2020年7月の木づかい・木育イベント情報
最終更新日:2020年7月9日
本情報は、都道府県等から提供された情報を元に、林野庁で構成したものです。
7月開催のイベント
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ( )内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2020年7月12日 | 森でものづくり シラカバの樹皮でものづくり | 帯広の森・はぐくーむ (北海道帯広市南町南9線49番地1) |
帯広の森・はぐくーむ (0155-66-6200 ) |
シラカバの間伐、樹皮のはぎ取りを行い、シラカバの樹皮を使って簡単な飾りなどを作る。 詳細 : 外部リンク |
青森県 | 2020年7月27日 | 令和2年度東青地区緑の少年団木工教室(今別緑の少年団) | 今別小学校 (青森県今別町) |
東青流域林業活性化センター (017-734-9962 ) |
県産スギを使った木工品の作成。 |
岩手県 | 2020年7月23日 | 令和2年度(第29回)憩いの森「夏のわんぱく自然教室」 | 北上市憩いの森 (北上市稲瀬町岩崎24番地) |
岩手県緑化推進委員会北上支部 (北上市森林組合:0197-63-6618) |
北上地方の小学生親子を対象にネイチャーゲームによる森林学習を行うとともに、親子木工教室を通じて木材利用の普及を図る。 |
栃木県 | 2020年7月26日、9月27日(予定) | 木工教室 | 道の駅やいた エコモデルハウス (栃木県矢板市矢板114番地2) |
エコモデルハウス (0287-40-0661 ) |
子ども向け木工教室。子どもを対象とし、木の良さや森林整備の大切さの普及啓発活動を行う。 |
徳島県 | 2020年7月18日,19日 | 木の家のくらし相談フェア | あすたむらんど徳島 (徳島県板野郡板野町) |
一般社団法人 徳島県木の家づくり協会 (088-672-7111 ) |
木の家にまつわる相談(耐震相談や空き家相談等)を受け付けるとともに、徳島すぎを使った小物づくり等の木づかい体験教室を開催。 |
愛媛県 | 2020年7月25日 | 親子わくわく木工広場 | テクノプラザ愛媛 テクノホール (愛媛県松山市久米窪田町) |
松山地区林材業振興会議 (愛媛県中予地方局森林林業課:089-909-8767) |
木の良さや温かさを知り、森林・林業に関心を深めるため、中予地域の小中学生とその家族を対象に、木工広場を開催。 |
高知県 | 2020年7月23日、 2020年9月6日 |
森あそび | 県立甫喜ヶ峰森林公園 (香美市土佐山田町平山) |
一般社団法人高知県山林協会 (0887-57-9007) |
子ども達一緒にと県産材を利用してウッドデッキや遊具を作り遊ぶことで木の良さや自然の大切さを感じてもらう。 詳細:外部リンク |
高知県 | 2020年7月28日 | 越知町の木からうまれたファーストスプーンづくり | 越知町保健福祉センター2階 (高知県高岡郡越知町越知甲2457) |
主催:公益社団法人高知県森と緑の会 (088-855-3905) 申込・問い合わせ先: 越知町保健福祉課 (0889-26-3211) |
地元の天然木で、願いを込めてつくるスプーンのやさしいぬくもり。木にふれて心を育む子育てを始めてみませんか。 講座では、越知町の木を材料にスプーンを作ります。 |
長期開催中のイベントや展示はこちら(2020年7月)
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ( )内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2020年7月~9月(実施日調整中) | 幌加内町ウェルカム赤ちゃん事業 | 事業対象者自宅 (北海道幌加内町内) |
幌加内町 (幌加内町保健福祉課しあわせ福祉係:0165-35-3090) |
出産に祝意を表するとともに、児童の健やかな成長を祈念し、子育てに利用する物品(木製カップ)を児童1人つき、1個支給する。 |
岩手県 | 毎月1回 | 木工教室 | 岩手県県民の森 木材工芸センター (八幡平市松尾寄木地内) |
岩手県県民の森 (森林ふれあい学習館 フォレストアイ:0195-78-2092) |
プランター、ミニイス、ミニテーブル等の木工作品の作成(要予約、要参加費) 詳細:外部リンク |
岩手県 | 2020年7月20日~ (常設) |
花巻おもちゃ美術館 | マルカンビル2階(岩手県花巻市上町6-2) | 株式会社小友木材店 (0198-23-4331) |
内装・家具・おもちゃに県産木材を使用した体験型木育施設が市内中心部にオープン。木材利用の普及とともに、市街地の活性化や多世代交流の促進を図る。 詳細:外部リンク |
宮城県 | 2020年7月~10月 | みやぎ児童「木工工作」コンクール | 1.宮城木材文化ホール(宮城県仙台市宮城野区苦竹2丁目7-30) 2.宮城県庁1階ロビー (仙台市青葉区本町3丁目8番1号) |
宮城県木材同友会 (022-232-1101) |
次代を担う子供たちに身近な森林や木材の良さを知ってもらうため、木材や林産物を利用した製作された作品の展示会及び表彰を行うもの。 詳細 : 外部リンク |
宮城県 | 2020年7月~2021年3月 | みやぎの森林・林業「写真」コンクール | 1.宮城県庁2階回廊壁面(東側) (宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号) 2.県民の森展示室 (宮城郡利府町神谷沢字菅野沢41) |
公益財団法人みやぎ林業活性化基金 (022-217-4307) |
森林や木材とのふれあいをテーマとした写真コンクールを通じて、森林があることの重要性を県民の皆さまに正しく理解してもらうことを目的としたもの。 詳細 : 外部リンク |
秋田県 | 2020年7月~9月 | 木工教室 | 能代市木の学校 (秋田県能代市) |
能代木材産業連合会 (0185-52-5249) |
木材に関する知識の普及向上を図り、木に対する認識を深めることを目的に、毎年3月を除いて開催。市民の方を対象に、初めての方でも実用的な木工品を1日で製作できる。 詳細 : 外部リンク |
秋田県 | 2020年7月~8月 | 夏休み親子木工教室 | 能代市木の学校 (秋田県能代市) |
能代木材産業連合会 (0185-52-5249) |
夏休み期間限定、親子連れを対象に、毎月1回開催の木工教室を毎日開催。希望者がいれば1組からでも開催し、木工品製作を通して木に触れあっていただける取組となっている。 詳細 : 外部リンク |
福島県 | 2020年7月1日~9月17日 | 森林環境学習事業 | 実施する各小・中学校 (福島県南相馬市内) |
南相馬市 (南相馬市役所 経済部 農林整備課 林業係 0244-24-5378) |
森林の働きなどを学ぶとともに、間伐材を使った木工工作を実施する。 詳細 : 外部リンク |
広島県 | 2020年7月18日~9月6日 | 竹中大工道具館開館35周年記念巡回展「木組み-分解してみました-」広島会場 | CLiP HIROSHIMA (広島県広島市中区東千田町1-1-18) |
公益財団法人竹中大工道具館 (078-242-0216 ) |
日常生活に使う小さな入れ物から家具,住宅に至るまでいろいろな木組を分解して展示し,職人の手仕事ならではの美意識と心遣い,そして無垢の木ならではの柔らかな風合いと繊細さ,それら木組の魅力を伝える。 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 2020年7月~ (月1回開催) |
(検討中) | ぷらっとホームMoku (南国市緑が丘 1丁目1201番地5 こうちエコハウス) |
高知県木材普及推進協会(木と人・出会い館) (088-879-3304) |
木に実際に触れながら森林について学びクラフト等を通じて木の温もりや良さを五感で感じる木育プログラム 詳細:外部リンク |
高知県 | 2020年7月10日 ~8月10日 |
おうちで木工! | 高知県森林情報 センター情報交流館(高知県香美市 土佐山田町大平 80番地) |
情報交流館ネットワーク (0887-52-0087) |
「夏休みの宿題に木工がしたい!」という声に応え、「おうちで木工」として、持って帰って、おうちで親子で作って楽しめる木工キットを用意しました。1コから注文できます!受け取りは情報交流館にて。詳細:外部リンク |
熊本県 | 毎月第4日曜日 | ものづくり教室 | 金魚と鯉の郷広場 (熊本県玉名郡長洲町大字長洲3150) |
長洲町 熊本ものづくり塾 (長洲町役場 まちづくり課商工観光係:0968-78-3219) |
熊本県産の木材を利用した「ものづくり」が体験できる教室を開催。「ものづくり」を通じて、親子や高齢者が交流を深めると同時に、子どもたちの豊かな心を育むことができる。環境保全・自然素材(県産材)の活用推進と青少年の健全育成、世代間交流を目的として開催。 詳細 : 外部リンク |
お問合せ先
林政部木材利用課
ダイヤルイン:03-6744-2298
FAX番号:03-3502-0305