2022年1月の木づかい・木育イベント情報
最終更新日:2022年1月5日
本情報は、都道府県等から提供された情報を元に、林野庁で構成したものです。
1月開催のイベント
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2022年1月22日 | 児童館との連携による木育教室 | 室蘭市港スクール児童館 (北海道室蘭市) |
北海道胆振総合振興局森林室 (0144-72-5122) |
木工体験 等 詳細 : 外部リンク |
北海道 | 2022年1月下旬 | 木育ひろばinチ・カ・ホ | 札幌駅前通地下歩行空間 (北海道札幌市) |
北海道水産林務部森林環境局森林活用課 (木育推進係:011-204-5515) |
木工体験、展示 等 詳細 : 外部リンク |
北海道 | 2022年1月 | 冬休親子木工教室 | オホーツク木のプラザ (北海道北見市) |
一般社団法人オホーツク森林産業振興協会 (0157-25-1331) |
冬休みの親子木工教室 詳細 : 外部リンク |
山形県 | 2022年1月 | やまがたの木を感じる「木工体験会(やまがた木育)」・森のホームステイ |
イオンモール天童 (山形県天童市) |
山形県・(公財)やまがた森林と緑の推進機構 (023-688-6633) |
木工体験とドングリを家庭で育て、森にかえす取組みを実施。 |
福島県 | 2022年1月11日 | 小正月だんごさし | 棚倉町子どもセンター (福島県棚倉町) |
棚倉町子どもセンター (0247-57-5310) |
自然の素材を使って伝統文化の大切さを知る。 |
東京都 | 2022年1月16日 | 親子木塾 御嶽登山・祈願 | 御嶽山 (東京都青梅市御嶽) |
一般社団法人 多摩産材活用 あきがわ木工連 (042-519-9343) |
檜の丸太を持参し子どもたちと共に御嶽神社にて祈祷を行う。そのねらいは自然災害による被害が最小限にとどまることと、山に関わるすべての人達の健康と安全を祈る。 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 2022年1月9日 | チェーンソーを使ったアウトドア体験講座 (薪作り) | 高知県森林情報センター情報交流館 (高知県香美市 土佐山田町大平80番地) |
情報交流館ネットワーク (0887-52-0087) |
チェーンソー初心者向けの体験講座。チェーンソーの基本操作とアウトドアをミックスしたイベントスタイルで開催。薪を作った後は焚火をして楽しみ作った薪はお持ち帰り頂く。 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 2022年1月16日 | 里山暮らし体験講座2-2 | 高知県森林情報センター情報交流館 (高知県香美市 土佐山田町大平80番地) |
情報交流館ネットワーク (0887-52-0087) |
昔は里山は生活の一部であり、そんな里山での暮らしを体験する講座。炭焼き、竹飯、竹の食器づくり、きのこの駒打ち等を行う。 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 2022年1月14日、21日、28日、 2月4日 |
グリーンウッドワーク講座(全4回) | 高知県森林情報センター情報交流館 (高知県香美市 土佐山田町大平80番地) |
情報交流館ネットワーク (0887-52-0087) |
電動工具を一切使わずに、生木からイスづくりを行う。 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 2022年1月30日 | きのこ駒打ち体験 | 高知県森林情報センター情報交流館 (高知県香美市 土佐山田町大平80番地) |
情報交流館ネットワーク (0887-52-0087) |
親子で参加できるきのこの駒打ち体験。 詳細 : 外部リンク |
ー | 2022年1月29日、30日 | 第7回木育・森育楽会 | オンライン開催 | NPO法人木育・木づかいネット (080-4616-8654) |
「木育の知と経験」を集積、再分配、配信するための集会として、実施。今回は木育の「オモテ」と「ウラ」を切り口に木育の未来について語り合う場を予定。 詳細・申込:外部リンク |
長期開催中のイベントや展示はこちら(2022年1月)
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2021年10月から2022年3月(実施日調整中) | 幌加内町ウェルカム赤ちゃん事業 | 事業対象者自宅 (北海道幌加内町内) |
幌加内町 (保健福祉課しあわせ福祉係:0165-35-3090) |
出産に祝意を表するとともに、乳児の健やかな成長を祈念し、子育てに利用する物品(木製カップ)を乳児1人つき、1個支給する。 |
北海道 | 通年 | 地域材利用促進 広尾サンタランドウッドブランド化を目指した取り組み | (北海道) | 広尾町 (広尾町役場農林課:01558-2-0179) |
町産材のブランド化を促進するため、町内施設に町産材を使用した家具を設置。また、町内施設の内装改修に町産材を使用し、民間施設・個人宅新築等での利用拡大をすすめる。 詳細 : 外部リンク |
北海道 | 通年 | 木とのふれあい創出 | (北海道) | 広尾町 (農林課:01558-2-0180 ) |
地域の木を活用した木製玩具「森の輪」を赤ちゃんに贈ることで、地域や自然に愛着をもって健やかに成長して欲しい。そんな願いをこめた取り組み。森の輪プロジェクトは広尾町も含め道内10市町で取り組まれている。 |
岩手県 | 毎月1回 | 木工教室 | 岩手県県民の森 木材工芸センター (八幡平市松尾寄木地内) |
岩手県 県民の森 (森林ふれあい学習館 フォレストアイ:0195-78-2092) |
巣箱・餌台、ブックスタンド、丸テーブル等の木工作品の作成(要予約、要参加費)。 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 毎月 | つどいの森木工教室 | 盛岡市都南つどいの森 (岩手県盛岡市湯沢1-88) |
公益財団法人盛岡市都南自治振興公社 (盛岡市都南つどいの森 :019-638-2270) |
県産材を使用した木工教室を開催。 詳細 : 外部リンク |
秋田県 | 2021年10月~ 2022年3月 | LetsGo!木育ひろば (移動型木育ひろば) |
介護老人保健施設、保育園、学校等 (秋田県大館市) |
大館市 (0186-43-7113) |
木のおもちゃに触れ、子どもから高齢者、障害者等、幅広い地域住民が参画することによって、教育活動や地域学校協働活動の充実、世代間交流を図る。 |
秋田県 | 2021年10月~ 2022年2月 | 木工教室 | 能代市木の学校 (秋田県能代市) |
能代木材産業連合会 (0185-52-5249) |
木材に関する知識の普及向上を図り、木に対する認識を深めることを目的に、毎年3月を除いて開催。市民の方を対象に、初めての方でも実用的な木工品を1日で製作できる。 詳細 : 外部リンク |
秋田県 | 2021年10月23日・11月27日・12月18日・2022年3月26日 | 由利本荘木の仕事びと木工ワークショップ2021 | 鳥海山木のおもちゃ美術館 (秋田県由利本荘市) |
特定非営利活動法人由利本荘木育推進協会 (0184-74-9070) |
毎月1回(1日)、地域の木工職人による木工体験教室(ワークショップ)や美術館スタッフによる木工室を使ったワークショップを開催。 詳細 : 外部リンク |
山形県 | 2021年5月~2022年1月 | 「森へ行こうよ」自然環境学習事業 | 市内保育施設及び学童施設 飯豊少年自然の家 (山形県南陽市内 山形県西置賜郡飯豊町) |
南陽市農林課 (農林課林務係 0238-40-8320) |
地元の森林など、身近な自然とそこから得られる自然の恵みを教材とした自然環境学習。 ※フィールドビンゴ(自然あそび) ※木工クラフト 詳細 : 外部リンク |
福島県 | 2021年10~2022年3月 (予定) | やないづ手作り市 | 赤べこ通り商店街駐車場 (福島県柳津町) |
やないづ手作り市実行委員会 (木工房MEGURO:090-5234-2314) |
奥会津の作り手(ハンドメイドや木工品など)の発表の場の提供と地域活性化を目指したイベント。 詳細 : 外部リンク |
福島県 | 2021年12月~2022年3月 | 文化伝承事業 (夜間木工教室) |
三島町生活工芸館 (三島町) |
三島町 (0241-48-5566) |
生活工芸品の文化や制作技術を町民に継承する。 対象:三島町民 |
福島県 | 2022年1月~3月 | 森林作業体験 | ニュータウン東山 (中山町有林) |
矢祭町 (0247-46-4576) |
木材を活用した木製の階段やイス、テーブルを県民の方により作成する。対象:県内在住者に限る |
栃木県 | 2021年10月~2022年2月 | 親子木工教室 | 足利市内幼稚園等 (栃木県足利市) |
足利市農林整備課 (0284-20-2163) |
市内幼稚園(こども園、保育園)に通う園児親子を対象とした木工教室の開催。 |
東京都 | 2021年4月~2022年3月(第3土曜日) | 五市マルシェ | JR武蔵五日市駅前 (東京都あきる野市) |
五市マルシェ実行委員会 (042-596-0037) |
多摩産材を活用したブースを常時10ブース程度並べ、多摩産材の物品やあきる野市、檜原村、日の出町産の野菜、果物、さらには同地域で活躍するクラフトマンによる陶芸やアクセサリー等を出店。西多摩地域に属する五日市エリアを広くPRする。 詳細 : 外部リンク |
石川県 | 2021年10月~2022年1月 | 木工作体験 | 津幡町内の保育施設において計8回実施予定 (石川県森林組合連合会(町による委託業務)) |
津幡町、石川県森林組合連合会 (076-237-0121) |
津幡町内の保育施設における木育の普及を図るため、希望のあった施設(5施設)において、木工作体験を実施する。 対象:津幡町内の園児145名 詳細 : 外部リンク |
石川県 | 2021年10月~2022年2月 | 木育出前講座 | 県内の保育施設等(計8回実施) (石川県内) |
石川県木材利用推進協議会 (076-237-0121) |
保育施設において木育活動に取り組むための体験講座を実施。実施施設は公募で決定する。 詳細 : 外部リンク |
石川県 | 2021年10月~2022年3月 | いしかわ木に親しむまちづくり塾 | 石川森林文化ホールほか (石川県金沢市) |
一般財団法人石川県建築士事務所協会 (076-225-1643) |
石川県産木材の利用を推進するため、建築士等を対象とした木造建築に関する講習会を開催する。 対象:建築士、建築学科学生、行政職員等 |
長野県 | 通年 | おはしの持ち方教室 | 保健センター (長野県南箕輪村4825-1) |
南箕輪村 (健康福祉課:0265-72-2105) |
2歳児相談の際に実施する、箸の持ち方を学ぶ教室。 大芝間伐材で作成した箸をプレゼントし、食育・木育の推進を図る。 詳細 : 外部リンク |
長野県 | 2021年4月~2022年3月 | 木曽産木材・木工品発信事業 | HP (長野県) |
木曽広域連合 (木曽広域連合 地域振興課:0264-23-1050) |
木曽地域で行われている木に関する取り組みなどを地域内外に発信する。 詳細 : 外部リンク |
長野県 | 2021年11月~2022年2月 | ○○保育園木育講座 (○○は保育園名) |
木曽郡内9保育園 | 木曽広域連合 (地域振興課:0264-23-1050) |
郡内の9保育園において、木を使った手作業や遊びを通して、自分の地域について考える取り組みを行う。 詳細:外部リンク |
長野県 | 2021年12月上旬から1月下旬(未定) | 地域材住宅のPRのための「木の集い」 | 南信州管内の新築地域材使用の住宅建築現場等(未定) | 飯伊地域林業活性化協議会 (南信州地域振興局林務課普及係内:0265-53-0425) |
住宅エンドユーザーへの地域材のPR |
長野県 | 2021年12月~2022年2月 | 木工体験教室 | 未定(小学校内) | 千曲市 (026-273-1111) |
市産材を利用した木工教室。 対象:小学生(80名程度) 詳細:外部リンク |
滋賀県 | 2021年10月8日、20日、11月2日、19日、12月2日、2022年1月17日 | 令和3年度木造建築セミナー | 滋賀県林業会館他 (滋賀県大津市大萱四丁目17-30) |
滋賀県 (エーゼロ株式会社:0740-28-7466) |
中大規模木造建築の具体的な設計手法等を設計演習を通して学ぶ 詳細 : 外部リンク |
兵庫県 | 2021年10月17日、11月21日、12月26日、 2022年1月16日、2月20日、3月27日 |
加陽プレーパーク | 豊岡市立加陽水辺公園 (兵庫県豊岡市加陽582) |
企業組合労協センター事業団、Next Green 但馬 (0796-20-4154) |
12:00~15:00開催申込不要。 子どもたちの自由な発想でおもいっきり遊ぶ遊びの広場。手づくりの森アスレチックや丸太の積み木遊び、ノコギリで木を切る体験など。 詳細 : 外部リンク |
兵庫県 | 2021年10月~2022年3月 月4回 日程未定 後日HPに記載 | 森のようちえん親子クラス | 未定 (兵庫県) |
企業組合労協センター事業団、Next Green 但馬 (0796-20-4154) |
自然の中で親子一緒に好きな遊びやお散歩を楽しみます。絵本の読み聞かせや手遊びもあり。 対象:0~5歳の子どもと保護者 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 通年 | 木の香るまちづくり推進事業 | 仁淀川町役場 (高知県吾川郡仁淀川町大崎200) |
仁淀川町役場産業建設課 (0889-35-1083) |
仁淀川町役場本庁舎ロビーに木のおもちゃ等を整備し、来庁された方に触れて頂く。 詳細 : 外部リンク |
熊本県 | 毎月第4日曜日 | ものづくり教室 | 金魚と鯉の郷広場 (熊本県玉名郡長洲町大字長洲3150番地) |
長洲町、熊本ものづくり塾 (長洲町役場まちづくり課 商工観光係:0968-78-3219) |
熊本県産の木材を利用した「ものづくり」が体験できる教室を開催。「ものづくり」を通じて、親子や高齢者が交流を深めると同時に、子どもたちの豊かな心を育むことができる。 環境保全・自然素材(県産材)の活用推進と青少年の健全育成、世代間交流を目的として開催している。 詳細 : 外部リンク |
大分県 | 2021年10月~2022年1月 | 木工教室 | 市内小学校 (大分県杵築市) |
杵築市 (0978ー62-1809) |
市内小学生を対象に、木工教室を開催。 対象:町内小学校児童 |
大分県 | 2021年11月~2022年2月 | 木工教室 | 市内小学校 (大分県別府市) |
別府市緑化推進委員会 (0977-21-1133) |
木材を用いた工作教室を実施する。小学生に「木を使うことが森林保護に繋がる」という意識を持ってもらえるよう取り組んでいる。 対象:市内小学校児童 |
大分県 | 2021年11月~2022年2月 | 木工教室 | 町内小学校 (大分県日出町) |
日出町 (0977-73-3127) |
町内小学生を対象に、木工教室を開催。 対象:町内小学校児童 |
宮崎県 | 2021年10月~2022年3月 | みやざきWOOD・LOVEプロモーション | テレビ他 (宮崎県) |
宮崎県山村・木材振興課みやざきスギ活用推進室((株)MRTアド:0985-26-7156) | テレビ、ラジオ、SNS等複数のメディアを活用し、宮崎の森や木づかい、県産材を使った「新しい生活様式」に対応した施設等を紹介する啓発CMや特別番組の放送、プレゼント企画等を行い、「木づかい」を県民のもとへ集中的に露出することにより、意識高揚を図る。 |
宮崎県 | 2021年10月~2022年3月 | みやざきWOOD・LOVEチャレンジ | 調整中 (宮崎県) |
宮崎県山村・木材振興課みやざきスギ活用推進室((株)MRTアド:0985-26-7156) | 木材利用を促す県民参加型の取組をコロナ禍も踏まえ創意工夫して実施し、広く県民にPRする。 |
お問合せ先
林政部木材利用課
ダイヤルイン:03-6744-2298