2020年2月の木づかい・木育イベント情報
最終更新日:2020年1月27日
本情報は、都道府県等から提供された情報を元に、林野庁で構成したものです。
最新の情報は、当該イベントホームページ等でご確認ください。
2月開催のイベント
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2020年2月1日 | 大人の木育教室 | 釧路市こども遊学館 (北海道釧路市) |
釧路市こども遊学館(円卓会議協力) (0154-31-2552) |
子育て世代を中心とした大人向け木育イベント。 |
北海道 | 2020年2月14日~24日 | 児童木工作品コンクール | オホーツク木のプラザ (北海道北見市) |
一般社団法人オホーツク森林産業振興協会 (0157-25-1331) |
オホーツク管内小学生の木工作品コンクール。 |
秋田県 | 2020年2月5日 | 秋田県立木材高度加工研究所講演会 | 能代キャッスルホテル (秋田県能代市) |
能代市、公立大学法人秋田県立大学木材高度加工研究所、公益財団法人秋田県木材加工推進機構 (0185-52-7000) |
木材関連企業との共同研究や技術移転の促進につなげることを目的に開催。 |
福島県 | 2020年2月19日 | 木工教室 | 棚倉町子どもセンター (福島県棚倉町) |
棚倉町 (0247-33-2113) |
木工製作活動を通じ、森林環境に対する関心や意欲を高める。 |
栃木県 | 2020年2月15日 | 水とみどりのふれあい体験活動 | 栃木県出流ふれあいの森 (栃木県栃木市出流町417) |
栃木市林業振興会、栃木市農林整備課 (農林整備課:0282-21-2386) |
自然豊かな出流ふれあいの森を会場に、間伐材を利用したプランター、イスづくりの木工や、きのこのコマ打ち体験を通じて、木のよさを感じていただく。また、木材利用の意義について紹介する。 |
東京都 | 2020年2月8日 | 木育サミットin新木場 | 木材会館 (東京都江東区新木場1-18-8) |
認定NPO法人 芸術と遊び創造協会/東京おもちゃ美術館 (東京おもちゃ美術館:03-5367-9601) |
「木育が創る・動かす 日本の未来」をテーマに、木材の消費地として期待される東京において、「木育」の取組が環境や社会にどう貢献するのかを考えるシンポジウムや4つの分科会を開催。 詳細:外部リンク |
東京都 | 2020年2月14日 | 公開座談会&現地見学会 『世界に誇る日本の「木の文化・木のおもてなし」を考える』 |
神田明神「明神会館・文化交流館」、「神田明神文化交流館EDOCCO」 (東京都千代田区外神田2-16-2) |
(公社)国土緑化推進機構、(株)ユニバーサルデザイン総合研究所 (国土緑化推進機構:03-3262-3883) |
「木のおもてなし」を通したインバウンド促進や地域材の普及啓発等について議論する公開座談会や、現地見学会及び魅力ある施設づくりのあり方について議論する座談会を開催。 詳細:外部リンク |
長野県 | 2020年2月27日 | 木と緑のフォーラムin信州上田 | 上田市文化会館 (長野県上田市) |
長野県上田地域振興局 上小林業振興会、信州上小森林組合 (0268-25-7138) |
長野県産材及び森林認証制度の普及等。 |
長期開催中のイベントや展示はこちら(2020年1月)
<地域別>地域別北海道/東北/関東・北陸・甲信/東海/近畿・中国/四国・九州
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | |||||
北海道 | 2019年10月~3月 (実施日調整中) |
幌加内町ウェルカム赤ちゃん事業 | 事業対象者自宅 (北海道幌加内町内) |
幌加内町 (幌加内町保健福祉課しあわせ福祉係 : 0165-35-3090) |
出産に祝意を表するとともに、児童の健やかな成長を祈念し、子育てに利用する物品(木製カップ)を児童1人につき、1個支給する。 |
東北 | |||||
岩手県 | 毎月1回 | 木工教室 | 岩手県県民の森 木材工芸センター (岩手県八幡平市松尾寄木地内) |
岩手県県民の森 (森林ふれあい学習館フォレストアイ : 0195-78-2092) |
プランター、ミニイス、ミニテーブル等の木工作品の作成(要予約、要参加費)。 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 毎月 | つどいの森木工教室 | 盛岡市都南つどいの森 (岩手県盛岡市湯沢1-88) |
都南自治振興公社 (盛岡市都南つどいの森 : 019-637-0876) |
木工教室を開催 詳細 : 外部リンク |
岩手県 | 常設 | 七ツ森ベンチ展示 | 雫石町役場1階ロビー (岩手県雫石町) |
雫石町 (雫石町総務課 : 019-692-6489) |
岩手国体で使用した町産材(スギ)を使ったベンチを役場1階ロビーに展示、利用してもらっている。 |
山形県 | 2019年5月~2020年2月 | 「森へ行こうよ」自然環境学習事業 | 市内保育施設 (山形県) |
南陽市農林課 (南陽市農林課林務係 : 0238-40-8320) |
地元の森林など身近な自然とそこから得られる自然の恵みを教材とした自然環境学習。 詳細 : 外部リンク |
山形県 | 毎月 | 木育推進プロジェクト ファーストトイ事業 | 白鷹町健康福祉センター (山形県白鷹町) |
白鷹町 (白鷹町農林課森林整備係 : 0238-85-2111(代表)) |
9か月児健診時において、町産材スギで作成した積み木のセットのプレゼント。 |
福島県 | 2019年5~2020年3月 | 木工体験教室及び木製製品製作実習 | 実施する各小学校(14校程度)及び高等学校(4校) (福島県) |
福島県林業振興課(024-521-7432) | 木の特性を理解し、将来の木材利用につなげていくことを目的に、県委託事業により、小中学校への木工工作指導及び建築系高校への木製品製作指導を行う。 詳細 : 外部リンク |
福島県 | 通年 | 森林環境学習事業 | 該当する学校を所轄する市町村 (福島県) |
各市町村 |
県森林環境税を財源として、森林の働きなどを学ぶとともに、間伐材を使った木工工作を実施する。 |
福島県 | 常設 | 木製品の展示 | 県内公共スペース(駅、図書館、SA等) (福島県) |
福島県林業振興課 (024-521-7432) |
県産材を活用したテーブルやイス等を公共スペースに設置し、県産材の利活用について普及啓発を行う。 詳細 : 外部リンク |
関東・北陸・甲信 | |||||
栃木県 | 2019年10月~2020年2月 | 親子木工教室 | 足利市内幼稚園等 (栃木県足利市) |
足利市農林整備課 (0284-20-2163) |
市内幼稚園(こども園、保育園)に通う園児親子を対象とした木工教室の開催。 |
福井県 | 通年 | もり人づくり事業 | 県内の公民館、小学校など (福井県) |
福井県 (0776-20-0443) |
公民館や小学校において、森林のお話や県産材を使用した木工教室を開催。 |
福井県 | 通年 | ふくいの林業スタートアップ事業 (木とふれあうDIY・クラフト講座) |
総合グリーンセンターほか (福井県) |
福井県 (0776-43-6503) |
県産材を使用したDIY講座等を開催。 |
山梨県 | 2019年10月~2020年3月 | 甲府中央商店街第2土曜市 | 甲府中央商店街 (山梨県甲府市) |
全体主催:LLCまちづくり甲府(055-233-2260) ブース出展:山梨県木造住宅協会(055-298-4141) |
山梨県産材を使用した木工教室を開催。建築現場の端材を自由に使う木工教室を通じて、楽しく木の香りや温もりを体感していただく。 |
近畿・中国 | |||||
京都府 | 2019年4月~2020年3月 | 移動式組立茶室展示PR | 京都府山城広域振興局府民ホール (京都府) |
山城eco木材供給協議会 (京都府山城広域振興局農林商工部森づくり推進室林業振興担当:0774-21-3450、メールはコチラ) |
府内産木材利用推進に向けてパンフレットの設置、林業・木材関係のDVD放映、府内産木材を利用した移動式組立茶室の設置により来局者にPRを行っている。 |
和歌山県 | 2019年4月1日~2020年3月31日 | くつろ木サロン | 伊都振興局1F(和歌山県庁出先機関) (和歌山県橋本市市脇4丁目5-8) |
紀の国・木の家推進協議会 (伊都振興局:0736-33-4911) |
紀州材の机・椅子、木製品等の展示。 |
四国・九州 | |||||
長崎県 | 随時 | 県産木材を使用した家具の展示 | 長崎県庁 (長崎県長崎市尾上町3番1号) |
長崎県農林部林政課 (095-895-2988) |
県内木工業の方が、県産木材により製作したテーブル・椅子、ソファーを一般の来場者が多い、エントランスホールや展望室等に設置し、県産木材のよさを体験して頂き、木材利用に繋げるため、各家具には問合せ先のQRコードを表示しています。 詳細 : 外部リンク |
熊本県 | 毎月第4日曜日 | ものづくり教室 | 金魚と鯉の郷広場 (熊本県玉名郡長洲町大字長洲3150) |
長洲町 熊本ものづくり塾 (長洲町役場まちづくり課商工観光係:0968-78-3219) |
熊本県産の木材を利用した「ものづくり」が体験できる教室を開催。「ものづくり」を通じて、親子や高齢者が交流を深めると同時に、子どもたちの豊かな心を育むことができます。環境保全・自然素材(県産材)の活用推進、世代間交流等を目的として開催しています。 詳細:外部リンク |
沖縄県 | 2019年4月1日~2020年3月19日 | 常設展示場を兼ねた情報発信拠点施設の運営 | イオンモール沖縄ライカム 4F (沖縄県中城群中城村アワセ土地区画整理事業区域内4街区) |
沖縄県農林水産部 森林管理課 (沖縄県森林管理課 : 098-866-2295) (沖縄マーケットプランニング : 098-877-8588) |
沖縄県産木製品の常設展示やパンフレットの配布を実施。 適宜イベントも開催し、一般消費者に向けて、県産木製品のよさや木材利用の意義を伝える。 |
お問合せ先
林野庁林政部木材利用課
ダイヤルイン:03-6744-2298
FAX番号:03-3502-0305