2021年7月の木づかい・木育イベント情報
最終更新日:2021年7月1日
本情報は、都道府県等から提供された情報を元に、林野庁で構成したものです。
7月開催のイベント
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2021年7月3日 | 木育ワールド苫小牧 | 苫小牧市サンガーデン (北海道苫小牧市末広町) |
胆振総合振興局森林室 (0144-72-5122) |
森の講話、木工体験 詳細 : 外部リンク |
北海道 | 2021年7月17日(開催予定) | 森カフェin苫東・和みの森 「月に一度は森づくり!」 | 苫東・和みの森 (北海道苫小牧市静川) |
苫東・和みの森運営協議会(0144-82-7860) 胆振総合振興局森林室 (0144-72-5122 ) |
森のようちえん、薪づくり、木工クラフト、育樹体験などの各種木育活動、木育マイスターによる森のプログラム提供。 |
北海道 | 2021年7月下旬(開催予定) | 夏休み子ども「木づかい」教室 | 浦河町日高振興局森林室庁舎 (北海道浦河郡浦河町常盤町) |
日高振興局森林室 (0146-22-2451) |
森の素材(小枝・木の実・木材など)を使った夏休みの児童向け木工教室 参加費:無料 参加対象:浦河町内の児童(事前予約制) 詳細 : 外部リンク |
北海道 | 2021年7月3日(開催予定) | 木育ワールド苫小牧~親子で楽しく森や木について学ぼう!~ | 苫小牧市 サンガーデン 展示実習室 (北海道苫小牧市末広町3丁目) |
胆振総合振興局森林室 (0144-72-5122) |
森や木の学習、桜の箸置き作りを通じて木育を推進する。 |
北海道 | 2021年7月17日~18日 (開催予定) |
森カフェin苫東・和みの森~森で食べよう 森を食べよう~ | 苫東・和みの森 (北海道苫小牧市字静川) |
苫東・和みの森運営協議会(0144-82-7860)、 胆振総合振興局森林室 (0144-72-5122) |
薪づくり、クラフト、森の幼稚園、育樹、木育体験、木育マイスターワークショップなどを通じて森や木に親しみをもってもらう。 |
北海道 | 2021年7月予定(開催予定) | 森林体験教室 | 美幌町みどりの村 (北海道美幌町) |
一般社団法人オホーツク森林産業振興協会 (0157-25-1331) |
森林体験を行いながら森の役割を学ぶ。 詳細 : 外部リンク |
北海道 | 2021年7月 (開催予定) |
親子トンカチ広場 | 弟子屈町林業多目的センター (北海道弟子屈町字サワンチサップ) |
弟子屈町 (弟子屈町役場農林課林務係 015-482-2936) |
児童が直接木と触れ合う場面を創出するため、親子により木材を利用した工作等を実施。 |
秋田県 | 2021年7月4日 | 鳥海山木のおもちゃ美術館3周年木育おもちゃまつり | 鳥海山木のおもちゃ美術館 (秋田県由利本荘市) |
特定非営利活動法人由利本荘木育推進協会 ( 0184-74-9070 ) |
美術館開館3周年を記念し、隣接する「あゆの森公園」敷地内に記念植樹、外部講師・団体によるワークショップ、地元事業者による飲食物・木工品の販売会「あゆかわマルシェ」を実施。 詳細 : 外部リンク |
秋田県 | 2021年7月24日、8月21日 | 由利本荘木の仕事びと木工ワークショップ 2021 | 鳥海山木のおもちゃ美術館 (秋田県由利本荘市) |
特定非営利活動法人由利本荘木育推進協会 ( 0184-74-9070 ) |
毎月1回(1日)、地域の木工職人による木工体験教室(ワークショップ)や美術館スタッフによる木工室を使ったワークショップを開催。7月はチェーンソーアート作家、8月はこけし職人によるプログラムを予定。 詳細 : 外部リンク |
山形県 | 2021年7月18日 | 夏休み!わくわくチャレンジ 親子木工教室 | 米沢市児童会館 (山形県米沢市丸の内1-3-47) |
米沢市児童会館 (0238-23-0161) |
親子で木材利用の作品(小物ラック、レターラック、サービス盆、マガジンラック)づくりに取り組みます。 ※電話による事前予約必要 対象:午前・午後各10組、置賜在住者 詳細 : 外部リンク |
群馬県 | 2021年7月22日 | 令和3年度 親と子の木工広場 | 富岡製材協同組合(プレカット工場) (群馬県甘楽郡甘楽町白倉496-5) |
群馬県木材組合連合会 ( 027-266-8220 ) |
木工工作を通して、木のぬくもりやもの作りの楽しさを体験します。 |
群馬県 | 2021年7月23日 | 令和3年度 親と子の木工広場 | JA甘楽富岡高瀬集荷場 (群馬県富岡市中高瀬660) |
群馬県木材組合連合会 ( 027-266-8220 ) |
木工工作を通して、木のぬくもりやもの作りの楽しさを体験します。 |
石川県 | 2021年7月28日、29日 | 夏休みこどもウッディアート~金沢の木で作る写真立て~ | 金沢市民芸術村 (石川県金沢市大和町1-1) |
金沢市森林再生課 (076-220-2217) |
金沢の木を使った写真立て作りのイベントを開催。参加費1,000円。事前申し込みが必要。申し込み多数の場合は抽選。 対象:市内在住の小学生 詳細 : 外部リンク |
岐阜県 | 2021年7月4日 | 元気ハツラツ市 | 大垣市中心商店街一帯 (岐阜県大垣市) |
全体主催:大垣市商店街振興組合連合会 ブース出展:大垣市経済部農林課 (市商店街振興組合連合会:0584-78-7496、 市:0584-81-4111) |
「月イチ日曜は商店街が熱い!!」をキャッチコピーに開催される「元気ハツラツ市」において、ブースを出展し木のおもちゃ等による木育を実施。 詳細 : 外部リンク |
静岡県 | 2021年7月4日 | ターントクルこども館 グランドオープン | ターントクルこども館 (静岡県焼津市) |
焼津市こども未来部子育て支援課 (054-631-6165) |
こども図書館「やいづえほんと」と木のおもちゃの体験型美術館「焼津おもちゃ美術館」を併設した、「集い」・「遊び」・「学び」をとおして、子どもを中心とした保護者や幅広い世代の人々など地域を繋ぐ多世代交流連携拠点施設である。 詳細 : 外部リンク |
愛知県 | 2021年7月24~25日 | 第37回全国削ろう会西尾大会 | 西尾勤労会館 (愛知県西尾市平坂町山崎9-1) |
全国削ろう会西尾大会実行委員会 ( 0563-73-6190 ) |
極限まで薄い鉋屑をを出すことを中心に手道具や伝統技術の可能性を追求する会である「削ろう会」の全国大会。木に関わる職人が一堂に会し、その技術を競う(実行委員会が使用する木材はすべて愛知県産材)。 競技参加者は事前登録制(受付終了)、一般観覧者は当日の状況により参加可能。 詳細 : 外部リンク |
愛知県 | 2021年7月1日~8月3日 | エコット7月の期間展示 ~知らなかった!森林・林業の世界~ | 豊田市環境学習施設エコット (愛知県豊田市) |
豊田市 環境政策課・森林課 ( 環境政策課:0565-34-6650 森林課:0565-62-0602 ) |
森林・林業にかかわるパネルやポスター、チェンソー、木製品などを展示。さらに施設のインタープリターが来館者へ魅力を語る。 詳細 : 外部リンク |
滋賀県 | 2021年6月30日~7月6日 | マザーレイクゴールズ(MLGs)関連行事(仮称) | 近鉄百貨店草津店 (滋賀県草津市) |
(株)近鉄百貨店 (滋賀県琵琶湖環境部森林政策課 :077-528-3915 ) |
びわ湖の日40周年を機に策定されたMLGS(琵琶湖版のSDGs)に関連して、びわ湖を取り巻く森林から産出された木製品の展示・販売を行う。また、他にも水草を利用した新たな製品や水産物についても販売を行う。 |
兵庫県 | 2021年7月24日~8月3日 | 木の良さを伝える県産木材のPR展示 | 都市農業支援センター (兵庫県伊丹市北本町3-50) |
阪神農林振興事務所 里山・森林課 ( 079-562-1392 ) |
木のおもちゃとPRパネルを設置し、県産木材の良さや品質などをひろく県民に知ってもらうためのPR展示(ミニ)を行う。 |
奈良県 | 2021年7月31日~2021年8月1日 | 親子で作ろう奈良の木木工教室! | イオンモール橿原 (奈良県橿原市曲川町7-20-1) |
「奈良の木づかい運動」実行委員会 (事務局(奈良県奈良の木ブランド課内):0742-27-7470) |
パネルや実験装置を用いて、奈良の木の特長が分かる展示を行う。同時に親子一緒に30分程度で作れる奈良の木を使った木工教室を開催。 詳細 : 外部リンク |
岡山県 | 2021年7月15日 | 真庭市蒜山観光文化発信拠点施設竣工記念式典 | 真庭市蒜山観光文化発信拠点施設「GREENableHIRUZEN」 (岡山県真庭市蒜山上福田1205番220) |
真庭市 ( 0867-42-1033(真庭市産業政策課) ) |
サステナブルについて、より興味や理解を深め、取組意欲が高めるために、隈研吾氏、太田市長などがそれぞれの観点からサステナブルや持続可能な未来への思いを語るトークセッションを開催。 詳細 : 外部リンク |
広島県 | 2021年7月31日(雨天中止の場合は8月7日に順延) | 脱温暖化キャラバンIN豊栄「(仮称)里山ネイチャーデイキャンプ~きっと見つかる。自然の楽しさ、冒険の夏休み~」 | 小石川りんご園 (広島県東広島市豊栄町清武) |
エコネットひがしひろしま、株式会社賀茂プロジェクト (東広島市環境先進都市推進課内 エコネットひがしひろしま事務局:082-420-0928) |
親子で森林ヨガや竹のコップづくり、薪割体験、薪ストーブの実演、自然資源を使った秘密基地づくりなどの体験・遊びの機会を提供し、自然のよさや木を取り入れた暮らしを身近に感じてもらう1日限りの1dayアウトドアイベントを開催。(30家族限定) 詳細 : 外部リンク |
徳島県 | 2021年7月17日,18日 | 木の家のくらし相談フェア | あすたむらんど徳島 (徳島県板野郡板野町) |
一般社団法人 徳島県木の家づくり協会 ( 088-672-7111 ) |
木の家にまつわる相談(耐震相談や空き家相談等)を受け付けるとともに、徳島すぎを使った小物づくり等の木づかい体験教室を開催する。 |
愛媛県 | 2021年7月31日 | 親子わくわく木工広場 | テクノプラザ愛媛 テクノホール (愛媛県松山市久米窪田町) |
松山地区林材業振興会議 (愛媛県中予地方局森林林業課:089-909-8767) |
木の良さや温かさを知り、森林・林業に関心を深めるため、中予地域の小中学生とその家族を対象に、木工広場を開催。 |
高知県 | 2021年7月27日 | 越知町の木からうまれたファーストスプーンづくり | 越知町保健福祉センター2階 (高知県高岡郡越知町越知甲2457) |
【申込・問い合わせ先】 越知町保健福祉課 (0889-26-3211) 【主催】公益社団法人高知県森と緑の会 (088-855-3905) |
自然素材である木は、赤ちゃんが人肌の次に心地よく感じる素材といわれています。 講座では、越知町の木を材料に木のスプーンを作ります。 |
高知県 | 2021年7月18日 | アジロ山を清掃して森であそぼう | アジロ自然の森 (高知県高知市朝倉) |
アジロ山の自然と環境を守る会 |
年に1度、みんなで森を清掃して、きれいになった森で遊びます。 対象:親子15組30人 |
高知県 | 2021年7月の第1~第4金曜 | 木のおもちゃ作り講座 | 高知県森林情報 センター情報交流館 (高知県香美市 土佐山田町大平 80番地) |
情報交流館ネットワーク ( 0887-52-0087 ) |
おもちゃ箱や木の車などを作りながら、木工の基礎が学べます。初心者の方でも安心してご参加いただけます。 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 2021年7月11日 | 本気で作るミニツリーハウス | 高知県森林情報 センター情報交流館 (高知県香美市 土佐山田町大平 80番地) |
情報交流館ネットワーク ( 0887-52-0087 ) |
本格的なミニツリーハウスを作ります。材料は全てご用意いたします。講師が指導しますので、初めての方でも大丈夫です。 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 2021年 7月17日~ 7月31日 | おうちで木工! | 高知県森林情報 センター情報交流館 (高知県香美市 土佐山田町大平 80番地) |
情報交流館ネットワーク ( 0887-52-0087 ) |
「夏休みの宿題に木工がしたい!」という声に応え、「おうちで木工」として、持って帰って、おうちで親子で作って楽しめる木工キットを用意しました。1コから注文できます!受け取りは情報交流館にて 詳細 : 外部リンク |
佐賀県 | 2021年7月15日 | もくもくひろば | フレスポ鳥栖 (佐賀県ウェルカムコート) |
特定非営利活動法人 とす市民活動ネットワーク ( 0942-80-7184 ) |
木育推進員養成講座の一環として佐賀県の森林サイクルの学習と体験を行うことで、より深く森林のことを理解し、木育活動の推進ができる人材を育成するために実施。 対象:3歳までのお子様と保護者 10組程度 詳細 : 外部リンク |
佐賀県 | 2021年7月22日 | 森川海人っフェス | 道の駅鹿島ほか (佐賀県干潟交流館周辺 ) |
佐賀県森林整備課 ( 0952‐25‐7136 ) |
森川海人っプロジェクトの取組の一環として、県民が森川海を五感で感じて楽しみ、その重要性を認識する機会を作るとともに当日の内容を情報発信することで、「森川海はひとつ」という県民意識の醸成と保全活動などの行動促進を図る。 詳細 : 外部リンク |
長期開催中のイベントや展示はこちら(2021年7月)
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2021年7月17日、 8月21日、9月25日 |
月に一度は森づくり | 苫東・和みの森 (北海道苫小牧市字静川) |
苫東・和みの森運営協議会 (0144-82-7860) |
木を使った工作やキャンプなどを通じて森や木に親しみをもってもらう。 |
北海道 | 毎月 | 木育ワークショップ | 市内の児童館 (北海道函館市) |
・北海道渡島総合振興局東部森林室普及課(0138-83-7284) 函館市農林水産部農林整備課 (0138-21-3345) |
市内児童館において,「道南スギ」を材料とした,イス・積み木などを作成する木工教室を開催。 |
北海道 | 2021年7月19日~8月31日 | Web版「木になるフェスティバル」 | 林産試験場ホームページ |
(地独)北海道立総合研究機構森林研究本部林産試験場 (0166-75-4233(内414)) |
木に関するクイズ、木工作作成方法説明書公開等。 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 毎月1回 | 木工教室 | 岩手県県民の森 木材工芸センター (八幡平市松尾寄木地内) |
岩手県県民の森 (森林ふれあい学習館 フォレストアイ :0195-78-2092) |
巣箱・餌台、ブックスタンド、丸テーブル等の木工作品の作成。(要予約、要参加費) 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 毎月 | つどいの森木工教室 | 盛岡市都南つどいの森 (岩手県盛岡市湯沢1-88) |
公益財団法人盛岡市都南自治振興公社 (盛岡市都南つどいの森:019-638-2270) |
県産材を使用した木工教室を開催。 定員:毎月15名、中学生以上対象 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 2021年7月20日~ (常設) | 花巻おもちゃ美術館 | 花巻おもちゃ美術館 (岩手県マルカンビル2階:岩手県花巻市上町6-2) |
株式会社小友木材店 (0198-23-4331) |
内装・家具・おもちゃに県産木材を使用した体験型木育施設が市内中心部にオープン。木材利用の普及とともに、市街地の活性化や多世代交流の促進を図る。 詳細 : 外部リンク |
宮城県 | 2021年7月~2022年10月 | みやぎ児童「木工工作」コンクール | 未定 (宮城県) |
宮城県木材同友会 (022-232-1101) |
次代を担う子供たちに身近な森林や木材の良さを知ってもらうため、木材や林産物を利用した製作された作品の展示会及び表彰を行うもの。 |
宮城県 | 2021年7月~2022年3月 | みやぎの森林・林業「写真」コンクール | 東北電力グリーンプラザ (宮城県仙台市青葉区一番町3丁目7-1)、 県民の森展示室(宮城県宮城郡利府町神谷沢字菅野沢41) |
公益財団法人みやぎ林業活性化基金 (022-217-4307) |
森林や木材とのふれあいをテーマとした写真コンクールを通じて、森林があることの重要性を県民の皆さまに正しく理解してもらうことを目的としたもの。 詳細 : 外部リンク |
秋田県 | 2021年6~9月 | LetsGo!木育ひろば (移動型木育ひろば) |
介護老人保健施設、保育園、学校等 (秋田県大館市) |
大館市 (大館市教育委員会事務局生涯学習課 0186-43-7113) |
木のおもちゃに触れ、子どもから高齢者、障害者等、幅広い地域住民が参画することによって、教育活動や地域学校協働活動の充実、世代間交流を図る。 |
秋田県 | 2021年7月~ 2021年9月 | 木工教室 | 能代市木の学校 (秋田県能代市) |
能代木材産業連合会 (0185-52-5249) |
木材に関する知識の普及向上を図り、木に対する認識を深めることを目的に、毎年3月を除いて開催。市民を対象に、初めての方でも実用的な木工品を1日で製作。 詳細 : 外部リンク |
秋田県 | 2021年7月~8月 | 夏休み親子木工教室 | 能代市木の学校 (秋田県能代市) |
能代木材産業連合会 (0185-52-5249) |
夏休み期間限定、親子連れを対象に、毎月1回開催の木工教室を毎日開催。希望者がいれば1組からでも開催し、木工品製作を通して木に触れあっていただける取組。 詳細 : 外部リンク |
山形県 | 2021年5月~2022年1月 | 「森へ行こうよ」自然環境学習事業 | 南陽市内保育施設及び学童施設 飯豊少年自然の家 (山形県南陽市 山形県西置賜郡飯豊町) |
南陽市農林課 (林務係:0238-40-8320) |
地元の森林など、身近な自然とそこから得られる自然の恵みを教材とした自然環境学習 ※フィールドビンゴ(自然あそび) ※木工クラフト 詳細 : 外部リンク |
福島県 | 2021年7月2日~9月24日 | 森林環境学習事業 | 実施する各小・中学校 (福島県南相馬市内) |
南相馬市 (南相馬市役所 経済部 農林整備課 林業係 0244-24-5378) |
森林の働きなどを学ぶとともに、間伐材を使った木工工作を実施する。 詳細 : 外部リンク |
栃木県 | 2021年7月10日~2021年8月7日 | 親子木工教室 | 那須町文化センターほか3会場 (栃木県那須町大字寺子乙) |
那須町林業振興会・町立公民館共催 (0287-72-6912) |
親子で木に触れ合う機会を提供する |
千葉県 | 2021年7月~9月 | 木育推進事業 | 千葉県東金市 (千葉県東金市) |
東金市 (未定) |
木材利用促進を啓発するため小学生の親子を対象に木工教室を開催する。 |
山梨県 | 2021年7月20日~8月31日 | 夏休み工作教室 「ふみ台づくり」 | 山梨県森林総合研究所 森の教室 (山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺2290-1 山梨県森林総合研究所森の教室) |
山梨県森林総合研究所 森の教室 (0556-22-8111) |
夏休み期間限定、実際に体験しないと感じられない木の色や香り、手ざわりを「ふみ台」づくりを通して身近な森林や木材について知ってもらうため、親子を対象とした木工教室を開催する。※要材料費500円 詳細 : 外部リンク |
長野県 | 通年 | おはしの持ち方教室 | 保健センター (長野県南箕輪村4825-1) |
南箕輪村 (健康福祉課 0265-72-2105) |
2歳児相談の際に実施する、箸の持ち方を学ぶ教室。 大芝間伐材で作成した箸をプレゼントし、食育・木育の推進を図る。 詳細 : 外部リンク |
長野県 | 2021年7月~9月 | 地元材を使った夏休み木工体験 | 根羽村 (長野県根羽村) |
根羽村 (0265-49-2111) |
約30人 詳細 : 外部リンク |
愛知県 | 通年 ※平日は要予約 ※土日祝日、学校の長期休業期間は演目実施予定表(随時ホームページ掲載)のとおり | エコパルなごやワークショップ「ウッドコースター(森林のはたらきと地球温暖化)」 | 名古屋市環境学習センター (愛知県名古屋市中区栄1-23-13伏見ライフプラザ13階) |
名古屋市環境局環境企画課 (052-223-1066) |
間伐材を使って木の香りや肌触りを感じながらコースターなどを作るワークショップ。森林のはたらきや木材の活用の大切さ、地球温暖化とのかかわりについて学びます。 詳細 : 外部リンク |
愛知県 | 通年 ※随時ホームページにて掲載 | 森林プロジェクト | 随時ホームページにて掲載 (愛知県・岐阜県内) |
なごや環境大学 (052-223-1223) |
森林整備に関する講座、現地見学会、親子向けの木工ワークショップのほか、間伐材の有効利用等について検討するワークショップを実施する。 詳細 : 外部リンク |
三重県 | 2021年7月~9月 | メディア等による「木づかい」のPR取組 | - (三重県内) |
三重県木材協同組合連合会 (059-228-4715) 、 三重県(059-224-2565)) |
テレビCM、ラジオ、新聞による「木づかい」のPRや、県市町の庁舎及び県内事業者の事業所に「木づかい」に関するポスターの掲示を実施。 |
兵庫県 | 2021年7月24日~8月3日 | 木の良さを伝える県産木材のPR展示 | 都市農業支援センター (兵庫県伊丹市北本町3-50) |
阪神農林振興事務所 里山・森林課 (079-562-1392) |
木のおもちゃとPRパネルを設置し、県産木材の良さや品質などをひろく県民に知ってもらうためのPR展示(ミニ)を行う。 |
高知県 | 通年 | 木の香るまちづくり推進事業 | 仁淀川町役場 (高知県仁淀川町大崎200) |
仁淀川町役場 産業建設課 (0889-35-1083) |
仁淀川町役場本庁舎ロビーに木のおもちゃ等を整備し、来庁される方に触れて頂く。 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 2021年7月10日~ 8月31日 | 甫喜ヶ峰の夏まつり 「おもちゃで遊ぼう!」 | 県立甫喜ヶ峰森林公園 (高知県香美市土佐山田町平山) |
(一社)高知県山林協会 (0887-57-9007) |
スタッフが木や紙で手作りした縁日風のおもちゃで遊ぼう!カブトムシのお家もあるよ! 詳細 : 外部リンク |
熊本県 | 毎月第4日曜日 | ものづくり教室 | 金魚と鯉の郷広場 (熊本県玉名郡長洲町大字長洲3150番地) |
長洲町 熊本ものづくり塾 (長洲町役場まちづくり課 商工観光係 0968-78-3219) |
熊本県産の木材を利用した「ものづくり」が体験できる教室を開催。親子や高齢者が交流を深め、子どもたちの豊かな心を育むことができる。環境保全・自然素材(県産材)の活用推進と青少年の健全育成、世代間交流を目的として開催。 詳細 : 外部リンク |
お問合せ先
林政部木材利用課
ダイヤルイン:03-6744-2298
FAX番号:03-3502-0305