2021年6月の木づかい・木育イベント情報
最終更新日:2021年6月1日
本情報は、都道府県等から提供された情報を元に、林野庁で構成したものです。
6月開催のイベント
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2021年6月13日 | 第44回全国育樹祭開催記念「トムテ文化の森育樹祭」(仮称) | 名寄市字日進 なよろ健康の森 (北海道名寄市) |
北海道上川総合振興局北部森林室・名寄市・(株)名寄振興公社(予定) (北海道上川総合振興局北部森林室 01656-2-1726) |
森林散策や枝打ち体験等を実施し、「森林」や「育樹」について体感して頂くことで、全国育樹祭および地域資源をPRする。 |
新潟県 | 2021年6月 | 妻有地域教職員の方々を対象とした木育体験(仮) | 十日町市 当間高原ベルナティオ (新潟県十日町市珠川) |
妻有木育推進協議会 (南魚沼地域振興局:025-772-8268) |
修学旅行や総合学習において木育に取り組んでもらうため、教職員を対象として森林整備等の木育体験を実施する。 詳細 : 外部リンク |
奈良県 | 2021年6月10日~6月22日 | (仮称)奈良の木から生み出される伝統と革新 | MOCTION (奈良県東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー5F) |
奈良県 (奈良県庁奈良の木ブランド課 :0742-27-7470) |
節が少なく緻密でまっすぐな木目、強度の高さ、美しい色合いなど、奈良の木の特長や魅力を展示物や映像を通して紹介する。 詳細 : 外部リンク |
鳥取県 | 2021年6月1日 | 「とっとりの宝 森を守り木を使おう」パネルディスカッションB. | とりぎん文化会館 (鳥取県鳥取市尚徳町) |
とっとりの宝森を守り木を使う会 (0858-71-0524) |
JAS製品の活用が重要となっており、鳥取県内の需要拡大をテーマとしたパネルディスカッションを開催する。パネリストに経済団体や地域活性に取り組む女性を無化え、女性目線で木材利用の利点について議論し、今後を展望する。 |
高知県 | 2021年6月20日 | 『はしごくだり』 をつくろう | 高知県立研修センター情報交流館 (高知県土佐山田町大平80番地) |
高知県立研修センター情報交流館 (0887-52-0087) |
はしごをカタカタおりていく、動く木のおもちゃをつくります。昔から伝わるおもちゃ。 詳細 : 外部リンク |
福岡県 | 2021年6月 | ちくらす@小倉井筒屋 | 井筒屋 小倉店 (福岡県北九州市小倉北区) |
京築地区森林・林業推進協議会 (京築のヒノキと暮らすプロジェクト:0930-23-0388) |
京築ヒノキの製品の展示、京築ヒノキを使った木製品のワークショップを行う。 |
長期開催中のイベントや展示はこちら(2021年6月)
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 毎月 | 木育ワークショップ | 市内の児童館 (北海道函館市) |
北海道渡島総合振興局東部森林室主査(木育推進)(0138-83-7284) 函館市農林水産部農林整備課 (0138-21-3345) |
市内児童館において,「道南スギ」を材料としたイス,積み木などを作成する木工教室を開催。 (市内在住の児童館利用者対象) |
北海道 | 随時 | 幌加内町ウェルカム赤ちゃん事業 | 事業対象者自宅 (北海道幌加内町内) |
幌加内町 (幌加内町保健福祉課しあわせ福祉係:0165-35-3090) |
出産に祝意を表するとともに、乳児の健やかな成長を祈念し、子育てに利用する物品(木製カップ)を乳児1人つき、1個支給する。 |
岩手県 | 毎月1回 | 木工教室 | 岩手県県民の森 木材工芸センター (岩手県八幡平市松尾寄木 地内) |
岩手県県民の森 (森林ふれあい学習館 フォレストアイ:0195-78-2092) |
プランター、ミニイス、ミニテーブル等の木工作品を作成。(要予約、要参加費) 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 毎月 | つどいの森木工教室 | 盛岡市都南つどいの森 (岩手県盛岡市湯沢1-88) |
公益財団法人盛岡市都南自治振興公社 (盛岡市都南つどいの森:019-638-2270) |
県産材を使用した木工教室を開催。 定員毎月15名(中学生以上) 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 常設 | 花巻おもちゃ美術館 | 花巻おもちゃ美術館 (岩手県花巻市上町6-2 岩手県マルカンビル2階) |
株式会社小友木材店 (0198-23-4331) |
内装・家具・おもちゃに県産木材を使用した体験型木育施設において、木材利用の普及とともに市街地の活性化や多世代交流の促進を図る。 詳細 : 外部リンク |
秋田県 | 2021年4月~ 2021年6月 | 木工教室 | 能代市木の学校 (秋田県能代市) |
能代木材産業連合会 (0185-52-5249) |
木材に関する知識の普及向上を図り、木に対する認識を深めることを目的に、毎年3月を除いて開催。市民の方を対象に、初めての方でも実用的な木工品を1日で製作できる。 詳細 : 外部リンク |
岐阜県 | 2021年5月1日~6月30日 | 都留市森の学校 | 市内山林 (山梨県都留市内) |
南都留森林組合 (0554-43-7455) |
近年、若者の地域離れや林業従事者の高齢化が進み、森林整備の担い手不足が深刻化しているため、担い手の育成、市民の意識向上、地域森林の活性化を図ることを目的として、座学と実技を交えた森の学校を開校。 詳細 : 外部リンク |
和歌山県 | 2021年4月1日~ 2022年3月31日 | くつろ木サロン | 伊都振興局1F(和歌山県庁出先機関) (橋本市市脇4丁目5-8) |
紀の国・木の家推進協議会 (伊都振興局:0736-33-4911) |
紀州材の机・椅子・木製品等の展示 |
高知県 | 2021年7月18日、 9月19日 (あと一回程度実施予定) |
森あそび | 県立甫喜ヶ峰森林公園 (高知県香美市土佐山田町平山) |
(一社)高知県山林協会 (0887-57-9007) |
公園内の森で子どもたちが遊べる場所を整備し、親子で森の遊びを楽しんでもらうイベント。 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 通年 | さかわ発明ラボ | さかわ発明ラボ (高知県高岡郡佐川町甲2436) |
さかわ発明ラボ(佐川町) (0889-20-9366) (金・土 10時00分 - 17時00分) |
地域の資源(森林、ひと、アイデア、文化)を活用し、新たな事業を生み出していく「学び」と「仕事づくり」の拠点。 <放課後発明クラブ>佐川町の子どもたちがのびのびと発想できる場の提供(佐川町に在住又は在学中の小・中学生) <DIY>ものづくりの楽しさを身近に感じてもらえる場の提供。 詳細 : 外部リンク |
福岡県 | 2021年4月~12月 | ちくらす@ギラヴァンツ北九州 | ミクニワールドスタジアム (福岡県北九州市小倉北区) |
京築地区森林・林業推進協議会(京築のヒノキと暮らすプロジェクト:0930-23-0388) | 京築ヒノキを使った木製品のワークショップを行う。 |
熊本県 | 5.6月第4日曜日 | ものづくり教室 | 金魚と鯉の郷広場(熊本県玉名郡長洲町大字長洲3150) | 長洲町熊本ものづくり塾 (長洲町役場まちづくり課商工観光係:0968-78-3219) |
熊本県産の木材を利用した「ものづくり」が体験できる教室を開催。「ものづくり」を通じて、親子や高齢者が交流を深めると同時に、子どもたちの豊かな心を育むことができる。 詳細:外部リンク |
お問合せ先
林政部木材利用課
ダイヤルイン:03-6744-2298
FAX番号:03-3502-0305