2020年12月の木づかい・木育イベント情報
最終更新日:2020年12月14日
本情報は、都道府県等から提供された情報を元に、林野庁で構成したものです。
12月開催のイベント
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2020年12月10日~25日 | クリスマスツリー展示に併せた森林・林業パネル展 | 宗谷合同庁舎1階 道民ギャラリー (北海道稚内市末広4丁目2-27) |
北海道宗谷総合振興局産業振興部林務課 (0162-33-6677) |
地元で伐採されたトドマツを使い、クリスマスツリー展示を行うとともにパネル展で森林・林業に係るPRを実施。 詳細 : 外部リンク |
北海道 | 2020年12月5日 | 木育ワールド苫小牧2020 | 苫小牧市 サンガーデン (北海道苫小牧市) |
胆振総合振興局森林室 (0144-72-5122) |
クリスマスリースづくり 詳細 : 外部リンク |
秋田県 | 2020年12月19日 | 木育イベント | 八郎潟町えきまえ交流館はちパル (秋田県南秋田郡八郎潟町字中田67-4) |
八郎潟町 (018-875-5803) |
親子で作れる木工キット体験 木材でできたおもちゃ(積み木、木馬等)との触れ合い。 対象:町内外の未就学児及びその保護者 定員:60名 |
東京都 | 2020年12月2日~3日 | 多摩産材利用拡大フェア2020 | 新宿NSビル イベントホール (東京都新宿区) |
公益財団法人東京都農林水産振興財団 (多摩産材情報センター (0428-20-1181)) |
多摩産材を取扱う業者・団体による製品展示会を実施する。 詳細 : 外部リンク |
東京都 | (ア)2020年12月3日 19時~21時 (イ)2020年12月20日 14時~16時 |
第6回木育・森育学会(オンライン) | オンライン開催 | NPO法人 木づかい子育てネットワーク (070-5082-9027) |
(ア)木の不思議と魅力を伝える出前授業にチャレンジ コーディネータ兼講師:熊本大学 田口浩継教授 (イ)「北欧から日本へ-森のサウナと暮らし」:森の中に存在する北欧のサウナ小屋を通じて文化や習慣を知り、実際に森の中にサウナを作った事例を紹介。 コーディネーター:(有)グラム・デザイン 赤池 円 代表取締役 詳細:外部リンク |
東京都 | 2020年12月18日 (ア)10時00分~15時00分 (イ)15時15分~16時05分 |
【同時開催】 (ア)日経オンラインシンポジウム「森林保全と都市木造化で持続可能な未来へ ~木が実現するレジリエントな社会づくり~」 (イ)ウッドデザイン賞2020表彰式 |
オンライン開催 | 【主催】 (ア)日本経済新聞社/日経BP総合研究所 (イ)ウッドデザイン賞運営事務局 |
(ア)国内の森林保全や建築物への木材活用の必要性について、有識者・企業・自治体関係者による講演と事例紹介を通じて考えます。 (イ)最優秀賞をはじめとした上位賞を対象に表彰式を開催します。 視聴には事前申込(無料)が必要。 詳細:外部リンク |
山梨県 | 2020年12月 (予定) | 甲斐市親子木工教室 | 甲斐市立竜王ふれあい館 (山梨県甲斐市篠原) |
甲斐市役所 子育て支援課 (055-278-1692) |
山梨の木材を使って、親子木工教室を実施。 対象:親子(甲斐市住民) |
長野県 | 2020年12月上旬(未定) | 地域材住宅PRのための「木の集い」 | 南信州管内の新築地域材使用の住宅建築現場 (長野県) |
飯伊地域林業活性化協議会 (南信州地域振興局林務課普及係内:0265-53-0425) |
住宅エンドユーザーへの地域材のPR |
三重県 | 2020年12月5日 | みえ子ども森の学びサミット | みえこどもの城 (三重県松阪市) |
三重県 (059-224-2991) |
森林や木について楽しみながら学べる体験イベントを開催。 |
三重県 | 2020年12月13日 | 四日市児童館まつり | 三浜文化会館 (三重県四日市市) |
四日市市 (059-354-8069) |
森林や木について楽しみながら学べる体験イベントを開催。 |
高知県 | 2020年12月14日 | 梼原町の木から生まれたファーストスプーンづくり | 梼原町立図書館 (高知県高岡郡梼原町梼原1212-2) |
梼原町 高知県森と緑の会 (088-855-3905) |
幼少期の自然体験の大切さや木材の利活用が森林保全につながることなどをお伝えする取り組みとして、離乳食用のスプーンを地元の木で作る講座を実施し、家庭で木育に取り組むきっかけづくりとする。 対象・定員:梼原町在住の妊婦・乳幼児の保護者8人 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 2020年12月16日 | 四万十町の木から生まれたファーストスプーンづくり | 四万十町子育て支援センター (高知県高岡郡四万十町北琴平町10-7) |
梼原町 高知県森と緑の会 (088-855-3905) |
幼少期の自然体験の大切さや木材の利活用が森林保全につながることなどをお伝えする取り組みとして、離乳食用のスプーンを地元の木で作る講座を実施し、家庭で木育に取り組むきっかけづくりとしています。 対象・定員:四万十町在住の妊婦・乳幼児の保護者10人 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 2020年 12月13日 (ア)09時30分~12時00分 (イ)14時00分~16時30分 |
クリスマスリース作り | 高知県立森林研修センター情報交流館 (高知県香美市 土佐山田町大平80番地) |
情報交流館ネットワーク (0887-52-0087) |
四季折々の自然を楽しむイベントとして開催。里山林で採集した自然素材を使ってクリスマスリースづくりを楽しむ。 詳細 : 外部リンク |
長期開催中のイベントや展示はこちら(2020年12月)
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2020年10月から2021年3月(実施日調整中) | 幌加内町ウェルカム赤ちゃん事業 | 事業対象者自宅 (北海道幌加内町内) |
幌加内町 (幌加内町保健福祉課しあわせ福祉係:0165-35-3090) |
出産に祝意を表するとともに、乳児の健やかな成長を祈念し、子育てに利用する物品(木製カップ)を乳児1人つき、1個支給。 |
北海道 | 2020年10月~2021年3月 (期間中2回開催) | ぬくもりのハンドメイド積み木教室 | 中頓別町役場 (北海道枝幸郡中頓別町字中頓別172番地6) |
中頓別町産業課産業グループ (01634-6-1111) |
町内在住の妊婦さん、1歳未満の子どもを持つ保護者を対象に、地元産木材で作られた積み木の半製品を仕上げる。積み木は、『赤ちゃんが初めて遊ぶおもちゃは、ママの手作りの積み木』として親から子へプレゼント。 |
北海道 | ほぼ毎月 | 森の輪 | 当別町総合保健福祉センターゆとろ (北海道) |
当別町緑化推進委員会 (0133-27-5089) |
町有林から産出された木材を町内の家具工房で加工制作を行った乳児用のおもちゃを、乳幼児健診等で来庁した家族に寄贈するもの。 |
岩手県 | 毎月1回 | 木工教室 | 岩手県県民の森 木材工芸センター (岩手県八幡平市松尾寄木地内) |
岩手県県民の森 (森林ふれあい学習館 フォレストアイ:0195-78-2092) |
プランター、ミニイス、ミニテーブル等の木工作品の作成(要予約、要参加費) 詳細 : 外部リンク |
宮城県 | 2020年7月~2021年3月 | 第13回みやぎの森林・林業「写真」コンクール | 県民の森展示室 宮城県庁 (宮城県宮城郡利府町神谷沢菅野沢41 宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号) |
公益財団法人みやぎ林業活性化基金 (022-217-4307) |
森林や木材とのふれあいをテーマとした写真コンクールを通じて、森林があることの重要性を県民の皆さまに正しく理解してもらうことを目的としたもの。 詳細 : 外部リンク |
秋田県 | 2020年10月~ 2021年3月 | 木工教室 | 能代市木の学校 (秋田県能代市) |
能代木材産業連合会 (0185-52-5249) |
木材に関する知識の普及向上を図り、木に対する認識を深めることを目的に、毎年3月を除いて開催しております。市民の方を対象に、初めての方でも実用的な木工品を1日で製作できます。 詳細 : 外部リンク |
山形県 | 2020年6月~2021年3月 | 「森へ行こうよ」自然環境学習事業 | 南陽市内保育施設 他 (山形県南陽市内) |
南陽市 (0238-40-8320) |
地元の森林など身近な自然とそこから得られる自然の恵みを教材とした自然環境学習 詳細 : 外部リンク |
山形県 | 2020年10月~12月 | 「森へ行こうよ」自然環境学習事業 | 大清水会館 (山形県南陽市 宮内 地内) |
南陽市 (0238-40-8320) |
木製MYスプーンづくり 詳細 : 外部リンク |
栃木県 | 2020年9月~2021年2月 | 親子木工教室 | 足利市内幼稚園等 (栃木県足利市) |
足利市農林整備課 (0284-20-2163) |
市内幼稚園(こども園、保育園)に通う園児親子を対象とした木工教室の開催。 |
東京都 | 通年 | 国産木材の魅力発信拠点 「MOCTION」(モクション) |
新宿パークタワーリビングデザインセンターOZONE5階(新宿区西新宿3-7-1) | 東京都 (運営:公益財団法人東京都農林水産振興財団:03-6258-0082) |
多摩産材による「モデルオフィス」と、全国各地と連携した国産木材の「展示スペース」から、国産木材の魅力を発信します。 詳細:外部リンク |
福井県 | 2020年11月30日~ 12月11日 |
県産材家具建具展示会 | 福井市役所市民ホール (福井市大手3丁目10-1) |
福井市林業水産課 (0776-20-5430) |
木材の利用の促進を呼びかけるため、県産材で作られた家具、建具、木製品や森林の機能を紹介するパネル等を展示する。 |
長野県 | 通年 | おはしの持ち方教室 | 保健センター (長野県南箕輪村4825-1) |
南箕輪村 (南箕輪村役場 健康福祉課 0265-72-2105) |
2歳児相談の際に実施する、はしの持ち方を学ぶ教室。 その際、親子に大芝間伐材で作成した箸をプレゼントし、食育・木育の推進を図っている。 |
愛知県 | 通年 ※平日は要予約 土日祝日、学校の長期休業期間は演目実施予定表(随時ホームページ掲載)のとおり |
エコパルなごやワークショップ「ウッドコースター(森林のはたらきと地球温暖化)」 | 名古屋市環境学習センター (愛知県名古屋市中区栄1-23-13伏見ライフプラザ13階) |
名古屋市環境局環境企画課 (052-223-1066) |
間伐材を使って木の香りや肌触りを感じながらコースターなどを作るワークショップ。森林のはたらきや木材の活用の大切さ、地球温暖化とのかかわりについて学びます。(30名まで) 詳細 : 外部リンク |
愛知県 | 通年 ※随時ホームページにて掲載 | 森林プロジェクト | 随時ホームページにて掲載 (愛知県・岐阜県内) |
なごや環境大学 (052-223-1223) |
森林整備に関する講座、現地見学会、親子向けの木工ワークショップのほか、間伐材の有効利用等について検討するワークショップを実施する。 詳細 : 外部リンク |
京都府 | 2020年4月~翌3月 | 移動式組立茶室展示PR | 京都府山城広域振興局府民ホール (京都府山城eco木材供給協議会) |
山城eco木材供給協議会 (京都府山城広域振興局農林商工部森づくり振興課林業振興係:0774-21-3450) |
府内産木材利用推進に向けてパンフレットの設置、林業・木材関係のDVD放映、府内産木材を利用した移動式組立茶室の設置により来局者にPRを行っている。(山城eco木材供給協議会) 詳細 : 外部リンク |
和歌山県 | 2020年10月~12月 | キノピー教室 | 有田川町内保育所 (和歌山県有田川町内) |
有田川町役場林務課 (有田川町林務課:0737-22-4525) |
森の大切さを教えるキノピー教室において園児に木と触れ合って貰うために簡単な木工品作りを行う。 |
和歌山県 | 2020年9月~12月 | 木工教室 | 新宮市内各小学校 (和歌山県新宮市内) |
紀南木材新緑會 (新宮木材協同組合:0735-22-6105) |
木に触れてもらい、木に興味をもって貰う事を目的。各学校に出向き、実際に林業や製材業を行っている会員が木についてや新宮が木材で栄えた歴史等を説明。本物の大工さんが道具の名前・使い方を説明し、新緑会が用意した木材キットを約2時間かけて作る。 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 2020年10月~12月 | ちくらす@ギラヴァンツ北九州 | ミクニワールドスタジアム (高知県北九州市小倉北区) |
京築地区森林・林業推進協議会 (京築のヒノキと暮らすプロジェクト:0930-23-0388) |
京築ヒノキを使った木製品のワークショップを行う |
高知県 | 通年 | 木の香るまちづくり推進事業 | 仁淀川町役場 (高知県仁淀川町大崎200) |
仁淀川町役場 産業建設課 (0889-35-1083) |
仁淀川町役場本庁舎ロビーに木のおもちゃ等を整備し、来庁される方に触れて頂く。 詳細 : 外部リンク |
高知県 | 2020年12月13日 2021年1月10日、2月14日、3月14日 |
チェーンソーを使ったアウトドア体験講座 | 高知県立森林研修センター情報交流館 (高知県香美市 土佐山田町大平80番地) |
情報交流館ネットワーク (0887-52-0087) |
キャンプ料理に使える『スウェーデントーチ作り編』、『薪作り編』、キノコがニョキニョキ生えてくる木を作る『きのこの駒打ち編』とアウトドアを満喫♡安全にチェーンソーが使えると森の中がさらに楽しくなりますよ♪ 詳細 : 外部リンク |
福岡県 | 2020年10月~12月 | ちくらす@ギラヴァンツ北九州 | ミクニワールドスタジアム (福岡県北九州市小倉北区) |
京築地区森林・林業推進協議会 (京築のヒノキと暮らすプロジェクト:0930-23-0388) |
京築ヒノキを使った木製品のワークショップを行う |
福岡県 | 2020年10月~ 2021年3月 | ちくらす@小倉井筒屋 | 井筒屋 小倉店 (福岡県北九州市小倉北区) |
京築地区森林・林業推進協議会 (京築のヒノキと暮らすプロジェクト:0930-23-0388) |
京築ヒノキの製品の展示、京築ヒノキを使った木製品のワークショップを行う |
福岡県 | 2020年10月~ 2021年3月 | 福岡の木と暮らす 京築ヒノキ展示 | ユニクロ イオンモール福岡店 (福岡県糟屋郡粕屋町) |
京築地区森林・林業推進協議会 (京築のヒノキと暮らすプロジェクト:0930-23-0388) |
京築ヒノキの製品の展示、京築ヒノキを使った木製品のワークショップを行う |
福岡県 | 2020年10月~ 2021年3月 | ちくらす@平成筑豊鉄道 | 平成筑豊鉄道 金田駅 (福岡県田川郡福智町) |
京築地区森林・林業推進協議会(京築のヒノキと暮らすプロジェクト) (0930-23-0388) |
京築ヒノキを使った木製品のワークショップを行う |
福岡県 | 2020年10月~ 2021年3月 | 山田緑地 | 山田緑地 (福岡県北九州市小倉北区) |
京築地区森林・林業推進協議会 (京築のヒノキと暮らすプロジェクト:0930-23-0388) |
京築ヒノキの製品の展示、京築ヒノキを使った木製品のワークショップを行う |
熊本県 | 毎月第4日曜日 | ものづくり教室 | 金魚と鯉の郷広場 (熊本県玉名郡長洲町大字長洲3150) |
長洲町 熊本ものづくり塾 (長洲町役場まちづくり課 商工観光係:0968-78-3219) |
熊本県産の木材を利用した「ものづくり」が体験できる教室を開催しています。「ものづくり」を通じて、親子や高齢者が交流を深めると同時に、子どもたちの豊かな心を育む。環境保全・自然素材(県産材)の活用推進と青少年の健全育成、世代間交流を目的として開催 詳細 : 外部リンク |
宮崎県 | 2020年11月9日~12月24日 | みやざきWOOD・LOVEプロモーション(プレゼント企画1) | (テレビ放送) | 宮崎県山村・木材振興課みやざきスギ活用推進室(株式会社UMKエージェンシー:0985-26-7156) |
宮崎県が制作するプロモーションテレビ番組内で出すクイズの正解者に抽選で県産材の製品をプレゼント。 |
宮崎県 | 2020年9月~12月 | みやざきWOOD・LOVEプロモーション(プレゼント企画2) | SNS (宮崎県) |
宮崎県山村・木材振興課みやざきスギ活用推進室 (株式会社UMKエージェンシー:0985-26-7156) |
みやざき木づかい県民会議の公式SNSを新規フォローした方に抽選で県産材の製品をプレゼント。 |
沖縄県 | 2020年4月1日~2021年3月19日 | 常設展示場を兼ねた情報発信拠点施設の運営 | イオンモール沖縄ライカム4F (沖縄県中城群中城村アワセ土地区画整理事業区域内4街区) |
沖縄県農林水産部 森林管理課(委託業務で実施) (沖縄県森林管理課:098-866-2295、沖縄マーケットプランニング:098-877-8588) |
沖縄県産木製品の常設展示やパンフレットの配布を実施。 適宜イベントも開催し、一般消費者に向けて、県産木製品のよさや木材利用の意義を伝える。 |
沖縄県 | 2020年10月上旬~2021年3月5日 | 常設展示場を兼ねた情報発信拠点施設の運営 | 那覇空港 ふくぎホール (沖縄県那覇市字鏡水150番地) |
沖縄県農林水産部 森林管理課(委託業務で実施) (沖縄県森林管理課:098-866-2295、沖縄マーケットプランニング:098-877-8588) |
沖縄県産木製品の常設展示やパンフレットの配布を実施。 空港の利用者に向けて、県産木製品のよさや木材利用の意義を伝える。 |
お問合せ先
林政部木材利用課
ダイヤルイン:03-6744-2296
FAX番号:03-3502-0305