2019年11月の木づかい・木育イベント情報
最終更新日:2019年10月25日
本情報は、都道府県等から提供された情報を元に、林野庁で構成したものです。
最新の情報は、当該イベントホームページ等でご確認ください。
11月開催のイベント
<地域別>北海道/東北/関東・北陸・甲信/東海/近畿・中国/四国・九州
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | |||||
北海道 | 2019年11月13日~15日 | ジャパンホームショー | 東京ビックサイト (東京都江東区有明) |
一般社団法人日本能率協会 (03-3434-1988) |
オホーツク管内の木製品の展示即売会。 |
北海道 | 2019年11月9日~10日 | くしろ「木づな」フェスティバル | 釧路市観光国際交流センター (北海道釧路市) |
くしろ「木づな」フェスティバル実行委員会 (釧路森林資源円卓会議・釧路市:0154-31-2552) |
釧路地域の森林・林業・木材産業関係者による展示・実演や木工作体験等。 |
東北 | |||||
青森県 | 2019年11月16日~17日 | 黒石りんごまつり | スポカルイン黒石 (青森県黒石市) |
黒石りんごまつり実行委員会事務局 (黒石市商工観光課内:0172-52-2111(内線417)) |
ブース出展:収穫感謝祭の中で木製の玩具等に触れる場を提供し、県産木材の良さや木育について普及する。 |
青森県 | 2019年11月30日~12月1日 | グッド・トイ2019inひろさき | 弘前駅前公共施設 ヒロロスクエア (青森県弘前市) |
青森グッド・トイ委員会 (弘前市駅前こどもの広場 0172-35-0156) |
ブース出展:グッド・トイを集めたイベント内で、木製の玩具等に触れる場を提供し、県産木材の良さや木育について普及する。 |
岩手県 | 2019年11月2~3日 | 気仙スギまつり | 陸前高田市内(市街地周辺) (岩手県陸前高田市) |
気仙地方林業振興協議会事務局 (大船渡農林振興センター林業振興課内 0192-27-9925) |
木工体験コーナー、丸太積み競争など。 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 2019年11月(予定) | 木工ワ-クショップ(予定) | 釜石市内(予定) (岩手県釜石市) |
沿岸広域振興局農林部 (0193-25-2704) |
災害公営住宅等住民向け木工ワークショップ(予定)。 |
岩手県 | 2019年11月 17日 | 森林の収穫祭 | 一関地方森林組合東磐木材流通センター (岩手県一関市大東町摺沢字百目木165-7) |
一関地方森林組合 (0191-75-3100) |
木工体験、丸太早切り競争、林業機械試乗等。 |
宮城県 | 2019年11月3日 | 2019南三陸町産業フェア | 南三陸町ベイサイドアリーナ周辺及び体育館内 (宮城県南三陸町) |
南三陸町産業フェア実行委員会 (南三陸町商工観光課:0226-46-1385) |
各産業部会による展示・即売、ステージ・お楽しみ企画等。 林業部会:町内に生育する樹木の樹種当てクイズ、木材の製材工程の見本展示、FSC材パネルと南三陸杉を使ったインスタ映えコーナー、森の素材を活かしたクラフト教室、原木きのこの植菌体験及び販売。 |
秋田県 | 2019年11月2日~3日 | 木育ひろばin五城目 (五城目町産業文化祭内) | 広域五城目体育館 (秋田県五城目町高崎字雀館) |
五城目町、五城目町産業文化祭実行委員会 (実行委員会事務局:018-852-5215、木育ひろば担当:018-852-5233) |
「五城目町産業文化祭」の企画の一つとして実施。いろいろな木製のおもちゃで遊べるコーナーや、木工ワークショップなどを楽しむことが出来ます。(予定) |
山形県 | 2019年11月2日・3日 | 白鷹町産業フェア2019 | 白鷹町文化交流センター「あゆーむ」 (山形県白鷹町大字鮎貝) |
白鷹町・白鷹町観光協会・白鷹町商工会 (0238-85-6136) |
木工体験コーナーを設置し、木によるものづくりを通して木育への関心を高める。 |
山形県 | 2019年11月15日 | みどり豊かな森林環境づくり推進事業 | 三沢西部小学校 (山形県米沢市大字口田沢) |
米沢市 (0238-22-5111) |
緑の少年団を象にした木工クラフト作り。 |
山形県 | 2019年11月24~26日 | 「やまがた森林ノミクス産業展inもがみ」 | 最上広域交流センター ゆめりあ (山形県新庄市) |
「やまがた森林ノミクス産業展inもがみ」実行委員会 (事務局;山形県最上総合支庁産業経済部森林整備課:0233-29-1349) |
「やまがた森林ノミクス産業展」において木製品やパネル等の展示を実施。 木のよさや木材利用の意義について紹介します。 |
福島県 | 2019年11月3日 | イベント「サンライズひがしフェスティバル」における木工クラフト | 東風の台公園 (福島県白河市) |
白河市農林整備課 (0248-22-1111) |
地域で行われる秋祭りイベントにおいて、子どもたちへ木工クラフトの場を提供する。 |
福島県 | 2019年11月4日 | イベント「ふるさと白河表郷まつり」における木工クラフト | 表郷総合運動公園 (福島県白河市) |
白河市農林整備課 (0248-22-1111) |
地域で行われる秋祭りイベントにおいて、子どもたちへ木工クラフトの場を提供する。 |
福島県 | 2019年11月下旬 | ニュータウン東山整備事業 | ニュータウン東山 (福島県矢祭町) |
矢祭町 (0247-46-4576) |
森づくりへの県民参画を推進するため、ツリーハウスを題材に住民参加のツリーハウス作成体験を実施し、地域の森林に対する関心を醸成する。 |
福島県 | 2019年11月23日 | 塙町産業祭 | 塙小学校校庭 (福島県塙町) |
塙町木工組合、奥久慈建築工房協同組合、塙町 (塙町まち振興課 農林振興係 :0247-43-2118) |
塙町産業祭のイベントとして木工教室を実施。産業祭に赴いた子ども達と一緒に木工作品を製作や大工体験による木材の加工体験をすることで、木を身近に感じ、木の知識を身に付け、森林を考える機会とする。 |
福島県 | 2019年11月9日 | ならSUNフェス2019 | ならはCANVas (福島県楢葉町) |
全体主催:楢葉町 ブース出展:産業振興課農林土木係 (0240-25-2111(内532)) |
福島県内産、楢葉町内産農林水産物の安心安全品質の良さをPRするイベントを実施。その中で来場者参加型の木工教室を実施する。 詳細 : 外部リンク |
福島県 | 2019年11月23日 | 新地町復興産業まつり | 新地町役場 (福島県新地町役場) |
新地町 (新地町農林水産課農林水産係 0244-62-2194) |
毎年11月に開催する新地町産業まつりにおいて、木工クラフト体験教室のブースを設け、木材にふれあい、木材利用意義を伝える。 詳細 : 外部リンク |
関東・北陸・甲信 | |||||
茨城県 | 2019年11月9日~11月10日 | 日立市産業祭 | 池の川さくらアリーナ (茨城県日立市東成沢町2-15-1) |
日立市産業祭実行委員会 (日立市役所産業経済部 農林水産課:0294-22-3111) |
地元産の新鮮な農水産物や市内事業者による飲食物の販売、家電製品を始めとする工業製品や工芸品などの展示・販売を実施。 |
茨城県 | 2019年11月10日 | グリーンフェスティバル2019 | 茨城県林業技術センター (茨城県那珂市) |
茨城県 (茨城県農林水産部林政課企画調整グル-プ 029-301-4031) |
森林湖沼環境税を活用した事業の紹介やPRのほか、県産木材を活用した木製品の展示及び配布。 |
栃木県 | 2019年11月2日~3日 | 大田原市産業文化祭2019 | 県立県北体育館 (栃木県大田原市美原) |
大田原市林業・林産業活性化推進協議会 (0287-53-1212) |
木工品配布等。 |
栃木県 | 2019年11月3日 | いわふね軽トラまつり | いわふねフル-ツパーク 第2駐車場 (栃木県栃木市岩舟町下津原1585)) |
栃木市岩舟産業振興課 (0282-55-7764) |
とれたて野菜や果物や工芸品、手作り品など販売。併せて木工教室(イスづくり)を通じて、木のよさを感じていただく。 |
栃木県 | 2019年11月3日 | どまんなかフェスタ佐野2019 | 佐野市田沼グリーンスポーツセンター (栃木県佐野市戸室町) |
どまんなかフェスタ佐野実行委員会・佐野市 (佐野市農山村振興課:0283-61-1163) |
木工教室・チェーンソーカービング。 |
栃木県 | 2019年11月9日~10日 | 那珂川元気フェスタ | 小川総合福祉センター (栃木県那珂川町小川) |
那珂川町 (那珂川町企画財政課:0287-92-1114) |
木材利用のPR。 |
栃木県 | 2019年11月16~17日 | 宇都宮市農林業祭 | 道の駅うつのみやろまんちっく村 (栃木県宇都宮市新里町丙254) |
市・JA実行委員会 (028-632-2475) |
木づかい条例の普及啓発を目的としたチラシ配布等。 |
栃木県 | 2019年11月16日 | ふるさとあわの秋まつり | 鹿沼市粟野コミニティーセンター (栃木県鹿沼市) |
ふるさとあわの秋まつり実行委員会 (粟野商工会:0289-85-2281) |
大鋸引き丸太切り、木製遊具コーナーの設置。 |
栃木県 | 2019年11月17日 | 市貝町町民祭 | 市貝勤体センター(中央公民館)グラウンド (栃木県市貝町) |
全体主催:市貝町企画振興課商工観光係、ブース出展:農林課農村整備係 (農林課農村整備係:0285-68-1116) |
木工体験教室(県産木材を使用した木製ベンチの作成)。 |
栃木県 | 2019年11月15日~17日のうちいずれか1日 | 2019日光そばまつり | 日光だいや川公園 (栃木県日光市瀬川地内) |
日光市農林課 (0288-21-5104) |
そばまつり会場内の1ブースにて、地元産材を使用する木工クラフト教室を開催する予定。 |
栃木県 | 2019年11月24日 | 木工教室 | 道の駅やいた エコモデルハウス (栃木県矢板市矢板114番地2) |
エコモデルハウス (0287-40-0661) |
子ども向け木工教室。子どもを対象とし、木の良さや森林整備の大切さの普及啓発活動を行う。 |
群馬県 | 2019年11月10日 | 親と子の木工広場 | 桐生市新川公園 (群馬県桐生市) |
群馬県木材組合連合会 (027-266-8220) |
木工工作を通して、木のぬくもりや もの作りの楽しさを体験します。 |
埼玉県 | 2019年11月3日 | 第14回木のくにときがわまつり | ときがわ町体育センター(せせらぎホール)他 (埼玉県ときがわ町関堀148-1) |
木のくにときがわまつり実行委員会 (ときがわ町役場産業観光課 :0493-65-1521(代)) |
地域産業活性化を目的に、木工製品の展示・販売や実際に地場産材に触れ合うイベント。 詳細 : 外部リンク |
埼玉県 | 2019年11月3~4日 | 親子で木育体験講座 | 埼玉県農林公園木材文化館木育ひろば (埼玉県深谷市本田5768-1) |
埼玉県庁森づくり課 (県農林公園:048-583-2301、県森づくり課:048-830-4318) |
木製ジャングルジム組立体験や箸づくり体験、鉛筆づくり体験等を通じて、一般県民の方-へ木のよさや木材利用の意義について紹介する。 ※体験内容が変わる場合あり。 詳細 : 外部リンク、 外部リンク(県HP) |
埼玉県 | 2019年11月10日 | 西川材フェアー | 飯能市役所駐車場 (埼玉県飯能市大字双柳1-1) |
西川材フェアー実行委員会 (042-974-3111(飯能商工会議所内)) |
西川材製品の展示販売。はんのう生活祭との同時開催。西川材に触れることができる各種イベント。 |
埼玉県 | 2019年11月14日 | 県庁オープンデー | 埼玉県庁 (埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1) |
埼玉県 (県森づくり課:048-830-4318) |
県民の日に県庁を一般の方に開放するイベント。木製ジャングルジム組立体験や県産木材を使用したおもちゃの展示を行う。 詳細 : 外部リンク |
埼玉県 | 2019年11月16~17日 | 2019彩の国食と農林業ドリ-ムフェスタ | まつばら綾瀬川公園 (埼玉県草加市松江2-2) |
彩の国食と農林業の祭典実行委員会 (048-829-3309) |
木工製品の展示・販売、木を使ったミニゲーム、パネル展示等 詳細 : 外部リンク |
東京都 | 2019年11月13日~15日 | ジャパンホームショー(再掲) | 東京ビックサイト(東京都江東区有明) | 一般社団法人日本能率協会 (03-3434-1988) |
オホーツク管内の木製品の展示即売会ほか。 |
東京都 | 2019年11月19日~20日 | 多摩産材利用拡大フェア2019 | 新宿NSビル イベントホール (東京都新宿区) |
公益財団法人東京都農林水産振興財団 (多摩産材情報センター:0428-20-1181) |
多摩産材を取扱う業者・団体による製品展示会を実施する。 詳細 : 外部リンク |
新潟県 | 2019年11月第3日曜 (未定) | 佐渡の木で遊ぼう (仮称) | サンテラ佐渡スーパーアリーナ (新潟県佐渡市窪田75番地1) |
さどもくの家をつくる会 (0259-657-2414) |
佐渡市が主催する「地産地消フェスタ」において、さどもくの家をつくる会でブースを出店し、佐渡産材住宅のPRと佐渡の杉で作ったカプラで遊んでもらい、併せて木育をPRします。 詳細 : 外部リンク |
石川県 | 2019年11月23日 | 木と火とヒト | 三谷さとやま交流広場 (石川県金沢市宮野町) |
金沢市森林再生課林業振興係 (076-220-2217) |
ペレットストーブの展示、木質エネルギーの地産地消を啓発する。 詳細 : 外部リンク |
長野県 | 2019年11月2日 | 学校の森・子どもサミット | 伊那市立伊那西小学校 (長野県伊那市) |
学校の森・子どもサミット実行委員会 (0265-78-4111(内線2416)) |
これまでの子どもサミットの成果を各学校の事例を紹介。森と触れる効能をトークセッションし、森を教室とした伊那市の取組を紹介する。 詳細 : 外部リンク |
長野県 | 2019年11月3日 | 森JOY | 伊那市市民の森(ますみが丘平地林) (長野県伊那市) |
伊那市ミドリナ委員会 (0265-78-4111(内線2416)) |
森を感じ体験し、味わい、遊び、語り合う一日。遊びや体験コーナーでは、木工や丸太切り、木のおもちゃで遊ぶなど、森や木のすばらしさを体感する。 詳細 : 外部リンク |
長野県 | 2019年11月2日~3日 | HOME&GARDEN 信州バザ-ル2019 | やまびこドーム (長野県松本市神林) |
信州バザール実行委員会 (征矢野建材(株):080-4077-0051、(株)青柳陶建:0263-52-0401) |
お互いに必要不可欠な存在である「家」と「庭」、それぞれの事業者が近い関係であるべき姿が無く建てる側も困っていたものが、このイベントに来ていただければ、「家」と「庭」の融合が見られ、その場でなんでも解決いたします。 詳細 : 外部リンク、フェイスブック |
東海 | |||||
岐阜県 | 2019年11月2日~11月3日 | ぎふの木フェスタ2019 | 岐阜メモリアルセンター芝生広場 (岐阜県岐阜市) |
岐阜県 (岐阜県林政部県産材流通課:058-272-1111(内3013)) |
一般県民に丸ごと1日「ぎふの木」を満喫してもらい、木の良さや木の使うことの大切さを実感していただきます。 詳細 : 外部リンク |
岐阜県 | 2019年11月3日 | おおの木育フェスタ2019 | 大野町運動公園 (岐阜県揖斐郡大野町) |
大野町 (大野町民生部福祉課:0585-34-1111) |
木に関わるワークショップ、木のおもちゃ広場、自然探索ツアー等を実施します。 |
岐阜県 | 2019年11月24日(予定) | 関ケ原古戦場で馬防柵をつくろう | 笹尾山駐車場 (岐阜県不破郡関ケ原町) |
関ケ原町 (関ケ原町地域振興課:0584-43-1112) |
石田光成陣跡にて、地元材を使用した馬防柵の設置体験イベントを開催します。 |
静岡県 | 2019年10月、11月 | しずおか木の家推進事業者研修会 | 静岡県各地 (10月:西部、11月:中部) (静岡県) |
静岡県・静岡県森林組合連合会 (静岡県森林組合連合会:054-253-0195) |
しずおか木の家推進事業者のスキルアップを図り、広く「木の良さ」を伝えられる人材を育成する。 詳細 : 外部リンク |
愛知県 | 2019年11月2日~3日 | 第46回岡崎市農林業祭 | 岡崎市乙川河川緑地公園 (愛知県岡崎市) |
主催:岡崎市農林業振興推進実行委員会事務局 ブース出展:額田林業クラブ (岡崎市農務課:0564-23-6195) |
岡崎城下家康公秋まつりの併催祭典で、農林産物の試食や即売を通じ、消費者と農林業者のふれあいを深める。木製品の販売、木に触れて楽しむ木育活動の実施。 |
愛知県 | 2019年11月2日~3日 | 海南こどもの国秋まつり 「きになる?!木のおへや」 | 海南こどもの国 (愛知県弥富市鳥ヶ地町) |
主催: (公財)愛知公園協会 ブース出展:海部木材組合、愛知県海部農林水産事務所 ((公財)愛知公園協会 海南こどもの国:0567-52-1515) |
会場内に出展し、家の組み立て体験や木のコ-スタ-作りなどを通じて木材に触れて木の良さを感じてもらう。 詳細 : 外部リンク |
愛知県 | 2019年11月6日~9日 | メッセナゴヤ2019 | ポ-トメッセなごや (愛知県名古屋市港区金城ふ頭二丁目2番地) |
主催:メッセナゴヤ実行委員会 出展:愛知県 (愛知県林務部林務課:052-954-6445) |
製造業をはじめ、サービス、各種団体、情報通信など幅広い分野の中小企業が出展する日本最大級の異業種交流展示会において、県産材のPRのため木造躯体の展示等を行う。 詳細 : 外部リンク |
愛知県 | 2019年11月10日 | ぬかたふるさとまつり | 岡崎市立豊富小学校運動場 (愛知県岡崎市) |
主催:ぬかたふるさとまつり実行委員会 ブース出展:額田林業クラブ 、額田木材製材業組合 (ぬかた商工会:0564-82-3077) |
農林産物の試食や即売を通じ、消費者と農林業者のふれあいを深める。 木製品の販売、木に触れて楽しむ木育活動の実施。 |
愛知県 | 2019年11月16日~17日 | あいち住まいるフェア2019 | オアシス21銀河の広場 (愛知県名古屋市東区東桜1丁目11-1) |
主催:愛知ゆとりある住まい推進協議会、中部経済新聞社 出展:愛知県 (愛知県林務部林務課:052-954-6445) |
木製施設の展示や「全国植樹祭あいち」記念映像の放映等を実施。 詳細 : 外部リンク |
愛知県 | 2019年11月23日~24日 | ウッドトイ・カーニバル(仮) | 松坂屋豊田店 (愛知県豊田市西町6丁目85番地1) |
とよた地域材利用促進協議会 豊田まちづくり(株) (豊田市森林課:0565-62-0602) |
木製遊具や木製玩具を設置し、木育イベントを実施。 豊田市産材の認知度拡大と地域材に関わる中核的事業者の見せる化を目的に行う。 |
三重県 | 2019年11月(予定) | 木と触れ合う木育コーナー(仮称) | 玉城町 中央公民館 (三重県度会郡玉城町下田辺800) |
玉城町 (玉城町産業振興課:0596-58-8204 メールはコチラ) |
「ええやんまつり」への出展予定。 産業フェア、産直市、サニー市。 サニー市は県道玉城南勢線(サニーロード)が町内に在する3町(玉城・度会・南伊勢町)の物産展。 |
三重県 | 2019年11月2日 | 尾鷲ヒノキふれあいフェスタ | 尾鷲市民文化会館 (三重県尾鷲市) |
尾鷲市林業振興協議会 (尾鷲市水産農林課:0597-23-8224) |
『森林を身近な存在へ』をテーマに、木工製品などの展示・販売、木工製品の遊び場、いろいろな木工体験などを行ないます。尾鷲ヒノキに触れていただき、木が持つ温かみや安らぎが体感できます。 |
三重県 | 2019年11月3日 | 紀和ふるさとまつり | 紀和B&G海洋センター (三重県熊野市) |
全体主催:紀和ふるさとまつり実行委員会 ブース出展:みえ森づくりサポートセンター (059-261-1223) |
木工クラフト体験、三重県産の木で作った遊具(ボールプール、キッズスペースなど)やおもちゃの体験。 |
三重県 | 2019年11月9日 | (とれたて!なばり2019) ミエトイ・キャラバン | 名張市役所1階 大会議室 (三重県名張市鴻之台1番町1番地) |
みえ森づくりサポートセンター (059-261-1223) |
木製ボールプールやおもちゃを展示して、木のよさや木材利用の意義についてご紹介します。また、森の先生が「森の学校」として森林の役割や大切さについての講義を行います。 |
三重県 | 2019年11月23日 | 2019海と山と人を繋ぐ植樹祭~尾鷲ヒノキの森をつくろう~ | 引本港 (三重県紀北町) |
全体主催:三重県、紀北町、三重県緑化推進協会 ブース出展:みえ森づくりサポートセンター、尾鷲市、森林組合おわせ、三重県木材協同組合連合会ほか (059-224-2513) |
各種木工クラフトや、丸太切り体験、クッブ体験、三重県産の木で作った遊具(ボールプール、キッズスペースなど)やおもちゃの体験。 |
三重県 | 2019年11月24日 | 伊賀オーガニックフェスタ2019 木づかい・木育ブース |
伊賀焼窯元長谷園駐車場 (三重県伊賀市 (伊賀市丸柱569)) |
伊賀市産業振興部農林振興課 (0595-22-9712) |
もりぼーる、積木等を出展。木製品のよさや木材利用の意義を伝えるパネル等展示予定。 詳細 : 外部リンク |
三重県 | 2019年11月30日 | まるごと林業体験 | 美里水源の森 (津市美里町南長野) |
津市農林水産部林業振興室 (059-262-7025) |
津市在住の中学生以上を対象に、現場での体験を通して森林が有する機能等について正しく理解してもらい、森林に携わる人材を育てる。 高性能林業機械を使った間伐現場の見学や、間伐材を利用した木工体験等を実施。 |
近畿・中国 | |||||
滋賀県 | 2019年11月30日~12月1日 | 木育キャラバン | 甲賀市まちづくり活動センター まるーむ (滋賀県) |
滋賀県木材協会 (077-524-3827) |
県として木育の取組をさらに進め、県民の方に広く情報発信していくことを目的に、県内在住の木育インストラクターやおもちゃコンサルタントの方を講師として「木育ワークショップ」を開催。 |
京都府 | 2019年11月3日 | 宇治田原ふるさとまつり・府内産木材PR、パネル展示、木工小物販売 | 宇治田原町住民体育館 (京都府宇治田原町岩山沼尻37-1) |
宇治田原町商工会、宇治田原町産業観光課 (宇治田原町:0774-88-6638、宇治田原ふるさとまつり実行委員会:0774-88-4180) |
一般消費者に向け、木製品の良さや木材利用の意義を伝える。(移動式組立茶室の展示を検討)振興局、指導団体。 詳細 : 外部リンク |
京都府 | 2019年11月3日 | JOYO産業まつり・府内産木材のPR、パネル展示、木工小物販売 | 文化パルク城陽 (京都府城陽市寺田今堀1) |
城陽商工会議所 (0774-52-6866) メールはコチラ |
府内産木材利用に係るパンフレットや木製品の配布、木製家具等のうパネル展示、木工教室を開催予定。なお幟等を立て府内産木材利用推進PR実施。木材需要拡大事業に取組。 |
京都府 | 2019年11月16日~17日 | 北山杉・北山丸太に係る木育イベント(秋の植物園フェスタ) | 京都府立植物園 (京都府京都市左京区下鴨半木町) |
京都府京都林務事務所 (075-451-5724) |
北山杉・北山丸太に係るパネル、サンプル等の展示、木工体験、木のおもちゃの体験コーナー、北山丸太製品等の販売など。 |
京都府 | 2019年11月17日 | 森の京都・京都丹波EXPO | 保津川河川敷グランド (京都府亀岡市) |
京都府 (京都府南丹広域振興局 森づくり推進室:0771-22-1017) |
「京都丹波木づかい運動」木製品のPR展示等。 |
京都府 | 2019年11月23日 | 宇治市農林まつり2019・府内産木材のPR、パネル展示、木工小物販売、親子木工教室を予定 | 西宇治公園多目的運動広場 (京都府宇治市広野町八軒屋谷町25-1) |
イベント実施主体:宇治市(ブ-ス取組者:宇治市森林組合、フォレスターうじ、山城eco木材供給協議会) (宇治市農林茶業課・宇治市農林まつり実行委員会:0774-20-8723) メールはコチラ |
一般消費者に向け、林業・木材のPR、木の良さや木材利用推進の意義を伝える。 |
京都府 | 2019年11月23日 | 2019むら活き生きまつり・木工教室・しいたけ種菌打ち | 南山城村総合グラウンド (京都府相楽郡南山城村大字田山小字ツルギ54-2) |
イベント実施主体:南山城村(ブ-ス取組者:南山城村森林組合) (南山城村産業生活課:0743-93-0105) メールは:コチラ |
来場者に、木工教室やしいたけ種菌打ちの体験を通じて林業・木材業のPRを行う。 |
京都府 | 2019年11月30日~12月1日 | 京都府農林水産部フェスティバル | 京都パルスプラザ (京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町5) |
京都府流通・ブランド戦略課 (075-414-4941) |
木製品の展示・PRを行います。 |
京都府 | 2019年11月(詳細未定) | あすのKyoto・地域創世フェスティバル | 京都府立植物園 (京都府京都市左京区下鴨半木町) |
京都府府民力推進課 (075-414-4211) |
木製品の展示・PRを行います。 |
兵庫県 | 2019年11月9日 | ひょうご森のまつり2019 | 県立甲山森林公園 (兵庫県西宮市甲山町43) |
主催:兵庫県農政環境部農林水産局豊かな森づくり課 ブース出展:林務課 (兵庫県農政環境部農林水産局豊かな森づくり課: 078-362-3954) |
県産木材製品の紹介を兼ねた「木づかい」体験コ-ナ-や森林・林業・木材利用に関するパネルの展示。 |
和歌山県 | 2019年11月2日 | 岩出市文化祭 | 岩出市市民総合体育館 (和歌山県岩出市荊本63-2) |
紀の国ふるさとづくり協議会 (那賀振興局林務課:0736-65-0015) |
簡単な木製キーホルダー作りを通じて、紀州材など木材や木製品の市民への普及啓発を行う。 |
和歌山県 | 2019年11月2日 | 地域づくり交流フェスタ2019 「高野町交流ひろば」 | 高野山大学他 (和歌山県伊都郡高野町高野山385) |
森林組合こうや (0736-33-0050) |
紀州材を使った木の箸づくり、コウヤマキのかんな屑を利用したプール。 |
和歌山県 | 2019年11月3日~4日 | 第14回まっせ・はしもと | 和歌山県立橋本体育館 (和歌山県橋本市北馬場455) |
森林組合こうや (0736-33-0050) |
紀州材を使った木の箸づくり。 |
和歌山県 | 2019年11月3日 | 第10回嵯峨谷里めぐりハイキング | 橋本市高野口山村体験交流促進センタ- (和歌山県橋本市高野口町嵯峨谷116) |
嵯峨谷里めぐりハイキング実行委員会 (橋本市農林振興課: 0736-33-6113) |
都市部の住民と山村地域の住民の交流を目的として、ハイキングを開催し、ゴール地点の会場において、山村地域の農産物などを販売、木工体験(紀州材を用いた箸作りやウッドバーニング)を実施するなど山村の魅力を発信。 |
和歌山県 | 2019年11月10日 | 第32回田辺市農林水産業まつり | 田辺スポーツパーク (和歌山県田辺市上の山1丁目23-1-2) |
田辺農林水産業まつり実行委員会 (田辺市農業振興課農政係:0739-26-9930) |
田辺市の地域産業である農林水産業のことを、多くの方に知っていただき第1次産業に対する理解を深めてもらうことを目的に開催。生産者と消費者とのふれあいの機会づくりの一環として、木工体験のコ-ナ-等を設置。 |
和歌山県 | 2019年11月16日~17日 | かつらぎ町産業まつり | かつらぎ公園グラウンド (和歌山県かつらぎ町丁ノ町2527) |
かつらぎ町産業まつり実行委員会 ブース出展:かつらぎ町森林組合 (かつらぎ町役場 産業観光課:0736-22-0300、かつらぎ町森林組合:0736-22-7995) |
11月16日:自由に木材を使って木工体験。 11月17日:キットを使った木製の箸づくり体験。 |
和歌山県 | 2019年11月16日~17日 | 大収穫祭IN九度山 | 道の駅「柿の郷くどやま」芝生広場 (和歌山県伊都郡九度山町入郷5-5) |
「大収穫祭IN九度山」実行委員会 (九度山町役場産業振興課:0736-54-2019)) |
木工体験教室(紀州材を使った木の箸づくりなど)。 |
和歌山県 | 2019年11月16日~17日 | 高森まるごと収穫祭2019 | 高森町役場駐車場および高森中学校グラウンド (和歌山県長野県下伊那郡高森町下市田2183-1) |
高野町 (高野町建設課:(0736-56-2934) |
箸作り等の木工体験。 |
和歌山県 | 2019年11月17日 | 清水ふるさとまつり | ふれあいド-ム (和歌山県有田川町清水607) |
清水町林業研究会 (有田川町産業課:0737-52-2111) |
簡単な木工品作りを通じて、紀州材など木材や木製品の町民への普及啓発を行う。また、町独自の林関係補助金のPRを行う。 |
和歌山県 | 2019年11月24日 | 紀の川市産業まつり | 紀の川市貴志川体育館 (和歌山県紀の川市長原447-1) |
紀の国ふるさとづくり協議会 (那賀振興局林務課:0736-65-0015) |
簡単な木製キーホルダー作りを通じて、紀州材など木材や木製品の市民への普及啓発を行う。 |
鳥取県 | 2019年11月2日 | 生木からのスプーン作り教室 | 中之島公園 芝生広場※雨天時:若桜町屋内運動場 (鳥取県若桜町) |
若桜・木育の会 ((事務局)鈴木 090-1222-0529) |
生木を使用し、マイスプーン作りを行う。 |
島根県 | 2019年11月2日 | 森の学校 | 島根県内 (島根県安来市伯太町) |
主催:松江・森からプロジェクト 共催:(一社)松江市木材協会 (新東亜工業株式会社:0852-66-0336) |
森の中で伐採を見てもらい、木の迫力、自然の素晴らしさを実体験として記憶してもらう。 更に、住宅建設予定者には山で自らが選木した木を伐採し、シンボル的な木材として住宅に使用してもらい、住まいに対する愛着と木に対する理解を深めてもらう。 詳細 : 外部リンク |
岡山県 | 2019年11月3日 | 森林体験バスツアー | 岡山県内 (岡山市北区建部町及び吉備中央町ほか) |
未来へつなぐ森林体験実行委員会 (事務局 (岡山市農林水産課内):086-803-1345)) |
下刈り体験、シイタケ採取など。 参加費 500円、募集人員 40名 |
岡山県 | 2019年11月17日 | 第3回森のゆうえんちinにいみ2019 | 新見公立大学 体育館 (岡山県新見市西方1263-2) |
にいみ木のおもちゃ会 (代表:090-1016-2252) |
木の触感、香り、木から生まれる音を感じるといった五感を駆使した実体験やものづくりを通し、「木育」についての理解や学びを深める。ものづくりひろばや、新見の木を使ったおもちゃの販売等を実施。 詳細:外部リンク |
岡山県 | 2019年11月19日~20日 | 野生鳥獣・林業振興パネル展 | 岡山市役所1階 「市民ホ-ル」 (岡山県岡山市北区大供1-1-1) |
岡山市農林水産課 (086-803-1345) |
木製品やパネル等の展示を実施。木製品の良さや木材利用の意義をPR。 |
広島県 | 2019年11月9日・10日 | ひろしま木育シンポジウム | 広島県立広島産業会館東展示館第1展示場 (広島市南区比治山本町12-18) |
木育普及委員会 (0824-68-2318) |
2日間にわたって、木育に関するシンポジウムや体験イベントを開催し、県内の森や木などの体験活動に取り組む団体を対象とした交流会や関係団体のパネル展示等を行う。 詳細 : 外部リンク |
四国・九州 | |||||
徳島県 | 2019年11月2日 | 出張木育広場 ・ 木工教室ブース (第15回美馬市文化祭) | 美馬市地域交流センター(ミライズ) (徳島県美馬市脇町大字猪尻字西分116-1) |
吉野川(美馬)流域林業活性化センター (0883-53-2273) |
美馬市の一大イベント「美馬市文化祭」に、今年も出張木育広場と木工教室を出展します。地元の木材で手作りした木製おもちゃで遊べるコーナーや,木工教室も開催し、木にたくさん触れながら学び、遊ぶことができます。 |
徳島県 | 2019年11月10日 | 徳島県版「木育サミット」 | アスティとくしま (徳島県徳島市) |
徳島県 (088-621-2487) |
「木育サミットin徳島」(平成31年2月16日開催)を契機に、本県における木づかい運動の輪を広げ、木育をさらに普及させるために「徳島木育サミット」を開催する。 詳細:外部リンク |
徳島県 | 2019年11月16日~17日 | 木育インストラクター養成講座 木育インストラクターフォローアップ講座 |
徳島県立神山森林公園イルローザの森 (徳島県名西郡神山町) |
徳島県 (088-621-2487) NPO法人子育て支援ネットワークとくしま (088-678-5200) |
「木育サミットin徳島」(平成31年2月16日開催)で「ウッドスタート宣言」を実施したことにより、木育インストラクター養成講座を開催し、木育推進人材の育成を行う。 詳細:外部リンク(徳島県HP「木育インストラクター養成講座」で検索) |
愛媛県 | 2019年11月16~17日 | 四国中央市産業祭 | 伊予三島運動公園体育館及び周辺広場 (愛媛県四国中央市中之庄町1665-1) |
産業祭実行委員会 (四国中央市農林水産課:0896-28-6324) |
イベント会場内にて木工教室を開催。小学生以下を対象とした木工教室を実施予定。 |
愛媛県 | 2019年11月 | 新宮小中学校木工クラフト教室 | 新宮小中学校体育館 (愛媛県四国中央市新宮町新宮448) |
新宮小中学校 (0896-28-6424) |
小学生を対象とした木工クラフト教室を開催。 |
愛媛県 | 2019年11月3日 | 玉川ふれ愛まつり | 玉川総合公園内 グリーンピア玉川 (愛媛県 今治市玉川町摺木甲108) |
玉川ふれ愛まつり実行委員会 (今治市玉川支所:0898-55-2211) |
木工品等即売、木工広場、薪狩りツアー等。 詳細 : 外部リンク |
愛媛県 | 2019年11月16~17日 | 令和元年度えひめ・まつやま産業まつり | 城山公園 (愛媛県 松山市城山公園 (堀の内地区)) |
えひめ・まつやま産業まつり実行委員会 愛媛県、松山市 ((株)中国四国博報堂愛媛支社 えひめ・まつやま産業まつり事務局:089-934-3660) |
木工体験、木のおもちゃ広場等。 |
愛媛県 | 2019年11月3日頃予定 | 親子木工広場 | 新町ド-ム (愛媛県 八幡浜市新町) |
八西林業研究グル-プ (八西林研グル-プ事務局 (八幡浜市役所農林課内) (0894-22-3111:内線1455)) |
地域住民や次代を担う子供たちに、木材を身近に感じ、木の持つ温かさや優しさについての理解を深めさせる。また、親子が協力して作品を作り上げることを通じ、親子の対話、絆の大切さを再認識してもらう。 |
愛媛県 | 2019年11月9日頃予定 | 奥伊予ふるさと祭 2019 (林業展) | (株)エフシ- (林業展会場のみ) (愛媛県 西予市城川町下相) |
城川町林業研究会 (株)エフシー ユスモククラブ (林業展のみ) ((株)エフシー内:0894-82-0192 ※林業展のみ対応可能) |
奥伊予ふるさと祭2019実行委員会が主催する当イベント内の「産業展」で『林業展』を実施し、トンカチ広場や林業機械器具販売等を行い参加者に木の良さ等を体感させる。 |
愛媛県 | 2019年11月10日 | 宇和産業まつり | 宇和島商店街 (愛媛県 宇和島市 宇和島商店街) |
宇和島市 (宇和島市:0895-24-1111(内線2870)) |
商店街の各店が商品の販売やイベント開催の中で、木工を通じて木材に触れることで、木材の加工のしやすさやあたたかさを体感しながら、親子のきずなも深めるイベントです。 |
愛媛県 | 2019年11月9日 | えひめ山の日の集い | イオンモ-ル新居浜 (併催行事:新居浜市別子銅山) (愛媛県 新居浜市) |
愛媛県、 (公財)えひめ森林基金 (愛媛県庁森林整備課 保護緑化係:089-912-2597) |
記念式典、木のおもちゃ広場。(併催行事:森林の散策) 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 2019年11月10日 | 体験の国ほのほの王国 | グリーン・パークほどの (高知県吾川郡いの町清水上分2991番地7) |
ほのほの王国もみじまつり実行委員会 (事務局:いの町役場吾北総合支所産業課) (いの町役場吾北総合支所産業課:088-867-2313) |
地域住民の協力のもと、地元企業が一堂に会し働く車の展示や職業体験、ワークショップ等を実施する。地元森林組合では職員による間伐体験や間伐材を利用した木工教室を開催する。 |
福岡県 | 2019年11月2日~3日 | うきは祭り2019 木の折り紙体験~inうきは祭り | うきはアリーナ (うきは市立総合体育館) (福岡県うきは市浮羽町朝田215) |
うきは市緑づくり推進協議会 (うきは市農林振興課:0943-75-4975) |
スギやヒノキで作られた「木の折り紙」を使って、子どもから大人まで自由に手に取って遊んでもらうことで、日ごろ木に触れる機会の少ない方にも、木の香りや質感を体験してもらうことの出来るイベントです。 |
福岡県 | 2019年11月9日 | 「木の一生」を体験するバスツアー 「親子で木育バスツアー」 |
福岡県添田町 | 特定非営利活動法人 アートもん (090-5733-5997) |
植林・育成・伐採・製材・バイオマスの現場見学。 詳細 : 外部リンク |
福岡県 | 2019年11月9日又は10日 | 図書館まつり | シーオーレ新宮 (福岡県糟屋郡新宮町新宮東二丁目5-1) |
新宮町 (新宮町社会教育課:092-962-5500) |
「楽しい木工工作体験」 親子で本立てを作ろう。 |
福岡県 | 2019年11月17日 | ふみの里まなびの森フェスタ ブース取組名:丸太切大会 |
うみ・みらい館横スペース (福岡県宇美町平和1丁目1-2) |
全体主催:宇美町 ブ-ス取組:農林振興課 (宇美町農林振興課:092-934-2223) |
小学生から大人までを対象とした丸太切大会を実施し、木に触れる機会を増やすことを目的としている。 |
福岡県 | 2019年11月 | ちくらす@ギラバンツ北九州 | ミクニワールドスタジアム (福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目9-33) |
京築のヒノキと暮らすプロジェクト (0930-23-0380(福岡県行橋農林事務所)) |
平成筑豊鉄道の駅舎に設置するベンチの彩色や親子木工教室を行う。 |
福岡県 | 2019年11月18日~24日 | ちくらす@無印良品 | 無印良品小倉I'm店 (福岡県北九州市小倉北区京町3-1-1) |
京築のヒノキと暮らすプロジェクト (福岡県行橋農林事務所:0930-23-0380) |
京築ヒノキの製品を展示し、ヒノキを使った木製品のWSを行う。 |
福岡県 | 2019年11月23日(予定) | ふれあいフェスタ | 福岡県資源活用研究センター (福岡県久留米市山本町豊田1438-2)) |
福岡県資源活用研究センター (0942-45-7868) |
農林業に関する試験研究成果の普及とともに、木製遊具コーナー等を設置し、木と触れ合う機会を創出する。 詳細 : 外部リンク |
福岡県 | 2019年11月24日 | 森林ふれあいツアー | ひこさん花工房 (福岡県田川郡添田町大字英彦山127) |
添田町 (添田町地域産業推進課:0947-82-5962) |
・町有林を活用した植樹体験 ・木工体験 |
佐賀県 | 2019年11月3日 | よかウッドフェスタ | どんどんどんの森 (佐賀県佐賀市) |
佐賀県 (佐賀県庁林業課林産担当 0952-25-7133) |
木工工作体験、棟上げ実演・餅投げ、チェーンソーアート実演、FM佐賀公開録音(ミニライブ)など。 詳細 : 外部リンク |
長崎県 | 2019年11月9日 | ふるさとの森フェスタ | 長崎県民の森 (長崎県長崎市) |
長崎県森林ボランティア支援センター、長崎県緑化推進協会 (長崎県森林ボランティア支援センター:095-895-2988) |
県民の森をフィールドとし、森の音楽祭や森林ウォーキング、木工体験を行います。 |
熊本県 | 2019年11月9~10日 | つなぎふれあい祭り (木育広場) | 津奈木町総合グラウンド (熊本県葦北郡津奈木町) |
本部:津奈木町 ブース:つなぎ年輪会 (木育担当部署:津奈木町役場振興課 0966-78-5520) |
滑り台等の木製玩具の展示を実施するほか、ティッシュケース又は貯金箱のワ-クショップを開催。木に触れることを通して木の良さを伝える。 |
熊本県 | 2019年11月17日 | みんなで木育!くまもとものづくりフェア | 未定 (熊本県未定) |
熊本県 ものづくり体験イベント実行委員会(熊本県技術教育研究会(TIS)、熊本大学、熊本県中学校教育研究会技術・家庭科部会、熊本ものづくり塾、熊本市国際交流振興事業団) (熊本大学教育学部:096-342-2657) |
県産木材を使ったものづくりイベントです。円形木琴や木製ストラップなど10種類以上のものづくりを体験できます。 |
熊本県 | 2019年11月23日 | もっと木育!~木育のつどい~ | 熊本大学 (熊本県熊本市中央区黒髪2-39-1) |
熊本県、熊本大学、熊本ものづくり塾 (熊本県林業振興課 くまもと木材利活用推進班:096-333-2448) |
木育に意欲感心のある個人、団体の交流の機会として、活動事例発表や意見交換などを行います。 |
長期開催中のイベントや展示はこちら(2019年11月)
<地域別>地域別北海道/東北/関東・北陸・甲信/東海/近畿・中国/四国・九州
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | |||||
北海道 | 2019年10月~3月 (実施日調整中) |
幌加内町ウェルカム赤ちゃん事業 | 事業対象者自宅 (北海道幌加内町内) |
幌加内町 (幌加内町保健福祉課しあわせ福祉係 : 0165-35-3090) |
出産に祝意を表するとともに、児童の健やかな成長を祈念し、子育てに利用する物品(木製カップ)を児童1人につき、1個支給する。 |
東北 | |||||
岩手県 | 毎月1回 | 木工教室 | 岩手県県民の森 木材工芸センター (岩手県八幡平市松尾寄木地内) |
岩手県県民の森 (森林ふれあい学習館フォレストアイ : 0195-78-2092) |
プランター、ミニイス、ミニテーブル等の木工作品の作成(要予約、要参加費)。 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 毎月 | つどいの森木工教室 | 盛岡市都南つどいの森 (岩手県盛岡市湯沢1-88) |
都南自治振興公社 (盛岡市都南つどいの森 : 019-637-0876) |
木工教室を開催 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 常設 | 七ツ森ベンチ展示 | 雫石町役場1階ロビー (岩手県雫石町) |
雫石町 (雫石町総務課 : 019-692-6489) |
岩手国体で使用した町産材(スギ)を使ったベンチを役場1階ロビーに展示、利用してもらっている。 |
秋田県 | 2019年10月~2020年1月 (月1回) |
木工教室 | 能代市木の学校 (秋田県能代市) |
能代木材産業連合会 (0185-52-5249) |
市民の方を対象に初めての方でも、実用的な木工品を1日で完成することができます。 |
山形県 | 2019年5月~2020年2月 | 「森へ行こうよ」自然環境学習事業 | 市内保育施設 (山形県) |
南陽市農林課 (南陽市農林課林務係 : 0238-40-8320) |
地元の森林など身近な自然とそこから得られる自然の恵みを教材とした自然環境学習。 詳細 : 外部リンク |
山形県 | 毎月 | 木育推進プロジェクト ファーストトイ事業 | 白鷹町健康福祉センター (山形県白鷹町) |
白鷹町 (白鷹町農林課森林整備係 : 0238-85-2111(代表)) |
9か月児健診時において、町産材スギで作成した積み木のセットのプレゼント。 |
福島県 | 2019年5~3月 | 木工体験教室及び木製製品製作実習 | 実施する各小学校(14校程度)及び高等学校(4校) (福島県) |
福島県林業振興課(024-521-7432) | 木の特性を理解し、将来の木材利用につなげていくことを目的に、県委託事業により、小中学校への木工工作指導及び建築系高校への木製品製作指導を行う。 詳細 : 外部リンク |
福島県 | 通年 | 森林環境学習事業 | 該当する学校を所轄する市町村 (福島県) |
各市町村 |
県森林環境税を財源として、森林の働きなどを学ぶとともに、間伐材を使った木工工作を実施する。 |
福島県 | 常設 | 木製品の展示 | 県内公共スペース(駅、図書館、SA等) (福島県) |
福島県林業振興課 (024-521-7432) |
県産材を活用したテーブルやイス等を公共スペースに設置し、県産材の利活用について普及啓発を行う。 詳細 : 外部リンク |
関東・北陸・甲信 | |||||
栃木県 | 2019年10月~2020年2月 | 親子木工教室 | 足利市内幼稚園等 (栃木県足利市) |
足利市農林整備課 (0284-20-2163) |
市内幼稚園(こども園、保育園)に通う園児親子を対象とした木工教室の開催。 |
石川県 | 2019年9月~2020年1月 | 木育出前講座 | 石川県内の保育施設及び学童施設において、計8回実施予定 | 石川県木材利用推進協議会 (076-237-0121) |
県内の保育施設及び学童施設における木育の普及を図るため、希望のあった施設(8施設)において、木育出前講座を実施する。 詳細 : 外部リンク |
福井県 | 通年 | もり人づくり事業 | 県内の公民館、小学校など (福井県) |
福井県 (0776-20-0443) |
公民館や小学校において、森林のお話や県産材を使用した木工教室を開催。 |
福井県 | 通年 | ふくいの林業スタートアップ事業 (木とふれあうDIY・クラフト講座) |
総合グリーンセンターほか (福井県) |
福井県 (0776-43-6503) |
県産材を使用したDIY講座等を開催。 |
山梨県 | 2019年10月~2020年3月 | 甲府中央商店街第2土曜市 | 甲府中央商店街 (山梨県甲府市) |
全体主催:LLCまちづくり甲府(055-233-2260) ブース出展:山梨県木造住宅協会(055-298-4141) |
山梨県産材を使用した木工教室を開催。建築現場の端材を自由に使う木工教室を通じて、楽しく木の香りや温もりを体感していただく。 |
東海 | |||||
愛知県 | 2019年10月16日、10月18日、 12月13日、18日 |
木が行く・育!! お届けキャラバン | 岡崎市内 保育園4か所 | 主催 : 西三河林材団体連合会 協力 : 西三河農林水産事務所林務課普及指導担当 (西三河農林水産事務所林務課 : 0564-27-2731) |
木に触れる機会が少ない都市部の園児に対し、木製おもちゃ・木や自然に関連する絵本等を園に届ける木育活動を行う。 |
近畿・中国 | |||||
京都府 | 2019年4月~2020年3月 | 移動式組立茶室展示PR | 京都府山城広域振興局府民ホール (京都府) |
山城eco木材供給協議会 (京都府山城広域振興局農林商工部森づくり推進室林業振興担当:0774-21-3450、メールはコチラ) |
府内産木材利用推進に向けてパンフレットの設置、林業・木材関係のDVD放映、府内産木材を利用した移動式組立茶室の設置により来局者にPRを行っている。 |
兵庫県 | 2019年8月下旬~12月下旬 | 木育キャラバン | 県内の幼稚園・保育園・こども園等 (兵庫県内) |
兵庫県農政環境部農林水産局林務課木材利用班 (078-362-9244) |
県内の幼稚園・保育園・こども園等を対象として、木製玩具で遊び、楽しみ、親しむことをつうじて木の良さを体験する訪問型の木育キャラバンの実施。 |
和歌山県 | 2019年4月1日~2020年3月31日 | くつろ木サロン | 伊都振興局1F(和歌山県庁出先機関) (和歌山県橋本市市脇4丁目5-8) |
紀の国・木の家推進協議会 (伊都振興局:0736-33-4911) |
紀州材の机・椅子、木製品等の展示。 |
和歌山県 | 2019年9月~12月頃 | 木工教室 | 新宮市内各小学校 (新宮市内) |
紀南木材新緑會 (新宮木材協同組合:0735-22-6105) |
小学生を対象に、木に触れてもらい、木に興味をもってもらうことを目的に開催。林業や製材業に携わる新緑會会員が、各小学校での出前授業(木のこと、新宮市が木材で栄えた歴史等)を行うと共に、大工による道具の解説と木材キット製作を実施。 詳細:外部リンク |
和歌山県 | 2019年7月27日、10月26日、11月下旬(計3回開催) | 「森林体験セミナー」inしみず | 清水木工等体験センター他 (和歌山県有田郡有田川町清水1078-1) |
有田川町ふるさと開発公社 (0737-25-0221) |
体験学習会(森林体験)、木工教室。 詳細 : 外部リンク |
四国・九州 | |||||
香川県 | 1)2019年10月26日、27日、11月2日、3日、4日 2)12月14日、15日、21日、22日 3)12月24日、25日 |
モクモクおもちゃ広場 | 1)香川県満濃池森林公園 2)高松シンボルタワー 3)さぬきこどもの国 (香川県高松市、仲多度郡まんのう町 他) |
香川県 (087-832-3464) |
子どもやその保護者を対象に、木に触れ、木の良さを実感してもらう機会を提供するため、木のオモチャで遊べる広場を開設する。 |
長崎県 | 随時 | 県産木材を使用した家具の展示 | 長崎県庁 (長崎県長崎市尾上町3番1号) |
長崎県農林部林政課 (095-895-2988) |
県内木工業の方が、県産木材により製作したテーブル・椅子、ソファーを一般の来場者が多い、エントランスホールや展望室等に設置し、県産木材のよさを体験して頂き、木材利用に繋げるため、各家具には問合せ先のQRコードを表示しています。 詳細 : 外部リンク |
熊本県 | 毎月第4日曜日 | ものづくり教室 | 金魚と鯉の郷広場 (熊本県玉名郡長洲町大字長洲3150) |
長洲町 熊本ものづくり塾 (長洲町役場まちづくり課商工観光係:0968-78-3219) |
熊本県産の木材を利用した「ものづくり」が体験できる教室を開催。「ものづくり」を通じて、親子や高齢者が交流を深めると同時に、子どもたちの豊かな心を育むことができます。環境保全・自然素材(県産材)の活用推進、世代間交流等を目的として開催しています。 詳細:外部リンク |
沖縄県 | 2019年4月1日~2020年3月19日 | 常設展示場を兼ねた情報発信拠点施設の運営 | イオンモール沖縄ライカム 4F (沖縄県中城群中城村アワセ土地区画整理事業区域内4街区) |
沖縄県農林水産部 森林管理課 (沖縄県森林管理課 : 098-866-2295) (沖縄マーケットプランニング : 098-877-8588) |
沖縄県産木製品の常設展示やパンフレットの配布を実施。 適宜イベントも開催し、一般消費者に向けて、県産木製品のよさや木材利用の意義を伝える。 |
お問合せ先
林野庁林政部木材利用課
担当者:消費対策班
ダイヤルイン:03-6744-2296
FAX番号:03-3502-0305