森の市 | 未定 (長野県内) |
南信州森の市実行委員会 (飯伊森林組合内:0265-22-0604) |
地域材製品の展示販売、クラフト体験、木製遊具。 |
長野県 | 2019年10月12~13日 | 木育キャラバン(移動おもちゃ美術館inふるさと体験館きそふくしま) | ふるさと体験館きそふくしま (長野県木曽町) |
主催:木曽町 協力:NPO法人芸術と遊び創造協会、東京おもちゃ美術館 (木曽町役場企画財政課:0264-22-4287) |
東京おもちゃ美術館が厳選した日本中、そして世界でも人気の木のおもちゃを、多くの親子に楽しんでもらう「木育キャラバン」。今回は様々なワークショップ実施も予定。 |
東海 | |||||
岐阜県 | 2019年10月27日 | 木育キャラバンinいびがわ(令和改元記念揖斐すめらぎの森感謝祭) | 谷汲緑地公園 (岐阜県揖斐郡揖斐川町) |
主催:揖斐川町、岐阜県 協力:NPO法人芸術と遊び創造協会、東京おもちゃ美術館 (岐阜県林政部恵みの森づくり推進課:058-272-1111(内3037)) |
親子で木のおもちゃに触れる場を提供する「木育キャラバン」を実施。 |
岐阜県 | 2019年10月27日 | 令和改元揖斐すめらぎの森感謝祭 | 谷汲緑地公園 (岐阜県揖斐郡揖斐川町) |
岐阜県 揖斐川町 (岐阜県林政部林政課:058-272-1111(内3023)) |
森林の大切さや木材利用の良さを一般県民に普及啓発します。 |
静岡県 | 2019年10月5日~6日 | 第9回遠州バザール | 浜松市総合産業展示館 (静岡県浜松市東区流通元町20-2) |
遠州バザール実行委員会 (053-585-1000) |
地産地消を推進し、地域経済と住宅産業の活性化や雇用の創出に寄与することを目的として、地元の「衣・食・住」に関わる様々な企業と店舗が出店するイベントを開催する。 詳細 : 外部リンク |
静岡県 | 2019年10月27日~11月4日 | 第44回静岡県児童生徒木工工作コンクール(作品展示会) | 静岡科学館「る・く・る」 (静岡県静岡市駿河区南町14-25) |
静岡県木材青壮年団体連合会 (静岡県木連内:054-252-3168) |
県内の全小中学生を対象として、木工作品の出品を募り、優秀な作品を表彰する。作品展示会を行うことで、広く県民に木の温もりを伝え、木材利用を推進する。 詳細 : 外部リンク |
静岡県 | 2019年10月、11月 | しずおか木の家推進事業者研修会 | 静岡県各地 (10月:西部、11月:中部) (静岡県) |
静岡県・静岡県森林組合連合会 (静岡県森林組合連合会:054-253-0195) |
しずおか木の家推進事業者のスキルアップを図り、広く「木の良さ」を伝えられる人材を育成する。 詳細 : 外部リンク |
静岡県 | 2019年10月 | ふじのくに木使い推進会議 | 静岡市内 (静岡市) |
静岡県 (林業振興課:054-221-2691) |
民間が自発的に木材を利用する流れを作るため、建築関係団体、木材関係団体、有識者及び県で構成する公開の会議を開催し、テーマを決めて、需要者を交えて意見交換を行い、需要者、設計者の双方の木材利用の意識醸成を図る。 |
愛知県 | 2019年10月3日~6日 | ウッドワンダーランド2019 | ポートメッセなごや(愛知県名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地) | (一社)日本木工機械工業会、愛知県 (愛知県林務部林務課 052-954-6445) |
県産木材を活用した木材製品の展示。 |
一社)日本木工機械イベント (03-3433-6511) |
滋賀県の地域産材を活用した魅力的な木製品の展示や、子ども達を対象にした木製品の工作体験コーナー、製品サンプルの紹介を行う。 | ||||
主催:日本木工機械工業会 出展:活木活木森ネットワーク (活木活木森ネットワーク : 03-5844-6272) |
木のおもちゃ・日用品などさまざまな木づかい製品を触れて楽しめる展示。 | ||||
主催:一般社団法人 日本木工機械工業会 協力:NPO法人芸術と遊び創造協会、東京おもちゃ美術館 (事務局:一般社団法人日本木工機械工業会:052-261-7511) |
一般の方々に木材利用の大切さを知ってもらうことを目的に木工機械展内でウッドワンダーランド2019を開催。同イベント内のうち親子で木のおもちゃに触れる場を提供する「木育キャラバン」を実施。 | ||||
愛知県 | 2019年10月10日~12日 | 第49回建築総合展NAGOYA2019 | 吹上ホール (名古屋市中小企業振興会館) (愛知県名古屋市千種区吹上2丁目6-3) |
主催:(公社)愛知建築士会、中部経済新聞社 出展:愛知県 (愛知県林務部林務課: 052-954-6445) |
木造住宅、木材利用のPRするブースも設置される建築に関係する総合イベント。 詳細 : 外部リンク |
愛知県 | 2019年10月12日 | 尾張旭市民祭 | 尾張旭市城山公園 (愛知県尾張旭市) |
主催:尾張旭市民祭り実行委員会 出展:愛知県尾張農林水産事務所 (愛知県尾張農林水産事務所林務課: 052-961-1737) |
会場内ブースにて、マイ箸つくりを実施し、木の良さや木材利用の意義を伝える。 |
愛知県 | 2019年10月19日 | '19木トピア | 桜淵公園 (愛知県新城市庭野) |
木トピア実行委員会 (新城市森林課 0536-22-9935) |
森林・林業に対し理解と関心を深めていただき、木工工作等を通じ木に触れる機会を作り、身近な「木」を感じていただくことを目的に市内の森林・林業関連の8団体で開催する。 |
三重県 | 2019年10月6日 | 伊勢市環境フェア | 県営サンアリーナ (三重県伊勢市) |
全体主催:伊勢市、伊勢市環境会議 ブース出展:みえ森づくりサポートセンター (059-261-1223) |
木工クラフト体験。 三重県産の木で作った遊具(ボールプール、キッズスペースなど)やおもちゃの体験。 |
三重県 | 2019年10月14日 | 松阪フェス木(もく)バル2019 | 松阪農業公園ベルファーム (三重県松阪市) |
全体主催:松阪地区青和会 ブース出展:みえ森づくりサポートセンター (059-261-1223) |
木工クラフト体験、三重県産の木で作った遊具(ボールプール、キッズスペースなど)やおもちゃの体験。 |
三重県 | 2019年10月下旬 | 鈴鹿植木祭り | 鈴鹿フラワーパーク (木工教室出展) (三重県) |
植木祭り:三重県(農産園芸課) 木工教室:三重県四日市農林事務所 (木工教室:四日市農林事務所 森林・林業室:059-352-0655) |
地域材を使った木工教室を子供向けに開催し、木のぬくもりや質感を体感していただく。 また、保護者を対象に、「社会全体で支える森林づくり」の重要性についてチラシやパネルを使って啓発活動を行う。 |
近畿・中国 | |||||
滋賀県 | 2019年10月3日~6日 | ウッドワンダーランド2019 (再掲) |
ポートメッセなごや (愛知県) |
一社)日本木工機械工業会 (03-3433-6511) |
滋賀県の地域産材を活用した魅力的な木製品の展示や、子ども達を対象にした木製品の工作体験コーナー、製品サンプルの紹介を行う。 |
滋賀県 | 2019年10月5日 | 山を活かす、山を守る、山に暮らす交流会2019 | ウッディパル余呉 (滋賀県) |
滋賀県 (077-528-3918) |
山に関係する様々な活動や地域の文化を紹介し、都市住民との交流を図るとともに、様々な森林づくりの活動をPRする。 |
滋賀県 | 2019年10月16日~18日 | びわ湖環境ビジネスメッセ2019 | 長浜バイオ大学ドーム (滋賀県) |
びわ湖環境ビジネスメッセ実行委員会 (077-528-3793) |
環境ビジネスに取り組む企業・団体が、木材を活用した製品をはじめとする環境製品、技術、サービス、ビジネスモデルを一堂に展示する環境産業総合見本市。 |
滋賀県 | 2019年10月21日~25日 | 触れてみよう木の良さ、感じてみよう木の温もり(仮称) | 滋賀県情報発信拠点「ここ滋賀」 (東京都) |
滋賀県 (03-6225-2951) |
びわ湖材の素材を生かした製品の展示により、首都圏を中心とする来場者に対し、びわ湖材の魅力を発信し利用を広げる。 |
京都府 | 2019年10月1日~10月27日 | 「京都丹波木づかい運動」コラボ展 | 亀岡市立図書館馬堀分館・大井分館 (京都府亀岡市) |
亀岡市市立図書館・京都府南丹広域振興局 (京都府南丹広域振興局 森づくり推進室:0771-22-1017) |
森や木に関連する推薦図書と地域産木材を使用した製品を展示したコラボ展。 |
京都府 | 2019年10月1日から11月1日まで | 京都府内産材もくもくコンクール作品展示 | 南丹市五ヶ荘地域活性化センター (京都府南丹市) |
南丹・京丹波林業振興展実行委員会 (株式会社八木原木市場:0771-42-2225) |
南丹市、京丹波町内小・中学校及び支援学校の応募作品展示。 |
京都府 | 2019年10月21日 | 木材市場における優良原木の表彰と記念市 | (株)八木原木市場 (京都府南丹市) |
南丹・京丹波林業振興展実行委員会 (株式会社八木原木市場:0771-42-2225) |
審査会 |
京都府 | 2019年10月23日 | 木材市場における優良原木の表彰と記念市 | (株)八木原木市場 (京都府南丹市) |
南丹・京丹波林業振興展実行委員会 (株式会社八木原木市場:0771-42-2225) |
表彰式と記念市 |
京都府 | 2019年10月27日 | 城陽市緑化フェスティバル・府内産木材のPR、パネル展示、木工小物販売 | 城陽五里五里の丘 京都府府立木津川運動公園大芝生広場 (京都府城陽市富野北角14-8) |
城陽市地域整備課 (0774-56-4057) メールはコチラ |
府内産木材利用に係るパンフレットや木製品の配布、木製家具等のうパネル展示、木工教室を開催予定。なお幟等を立て府内産木材利用推進PR実施。木材需要拡大事業に取組。 |
兵庫県 | 2019年10月19日~20日 | 第41回兵庫県民農林漁業祭 | 県立明石公園「千畳芝」 (兵庫県明石市明石公園1-27) |
主催:兵庫県農林漁業祭実行委員会 ブース出展:林務課 (兵庫県農政環境部農政企画局消費流通課:078-341-7711) |
パネル展示やチラシの配布による、兵庫県産木材利用の普及啓発の実施。 |
兵庫県 | 2019年10月27日 | 第34回ひょうご木材フェア | 神戸ハーバーランド高浜岸壁 (兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目6) |
主催:兵庫県木材利用推進協議会 (兵庫県木材業協同組合連合会内:078-371-0607) |
ラジオ関西まつりと連携して、多くの方々に、「木の良さ」を知ってもらう場と各種事業等の情報を提供する。 |
奈良県 | 2019年10月20日 | 五條市健康と福祉のフェスティバル2019(木育キャラバンおもちゃ博) | 五條市保健福祉センター(カルム五條・五條病院) (奈良県五條市) |
主催:五條市 協力:NPO法人芸術と遊び創造協会、東京おもちゃ美術館 (五條市保健福祉センター 母子保健係:0747-22-4001、内線289) |
子どもが、木の良さやその利用の意義を学び、子どもの健全な育成に寄与することを目的とし、木のおもちゃに触れ、木の持つぬくもりやあたたかみを感じることができる「木育キャラバン」を開催する。 |
奈良県 | 2019年10月26日~27日 | 奈良の木づかいフェスタ | イオンモール大和郡山 (奈良県大和郡山市下三橋741) |
「奈良の木づかい運動」実行委員会 (事務局:奈良県農林部奈良の木ブランド課内:0742-27-7470) |
奈良の木の暖かみと良さに実際に手に触れてもらうことから需要の拡大に繋げる奈良県下全対象による最大のイベント。木育キャラバン等実施。 詳細 : 外部リンク |
主催:「奈良の木づかい運動」実行委員会 協力:NPO法人芸術と遊び創造協会、東京おもちゃ美術館 (奈良県農林部奈良の木ブランド課 ブランド戦略係:0742-27-7470) |
「木育」の活動を広く県民に知っていただくため、木のおもちゃに触れ、木の持つぬくもりやあたたかみを感じることができる「木育キャラバン」を開催。 | ||||
和歌山県 | 2019年10月13日 | 和歌山の木で作ろう | 和歌山県植物公園緑化センター (和歌山県岩出市東坂本672) |
那賀木材協同組合 (那賀木材協同組合 事務局: 0736-62-1141) |
簡単な木製キーホルダー作りを通じて、紀州材など木材や木製品の市民への普及啓発を行う。 |
和歌山県 | 2019年10月20日 | 有田川町どんどんまつり | 花の里河川公園 (和歌山県有田川町庄691-2) |
有田川町林業活性化協議会 (有田川町産業課:0737-52-2111) |
簡単な木工品作りや町独自の林関係補助金のPR及び紀州材などの普及啓発を行う。 |
和歌山県 | 2019年10月27日 | 青洲まつり | 道の駅 青洲の里 (和歌山県紀の川市西野山473) |
紀の国ふるさとづくり協議会 (那賀振興局林務課:0736-65-0015) |
簡単な木製キーホルダー作りを通じて、紀州材など木材や木製品の市民への普及啓発を行う。 |
鳥取県 | 2019年10月5日 | 鳥取県西部地区 木の住まいフェア | 米子産業体育館 (鳥取県米子市東福原8丁目27-1) |
一般社団法人鳥取県木造住宅推進協議会 (2019木の住まいフェア実行委員会:0859-34-7743) | ものづくり体験(かわらパズル、本箱制作、左官、手動ロクロ、木工製作、ミニ畳製作、壁紙貼り)、建方体験と上棟式、各種展示、各種体験コーナー等。 詳細 : 外部リンク |
鳥取県 | 2019年10月12日~13日 | 鳥取県東部地区 木の住まいフェア | 鳥取産業体育館 (鳥取県鳥取市天神町50-2) |
一般社団法人鳥取県木造住宅推進協議会 東部実行委員会 (0857-30-0278) |
パネル展示、モデルルーム展示、木工教室、かんな削り実演・体験等 詳細 : 外部リンク |
鳥取県 | 2019年10月20日 | 鳥取県中部地区 木の住まいフェア | 倉吉駅前 (鳥取県倉吉市上井) |
一般社団法人鳥取県木造住宅推進協議会 中部支部 (0858-26-3221) |
パネル展示、木工教室、かんな削り実演・体験等 詳細 : 外部リンク |
岡山県 | 2019年 10月5日~6日 | DIYと住まいの 勉強会 | グリーンヒルズ津山 リージョンセンター内 (岡山県 津山市太田920) |
木の国美作推進協議会 (0868-28-6990) |
>大工と一緒にDIY >住まいづくりの勉強会 |
広島県 | 2019年10月1日~31日 | 広島県立図書館資料展示「広島県の木材利用の取組について」 | 広島県立図書館 (広島県広島市中区千田町三丁目7番47号) |
広島県林業課 (082-513-3688) |
広島県の木材利用の取組について、パネル等による展示を行います。 詳細 : 外部リンク |
四国・九州 | |||||
徳島県 | 2019年10月14日 | 森林環境対策に関する連携協定に基づく取組 | 川口ダム自然エネルギーミュージアム、あいあいランド (徳島県那賀町) |
那賀町林業振興課、北島町まちみらい課 (那賀町林業振興課0884-62-1175) |
両町の小学生を対象に任意参加型で、自然エネルギーミュージアムの見学、森林フィールドを使った森林環境教育および木工を通じた木材利用の学習を行う。 |
徳島県 | 2019年10月19日~20日 | とくしま木づかいフェア2019 | あすたむらんど徳島 (徳島県板野郡板野町) |
とくしま木づかい県民会議 (088-662-2521) |
県民に木材とふれあう機会を提供し、木の良さや木づかい意識を高める。DIY体験や木のフリーマーケット、木育イベント等を実施。 詳細 : 外部リンク |
香川県 | 2019年10月12日、13日 | 2019ウッディフェスティバル&森とみどりの祭典 | サンメッセ香川 (香川県高松市) |
ウッディフェスティバル実行委員会・香川県木材需要拡大協議会 香川県 (087-832-3464) |
県産木材製品の展示や木工教室の実施、林産物の販売を通じて、木材の需要拡大を図る。 森林ボランティアや林業・木材産業関係団体が一同に会した、みどりづくりから林業・木材の利用までの総合的な普及啓発イベント。 詳細 : 外部リンク |
香川県 | 2019年10月27日 | 木の一生体験親子バスツアー | 備中地池県有林他 (香川県まんのう町他) |
香川県 (08-832-3464) |
小学生等の親子連れを対象に山で育った木が伐採され、製材所で加工され、建物に使われる様子を体験・見学し、木材の利用の意義について学ぶイベント。 |
愛媛県 | 2019年10月19日~20日 | 第49回久万林業まつり | 久万公園他 (愛媛県久万高原町菅生) |
久万林業まつり実行委員会 (事務局:久万高原町役場林業戦略課内:代表 0892-21-1111) |
久万材(建築資材、木工品、家具)の展示や木工作成、地元農産物等の販売、地元芸能や吹奏楽の演奏などのイベントを行い、久万材の需要拡大、町のPRを行う。 詳細:外部リンク |
愛媛県 | 2019年10月26日頃予定 | 木に親しむための活動 | 西予市図書交流館「まなびあん」 (愛媛県 西予市宇和町卯之町) |
公益財団法人愛媛の森基金 せいよ家庭教育・子育て応援グループ (西予市教育委員会 生涯学習課内:0894-62-6415) |
児童や幼児を対象に、身近な木製品が森林につながることを学習したり、「木製おもちゃ」や「木の玉プール」により木材を身近に体験する空間を提供することを目的としている。 |
愛媛県 | 2019年10月13日 | 港の街の散歩道 | 宇和島市栄町港商店街 (愛媛県 宇和島市栄町港一丁目~二丁目) |
栄町港商店街振興会 (宇和島市:0895-24-1111;内線2870) |
商店街の各店が商品の販売やイベント開催の中で、木工を通じて木材に触れることで木材の”加工のしやすさ”や”あたたかさ”を体感しながら、親子の”きずな”も深めるイベントです。 |
愛媛県 | 2019年10月26日 | 第34回木とのふれあい教室 (親子手作り木工広場) | 旧満倉小学校体育館 (愛媛県 南宇和郡 愛南町上大道683) |
南宇和地区林材業振興会議 (【南宇和地区林材業振興会議事務局】愛媛県南予地方局森林林業課愛南森林林業振興班 : 0895-72-0931)) |
町内の児童とその保護者を対象とした森林林業教室と木工広場を開催します。木工を通じて木材に触れることで木材の”加工のしやすさ”や”あたたかさ”を体感しながら、親子の”きずな”も深めるイベントです。 |
高知県 | 2019年10月26日~27日 | もくもくエコランド2019 森林環境学習フェア |
高知市中央公園 (高知県高知市) |
高知県、もくもくエコランド実行委員会 (高知県林業環境政策課木の文化担当 :088-821-4586) |
森林環境学習に関するフェアを開催し、広く県民に森林環境保全の意識を理解し、関心を深めていただくための情報発信等を行う。 会場では子どもたちが木と触れあえるコーナーや森林の多面的機能について楽しみながら学べるブースを設置する。 |
福岡県 | 2019年10月 | ちくらす@平成筑豊鉄道 | 京築ブランド館 (福岡県築上郡築上町大字弓の師729) |
京築のヒノキと暮らすプロジェクト (福岡県行橋農林事務所:0930-23-0380) |
平成筑豊鉄道の駅舎を木質化するための取組として駅舎の外壁部に使用するスギ板の焼きスギ体験などを行う。 |
福岡県 | 2019年10月7日~9日 | 木づかい推進月間 展示イベント | 福岡市役所1階多目的スペース (福岡県福岡市中央区天神1丁目8番1号) |
福岡市 (福岡市 農林水産局森林・林政課:092-711-4846) |
木製品の展示等 |
福岡県 | 2019年10月5日~6日 | そえだDEあそぶ!まなぶ!ふれあう!「木もくまつりinそえだ」 | ひこさん花工房 (福岡県田川郡添田町大字英彦山127) |
特定非営利活動法人 アートもん (090-5733-5997) |
1)森林保全や木育のパネル展示。 2)屋内に木のテーマパーク「木もくランド」を作る(木材を使用した遊具の設営)。 3)木を使ったワークショップブース。 4)木を使った作品の実演、展示。 詳細 : 外部リンク |
福岡県 | 2019年10月12日~14日 | 第70回大川木工まつり | 大川産業会館/大川中央公園/大川市文化センター/大川市民体育館 (福岡県大川市大字酒見) |
大川木工まつり実行委員会 (大川市インテリア課:0944-87-2101(代表)、 大川商工会議所:0944-86-2171) |
組子コースターの製作体験や親子で楽しめる木工製作体験ができるワークショップを実施します。 |
福岡県 | 2019年10月12日 | ウッドフェスタ2019福岡 | 久留米市鳥類センター (福岡県久留米市東櫛原町1667) |
ウッドフェスタ2019福岡実行委員会 (福岡県農林水産部林業振興課:092-643-3549) |
木製遊具の設置や、木工工作教室の実施等により、広く県民に森林の働きの大切さや木の良さ、木を使うことの大切さを普及啓発する。 |
長崎県 | 2019年10月5日~6日 | すまいづくり住宅フェア | 長崎県庁 (長崎県長崎市) |
長崎県住宅課 (長崎県林政課:095-895-2988) |
木工体験を通して木の良さを実感していただき、木材利用の意義などについてパネル展示を行います。 |
熊本県 | 2019年10月20日 | 第32回金魚と鯉の郷まつり | 金魚と鯉の郷広場 (熊本県玉名郡長洲町大字長洲3150) |
長洲町(ものづくりフェア:熊本県) (長洲町役場 まちづくり課 商工観光係:0968-78-3219) |
金魚の品評会、金魚即売会、物産市、ものづくりフェアなど様々な催しがあります。ものづくりフェアでは、県産の木材を利用したものづくり体験を、熊本県、熊本ものづくり塾、熊本大学教育学部、大分大学教育学部と共催で行っています。 詳細 : 外部リンク |
大分県 | 2019年10月26日~27日 | 令和元年度大分県農林水産祭 | 別府公園 (大分県別府市野口原) |
大分県農林水産祭実行委員会・大分合同新聞社 (大分県農林水産部林産振興室:097-506-3833) |
県産材やしいたけ等林産物の需要拡大のため、木工品やしいたけ等の販売・展示を主体として行います。 また、木工教室などの体験活動により、木材に対する理解を深めるとともに、ログハウスやタイニーハウス等の展示を行い、木材の活用方法を周知します。 |
鹿児島県 | 2019年10月上旬~17日 (予定) | 木製品の展示・PR | 鹿児島県庁2階県民ホール (鹿児島県) |
鹿児島県 (環境林務部かごしま材振興課 木材利用推進係:099-286-3366) |
10月の木づかい推進月間及び「第20回かごしま木材まつり」の開催に併せて県産材を使った木製品の展示・PRを行う。 |
鹿児島県 | 2019年10月19日~20日 | 第20回かごしま木材まつり | かごしま県民交流センター (鹿児島県) |
かごしま木材まつり実行委員会(事務局:(一社)県林材協会連合会) (県林材協会連合会:099-260-5356) |
1)木製品,木造住宅等,木の良さのPR。 2)森林,林業,木材産業のPR。 3)親子木工教室ほか各種イベント。 |
沖縄県 | 2019年10月16日~11月11日 | おきなわの木椅子展 | 沖縄県立図書館 (沖縄県那覇市泉崎1-20-1) |
沖縄県農林水産部 森林管理課(委託業務で実施) (沖縄県森林管理課:098-866-2295、沖縄マーケットプランニング:098-877-8589) |
「本を読むための椅子」をテーマに県内の木工家の制作した木製椅子を展示し、実際に利用して頂くことで、木の椅子の良さを伝える。 |
長期開催中のイベントや展示はこちら(2019年10月)
<地域別>北海道/東北/関東・北陸・甲信/東海/近畿・中国/四国・九州
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | |||||
北海道 | 2019年10月~3月 (実施日調整中) |
幌加内町ウェルカム赤ちゃん事業 | 事業対象者自宅 (北海道幌加内町内) |
幌加内町 (幌加内町保健福祉課しあわせ福祉係 : 0165-35-3090) |
出産に祝意を表するとともに、児童の健やかな成長を祈念し、子育てに利用する物品(木製カップ)を児童1人につき、1個支給する。 |
東北 | |||||
岩手県 | 毎月1回 | 木工教室 | 岩手県県民の森 木材工芸センター (岩手県八幡平市松尾寄木地内) |
岩手県県民の森 (森林ふれあい学習館フォレストアイ : 0195-78-2092) |
プランター、ミニイス、ミニテーブル等の木工作品の作成(要予約、要参加費)。 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 毎月 | つどいの森木工教室 | 盛岡市都南つどいの森 (岩手県盛岡市湯沢1-88) |
都南自治振興公社 (盛岡市都南つどいの森 : 019-637-0876) |
木工教室を開催 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 常設 | 七ツ森ベンチ展示 | 雫石町役場1階ロビー (岩手県雫石町) |
雫石町 (雫石町総務課 : 019-692-6489) |
岩手国体で使用した町産材(スギ)を使ったベンチを役場1階ロビーに展示、利用してもらっている。 |
秋田県 | 2019年10月~2020年1月 (月1回) |
木工教室 | 能代市木の学校 (秋田県能代市) |
能代木材産業連合会 (0185-52-5249) |
市民の方を対象に初めての方でも、実用的な木工品を1日で完成することができます。 |
山形県 | 2019年5月~2020年2月 | 「森へ行こうよ」自然環境学習事業 | 市内保育施設 (山形県) |
南陽市農林課 (南陽市農林課林務係 : 0238-40-8320) |
地元の森林など身近な自然とそこから得られる自然の恵みを教材とした自然環境学習。 詳細 : 外部リンク |
山形県 | 毎月 | 木育推進プロジェクト ファーストトイ事業 | 白鷹町健康福祉センター (山形県白鷹町) |
白鷹町 (白鷹町農林課森林整備係 : 0238-85-2111(代表)) |
9か月児健診時において、町産材スギで作成した積み木のセットのプレゼント。 |
福島県 | 2019年5~3月 | 木工体験教室及び木製製品製作実習 | 実施する各小学校(14校程度)及び高等学校(4校) (福島県) |
福島県林業振興課(024-521-7432) | 木の特性を理解し、将来の木材利用につなげていくことを目的に、県委託事業により、小中学校への木工工作指導及び建築系高校への木製品製作指導を行う。 詳細 : 外部リンク |
福島県 | 通年 | 森林環境学習事業 | 該当する学校を所轄する市町村 (福島県) |
各市町村 |
県森林環境税を財源として、森林の働きなどを学ぶとともに、間伐材を使った木工工作を実施する。 |
福島県 | 常設 | 木製品の展示 | 県内公共スペース(駅、図書館、SA等) (福島県) |
福島県林業振興課 (024-521-7432) |
県産材を活用したテーブルやイス等を公共スペースに設置し、県産材の利活用について普及啓発を行う。 詳細 : 外部リンク |
関東・北陸・甲信 | |||||
栃木県 | 2019年10月~2020年2月 | 親子木工教室 | 足利市内幼稚園等 (栃木県足利市) |
足利市農林整備課 (0284-20-2163) |
市内幼稚園(こども園、保育園)に通う園児親子を対象とした木工教室の開催。 |
富山県 | 募集期間 9月2日~9月13日 展示期間 10月1日~10月19日 表彰式 10月19日 |
2019とやまチビッ子とんかち大将コンクール | 富山県農林水産総合技術センター木材研究所展示館 (富山県射水市黒河新4940) |
富山県、富山県木材組合連合会 (076-444-3388) |
木の柔らかさや温かさを活かし、 小学生が創意と工夫をこらして作成した木工作品のコンクールを実施。 |
石川県 | 2019年9月~2020年1月 | 木育出前講座 | 石川県内の保育施設及び学童施設において、計8回実施予定 | 石川県木材利用推進協議会 (076-237-0121) |
県内の保育施設及び学童施設における木育の普及を図るため、希望のあった施設(8施設)において、木育出前講座を実施する。 詳細 : 外部リンク |
福井県 | 通年 | もり人づくり事業 | 県内の公民館、小学校など (福井県) |
福井県 (0776-20-0443) |
公民館や小学校において、森林のお話や県産材を使用した木工教室を開催。 |
福井県 | 通年 | ふくいの林業スタートアップ事業 (木とふれあうDIY・クラフト講座) |
総合グリーンセンターほか (福井県) |
福井県 (0776-43-6503) |
県産材を使用したDIY講座等を開催。 |
山梨県 | 2019年10月~2020年3月 | 甲府中央商店街第2土曜市 | 甲府中央商店街 (山梨県甲府市) |
全体主催:LLCまちづくり甲府(055-233-2260) ブース出展:山梨県木造住宅協会(055-298-4141) |
山梨県産材を使用した木工教室を開催。建築現場の端材を自由に使う木工教室を通じて、楽しく木の香りや温もりを体感していただく。 |
東海 | |||||
愛知県 | 2019年10月16日、10月18日、 12月13日、18日 |
木が行く・育!! お届けキャラバン | 岡崎市内 保育園4か所 | 主催 : 西三河林材団体連合会 協力 : 西三河農林水産事務所林務課普及指導担当 (西三河農林水産事務所林務課 : 0564-27-2731) |
木に触れる機会が少ない都市部の園児に対し、木製おもちゃ・木や自然に関連する絵本等を園に届ける木育活動を行う。 |
近畿・中国 | |||||
京都府 | 2019年4月~2020年3月 | 移動式組立茶室展示PR | 京都府山城広域振興局府民ホール (京都府) |
山城eco木材供給協議会 (京都府山城広域振興局農林商工部森づくり推進室林業振興担当:0774-21-3450、メールはコチラ) |
府内産木材利用推進に向けてパンフレットの設置、林業・木材関係のDVD放映、府内産木材を利用した移動式組立茶室の設置により来局者にPRを行っている。 |
兵庫県 | 2019年8月下旬~12月下旬 | 木育キャラバン | 県内の幼稚園・保育園・こども園等 (兵庫県内) |
兵庫県農政環境部農林水産局林務課木材利用班 (078-362-9244) |
県内の幼稚園・保育園・こども園等を対象として、木製玩具で遊び、楽しみ、親しむことをつうじて木の良さを体験する訪問型の木育キャラバンの実施。 |
和歌山県 | 2019年4月1日~2020年3月31日 | くつろ木サロン | 伊都振興局1F(和歌山県庁出先機関) (和歌山県橋本市市脇4丁目5-8) |
紀の国・木の家推進協議会 (伊都振興局:0736-33-4911) |
紀州材の机・椅子、木製品等の展示。 |
和歌山県 | 2019年9月~12月頃 | 木工教室 | 新宮市内各小学校 (新宮市内) |
紀南木材新緑會 (新宮木材協同組合:0735-22-6105) |
小学生を対象に、木に触れてもらい、木に興味をもってもらうことを目的に開催。林業や製材業に携わる新緑會会員が、各小学校での出前授業(木のこと、新宮市が木材で栄えた歴史等)を行うと共に、大工による道具の解説と木材キット製作を実施。 詳細:外部リンク |
和歌山県 | 2019年7月27日、10月26日、11月下旬(計3回開催) | 「森林体験セミナー」inしみず | 清水木工等体験センター他 (和歌山県有田郡有田川町清水1078-1) |
有田川町ふるさと開発公社 (0737-25-0221) |
体験学習会(森林体験)、木工教室。 詳細 : 外部リンク |
四国・九州 | |||||
香川県 | 1)2019年10月26日、27日、11月2日、3日、4日 2)12月14日、15日、21日、22日 3)12月24日、25日 |
モクモクおもちゃ広場 | 1)香川県満濃池森林公園 2)高松シンボルタワー 3)さぬきこどもの国 (香川県高松市、仲多度郡まんのう町 他) |
香川県 (087-832-3464) |
子どもやその保護者を対象に、木に触れ、木の良さを実感してもらう機会を提供するため、木のオモチャで遊べる広場を開設する。 |
長崎県 | 随時 | 県産木材を使用した家具の展示 | 長崎県庁 (長崎県長崎市尾上町3番1号) |
長崎県農林部林政課 (095-895-2988) |
県内木工業の方が、県産木材により製作したテーブル・椅子、ソファーを一般の来場者が多い、エントランスホールや展望室等に設置し、県産木材のよさを体験して頂き、木材利用に繋げるため、各家具には問合せ先のQRコードを表示しています。 詳細 : 外部リンク |
熊本県 | 毎月第4日曜日 | ものづくり教室 | 金魚と鯉の郷広場 (熊本県玉名郡長洲町大字長洲3150) |
長洲町 熊本ものづくり塾 (長洲町役場まちづくり課商工観光係:0968-78-3219) |
熊本県産の木材を利用した「ものづくり」が体験できる教室を開催。「ものづくり」を通じて、親子や高齢者が交流を深めると同時に、子どもたちの豊かな心を育むことができます。環境保全・自然素材(県産材)の活用推進、世代間交流等を目的として開催しています。 詳細:外部リンク |
沖縄県 | 2019年4月1日~2020年3月19日 | 常設展示場を兼ねた情報発信拠点施設の運営 | イオンモール沖縄ライカム 4F (沖縄県中城群中城村アワセ土地区画整理事業区域内4街区) |
沖縄県農林水産部 森林管理課 (沖縄県森林管理課 : 098-866-2295) (沖縄マーケットプランニング : 098-877-8588) |
沖縄県産木製品の常設展示やパンフレットの配布を実施。 適宜イベントも開催し、一般消費者に向けて、県産木製品のよさや木材利用の意義を伝える。 |
お問合せ先
林野庁林政部木材利用課
担当者:消費対策班
ダイヤルイン:03-6744-2296
FAX番号:03-3502-0305