2019年8月の木づかい・木育イベント情報
最終更新日:2019年7月29日
本情報は、都道府県等から提供された情報を元に、林野庁で構成したものです。
最新の情報は、当該イベントホームページ等でご確認ください。
8月開催のイベント
<地域別>北海道/東北/関東・北陸・甲信/東海/近畿・中国/四国・九州
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2019年8月12~13日 | 環境広場さっぽろ2019 | 札幌ドーム (北海道札幌市) |
札幌市 (北海道水産林務部林業木材課利用推進グループ : 011-204-5492) |
フローリングや壁材等の展示やウッドシェイカー作り等の木工体験。 |
北海道 | 2019年8月上旬 | 夏休み子ども「木づかい」教室 | 日高振興局森林室 (北海道浦河町) |
北海道(日高振興局森林室) (日高振興局森林室 : 0146-22-2451) |
児童向け木工作教室。 詳細 : 外部リンク |
北海道 | 2019年8月上旬 | 夏休み!木育木工教室 | 根室市市民の森 (北海道根室市) |
北海道(根室振興局森林室) (根室振興局森林室 : 0153-75-2304) |
地元間伐材を活用した木育木工教室や育樹活動等。 詳細 : 外部リンク |
北海道 | 2019年8月25日 | 第41回なよろ産業まつり「もち米日本一フェスタ」 | なよろ健康の森 (北海道名寄市字日進) |
全体主催 : なよろ産業まつり実行委員会 ブース出展 : 名寄市経済部耕地林務課 (名寄市経済部耕地林務課林務係 : 01655-3-2511) |
地域材を使った木工作を実施。プランターケースや子供用のイスなどを作成できます。 詳細 : 外部リンク |
北海道 | 2019年8月4日 | 森deものづくり 夏休みクラフト体験 | 帯広の森・はぐくーむ (北海道帯広市南町南9線49番地1) |
帯広の森・はぐくーむ (0155-66-6200) |
森を育てるには混み合った木を切る間伐や、枝払い、つる切りなどの作業が必要です。その過程で出てくる木材やつるなどを材料にものづくりを行います。 8月は自分で切った木や森の素材を使って工作に挑戦。夏休みの自由研究のヒントが見つかるかも!? 詳細 : 外部リンク |
北海道 | 2019年8月中 | 木工教室 | オホーツク木のプラザ (北海道北見市) |
一般社団法人オホーツク森林産業振興協会 (0157-25-1331) |
夏休みの親子木工教室の開催。 |
東北 | 2019年8月上旬 | 黒森ふれあい館・夏休み小学生木工教室 | 黒森ふれあい館 (岩手県宮古市山口) |
宮古地方森林組合 (0193-62-1954) |
小学生を対象とした木工教室。 |
東北 | 2019年8月3日 | 森と湖に親しむ「遠野第二ダム」の集い | 遠野第二ダム (岩手県遠野市遠野町) |
「森と湖に親しむ旬間」岩手県実行委員会遠野地区分科会 (遠野土木センター : 0198-62-9938) |
「森と湖に親しむ旬間」イベントにおいて、多くの親子連れ等を対象に木工教室を行い、木材利用の普及を図る。 |
東北 | 2019年8月 | 親子木工教室 | 久慈プレカット事業協同組合 (岩手県久慈市大川目町) |
久慈地方木材青壮年協議会 (久慈地方木材青壮年協議会) ((有)マルヒ製材 : 0194-53-2800) |
久慈地方の小学生を対象にパネル、映像等による森林環境学習を行うとともに、親子で参加できる木工教室を行い、木材利用の普及促進を図る。 |
東北 | 2019年8月4日 | 長内川川まつり(木工教室) | 久慈市長内川河川敷 (岩手県久慈市長内町地内) |
長内川川の会・「森と湖に親しむ旬間」岩手県実行委員会久慈地区分科会 (滝ダム管理事務所 : 0194-59-3838) |
「森と湖に親しむ旬間」イベントにおいて、多くの親子連れ等を対象に木工教室を行い、木材利用の普及促進を図る。 |
東北 | 2019年8月 | みやぎの森林・林業「写真」コンクール | 東北電力グリーンプラザ (宮城県仙台市青葉区一番町3丁目7-1) |
公益財団法人みやぎ林業活性化基金 (022-217-4307) |
森林や木材とのふれあいをテーマとした写真コンクールを通じて、森林があることの重要性を県民の皆さまに正しく理解してもらうことを目的としたもの。 詳細 : 外部リンク(H30) |
東北 | 2019年8月18日 | 都市と山村の友好の森事業 | 市有林内 (秋田県北秋田市) |
北秋田市産業部農林課 (北秋田市産業部農林課林業振興係 : 0186-62-5517) |
普段、森林にふれあう機会がない都市の子どもたちと地元の子どもたちが連携して森林整備を実施する。交流を深めるとともに、森林及び林業に対する理解と関心を深めることを目的とする。 植林(スギ)0.2ha 600本 |
東北 | 2019年8月15日 | 木工体験コーナー (きゃどっこまつり2019内) | 五城目町雀舘運動公園(雨天時:広域五城目体育館) (秋田県五城目町高崎字雀館) |
イベント全体主催:きゃどっこまつり実行委員会、企画:五城目町 (きゃどっこまつり実行委員会 : 018-852-5222) (五城目町役場農林振興課 : 018-852-5233) |
毎年8月15日に五城目町で開催される「きゃどっこまつり」の企画の一つとして実施。町の大工さんや職人さんの指導を受けながら、秋田杉を使った木工体験を楽しむことができます。 |
東北 | 2019年8月1日 | みどり豊かな森林環境づくり推進事業 | 白布森の舘 (山形県米沢市大字関) |
米沢市 (0238-22-5111) |
放課後児童クラブを対象にした木工クラフト作り。 |
東北 | 2019年8月2日 | みどり豊かな森林環境づくり推進事業 | 白布森の舘 (山形県米沢市大字関) |
米沢市 (0238-22-5111) |
放課後児童クラブを対象にした木工クラフト作り。 |
東北 | 2019年8月6日 | みどり豊かな森林環境づくり推進事業 | 白布森の舘 (山形県米沢市大字関) |
米沢市 (0238-22-5111) |
放課後児童クラブを対象にした木工クラフト作り。 |
東北 | 2019年8月7日 | みどり豊かな森林環境づくり推進事業 | 白布森の舘 (山形県米沢市大字関) |
米沢市 (0238-22-5111) |
放課後児童クラブを対象にした木工クラフト作り。 |
東北 | 2019年8月25日 | みどり豊かな森林環境づくり推進事業 | 白布森の舘 (山形県米沢市大字関) |
米沢市 (0238-22-5111) |
親子を対象にした木工クラフト作り。 |
東北 | 2019年7月20日~8月25日(不定期開催) | 木の枝クラフト | ふくしま県民の森 フォレストパークあだたら (福島県安達郡大玉村玉井字長久保68) |
(公財)ふくしまフォレスト・エコ・ライフ財団 (0243-48-2040) |
森を手入れする際に出た間伐材を使ってクラフトを作ります。ノコギリやナイフなどの道具を使って材料を加工したり、木工用ボンドで貼り合わせたりしてクマやイヌなどのキーホルダーや置物を作ります。 詳細 : 外部リンク |
関東・北陸・甲信 | 2019年8月18日 | 森林湖沼環境税PRキャラバン | イオンモールつくば (茨城県) |
茨城県 (茨城県農林水産部林政課森づくり推進室 : 029-301-4021) |
森林湖沼環境税を活用した事業の紹介やPRのほか、県産木材を活用した木製品の展示及び配布。 詳細 : 外部リンク |
関東・北陸・甲信 | 2019年8月25日 | 森林湖沼環境税PRキャラバン | ファッションクルーズニューポート ひたちなか (茨城県) |
茨城県 (茨城県農林水産部林政課森づくり推進室 : 029-301-4021) |
森林湖沼環境税を活用した事業の紹介やPRのほか、県産木材を活用した木製品の展示及び配布 詳細 : 外部リンク |
関東・北陸・甲信 | 2019年8月3日 | 墨田区交流事業 | 未定 (未定) |
墨田区 (鹿沼市林政課 : 0289-63-2186) |
友好都市の墨田区民を対象とした林業体験事業を実施する。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年8月10日 | 県産材PR | マロニエプラザ (栃木県宇都宮市元今泉6-1-27) |
とちぎの木を活かす女子の会~木輪~ (栃木県庁林業木材産業課 : 028-623-3277) |
マロニエプラザ感謝祭のイベント内で栃木県産材のPRを行うため、チラシの配布や県産材木製品の販売を行う。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年8月3日 | 親と子の木工広場 | (株)吉貞 高崎木材市場 (群馬県高崎市飯塚町) |
群馬県木材組合連合会 (027-266-8220) |
木工工作を通して、木のぬくもりやもの作りの楽しさを体験します。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年8月11日 | 山の日記念 21世紀の森まつり | 21世紀の森 (群馬県沼田市発知町) |
山の日記念 「21世紀の森まつり」実行委員会 (0278-52-2127) |
国民の祝日「山の日」制定を記念し 木工教室や木製品の展示販売。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年8月24日~25日 | 親と子の木工広場 | 「天狗プラザ」 (群馬県沼田市上之町) |
群馬県木材組合連合会 (027-266-8220) |
木工工作を通して、木のぬくもりやもの作りの楽しさを体験します。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年8月25日 | 親と子の木工広場 | クラインガルデン交流館 (群馬県高崎市倉渕町) |
群馬県木材組合連合会 (027-266-8220) |
木工工作を通して、木のぬくもりやもの作りの楽しさを体験します。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年8月25日~26日 | 親と子の木工広場 | 「天狗プラザ」 (群馬県沼田市上之町) |
群馬県木材組合連合会 (027-266-8220) |
木工工作を通して、木のぬくもりやもの作りの楽しさを体験します。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年8月3日~4日 | 親子で木育体験講座 | 埼玉県農林公園木材文化館木育ひろば (埼玉県) |
埼玉県庁森づくり課 (県農林公園 : 048-583-2301) (県 : 048-830-4318) |
木製ジャングルジム組立体験や箸づくり体験、鉛筆づくり体験等を通じて、一般県民の方々へ木のよさや木材利用の意義について紹介します。 ※体験内容が変わる場合があります。 詳細 : 県農林公園HP : 外部リンク 県HP : 外部リンク |
関東・北陸・甲信 | 2019年8月8日~9日 | 先生のための森林環境教育セミナー | 奥多摩都民の森等 (東京都西多摩郡奥多摩町等) |
東京都 (東京都森林事務所 : 0428-22-1163) |
都内小中学校の教員を対象に林業体験、自然観察、木工体験等を行い、東京の森林・林業に対する理解向上を図る。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年8月22日 | 先生のための日帰り森林教室 | 東京都多摩地域の山林等 (東京都内) |
東京都 (東京都森林事務所 : 0428-22-1163) |
都内小中学校の教員を対象に森林整備の現場や関連施設見学を行うとともに、林業技術者との質疑応答を通して木育関係授業の一助とする。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年8月頃(未定) | 西武ECOフェア | 西武東戸塚店 (神奈川県横浜市) |
神奈川森林再生課(出展主体) (045-210-4332) |
パネル・県産木材積み木アトラクションなどによる県産木材の良さを伝えるPR等。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年8月4日 | 子ども木工作教室 | 石川森林文化ホール (石川県金沢市東蚊爪町1-23-1) |
石川県木材利用推進協議会 (076-237-0121) |
石川県の木を使用した木工作教室を開催します。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年8月6日~7日 | ウッディアート~金沢産杉でオルゴールづくり~ | 金沢市俵芸術交流スタジオ (石川県金沢市) |
金沢市森林再生課 (076-220-2217) |
金沢市在住の小学生を対象に、金沢産の杉を使った木工作(オルゴールづくり)のイベントを開催。参加費800円。事前予約が必要です。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年8月3日 | 親子木工教室 | 大海交流センター (石川県かほく市夏栗い34番地) |
大海財産区 かほく市産業振興課 (076-283-7105) |
親子で、木材を使った工作を行います。 |
東海 | 2019年8月11日~12日 | 山の日フェスタぎふ ぎふの木のおもちゃ広場 | ぎふ清流文化プラザ (岐阜県岐阜市) |
岐阜県、(公社)岐阜県山林協会、(公社)岐阜県緑化推進員会、岐阜県森林組合連合会、岐阜県木材協同組合連合会 (058-272-8821) |
岐阜県内の木のおもちゃの展示、体験。 木工教室やワークショップの開催。 詳細 : 外部リンク |
東海 | 2019年8月 | CLT利用セミナー | 未定 (静岡県静岡市内) |
静岡県 (静岡県 経済産業部 森林・林業局 林業振興課 : 054-221-2612) |
建築主になり得る行政職員や民間事業者と、設計・施工を担う建築士等を対象に、CLT利用セミナーを開催し、(ア)建築主の理解醸成と、(イ)建築士等の建築意欲の向上を図る。 |
東海 | 2019年8月3日 | 6歳になったら机を作ろうin 愛知 | 豊田市森林会館 (愛知県豊田市東広瀬町高根下24-11) |
ウッディ―ラー豊田 (0565-77-3773) |
七五三のような習慣・文化として、6歳になったら自分の学習机を自分で作る。材料は自分の住む土地の木材を利用。木に触れ、山の役割を知り、自然を大切に感じられる子供たちを増やしていく。 詳細 : ホームページ : 外部リンク |
東海 | 2019年8月上旬 | ミエトイ・キャラバン (美杉なぁなぁまつり) | 未定 (未定) |
みえ森づくりサポートセンター(神去青年団) (059-261-1223) |
三重県産の木で作った遊具(ボールプール、キッズスペースなど)やおもちゃの体験。 詳細 : ホームページ : 外部リンク facebook : 外部リンク |
東海 | 2019年8月4日 | 夏休み森と緑の親子塾 | 未定 (三重県津市) |
津市 (津市農林水産部林業振興室 : 059-262-7025) |
市内在住・在学の小学生と保護者を対象に、森林や木材について学び、ふれあう場を提供して木のぬくもりや良さを知ってもらうイベントです。 具体的には、木工体験や丸太切り体験を行います。 |
東海 | 2019年8月18日 | 市民夏のにぎわいフェスタ2019 木づかい・木育楽座 | 伊賀市上野銀座通り・本町通り他 (三重県伊賀市) |
伊賀市産業振興部農林振興課 (0595-22-9712) |
もりぼーる、積木等を出展。木製品のよさや木材利用の意義を伝えるパネル等展示予定。 詳細 : 外部リンク |
近畿・中国 | 2019年8月11日 | 夏休み木づかい祭 | 御坊市立体育館 (和歌山県御坊市薗76番地) |
木づかいどうしの会 (日高振興局林務課 : 0738-24-2912) |
親子を対象とした木工体験教室・ 紀州材等のパネル展示。 |
近畿・中国 | 2019年8月(後半頃) | 夏休み木工教室 | 和歌山森林管理署 (和歌山県田辺市新庄町2345-1) |
近畿中国森林管理局和歌山森林管理署 (共催 西牟婁振興局林務課) (050-3160-6120) |
近隣小学校5-6年生を対象とした木工教室の開催。 詳細 : 外部リンク |
近畿・中国 | 2019年8月22~23日 | 木材フェスティバル(予定) | イオンモール岡山(予定) (岡山県岡山市) |
(一社)岡山県木材組合連合会 (086-231-6677) |
木製品やパネル等の展示を実施し、一般消費者に向け、木製品のよさや木材利用の意義を伝える。 詳細 : 外部リンク |
近畿・中国 | 2019年8月 | わいわいこどもまつり | 新庄村保育所 (岡山県新庄村) |
新庄村 (新庄村産業建設課 : 0867-56-2628) |
木製小屋の完成披露。 |
近畿・中国 | 2019年8月18日 | 多世代交流ひろば #木育ツアー in 福富 | 道の駅湖畔の里福富 多目的ホール(広島県東広島市福富町) | 一般社団法人 パパフレンド協会 (東広島市役所農林水産課 : 082-420-0939) |
広島県産木材を活用した積み木『WOOD DADDY』を使い創造的に遊ぶコーナーや森林環境クイズの他、親子で楽しめるステージイベントや体を動かすプログラム等を行います。 詳細 : 外部リンク |
四国・九州 | 2019年8月9~15日 | 木育ワークショップ実践講座 | 宮崎山形屋 (宮崎市橘通東3-4-12) |
宮崎山形屋、mrt宮崎放送、宮崎県森林林業協会(みやざき木づかい県民会議木育ネットワーク部会) (宮崎山形屋 : 0985-31-3111) |
宮崎山形屋催事場で開催される「もくもくパーク夏祭り」の中で、木育ワークショップを実践しながら学ぶ講座を開催します。 |
四国・九州 | 2019年8月5日 | 木づかい県民会議 | ニューウェルシティー宮崎 (宮崎県宮崎市宮崎駅東1-2-8) |
みやざき木づかい県民会議(宮崎県、宮崎県木材協同組合連合会) (宮崎県木材協同組合連合会 : 0985-24-3400) |
木の良さや利用することの意義を広く県民に伝えるため、県内の45の団体が集まり木づかい県民会議の総会を開催します。総会では、優良事例への感謝状の贈呈や各団体の木づかい運動の取組の報告を行います。 |
長期開催中のイベントや展示はこちら(2019年8月)
<地域別>北海道/東北/関東・北陸・甲信/東海/近畿・中国/四国・九州
地域 | 期間 | 名称 | 会場 | 実施者 ()内は連絡先 |
内容 |
北海道 | 2019年7月~9月 (実施日調整中) |
幌加内町ウェルカム赤ちゃん事業 | 事業対象者自宅 (北海道幌加内町内) |
幌加内町 (幌加内町保健福祉課しあわせ福祉係 : 0165-35-3090) |
出産に祝意を表するとともに、児童の健やかな成長を祈念し、子育てに利用する物品(木製カップ)を児童1人につき、1個支給する。 |
東北 | 毎月1回 | 木工教室 | 岩手県県民の森 木材工芸センター (岩手県八幡平市松尾寄木地内) |
岩手県県民の森 (森林ふれあい学習館フォレストアイ : 0195-78-2092) |
プランター、ミニイス、ミニテーブル等の木工作品の作成(要予約、要参加費)。 詳細 : 外部リンク |
東北 | 毎月 | つどいの森木工教室 | 盛岡市都南つどいの森 (岩手県盛岡市湯沢1-88) |
都南自治振興公社 (盛岡市都南つどいの森 : 019-637-0876) |
木工教室を開催 詳細 : 外部リンク |
東北 | 常設 | 七ツ森ベンチ展示 | 雫石町役場1階ロビー (岩手県雫石町) |
雫石町 (雫石町総務課 : 019-692-6489) |
岩手国体で使用した町産材(スギ)を使ったベンチを役場1階ロビーに展示、利用してもらっている。 |
東北 | 2019年5月~2020年2月 | 「森へ行こうよ」自然環境学習事業 | 市内保育施設 (山形県) |
南陽市農林課 (南陽市農林課林務係 : 0238-40-8320) |
地元の森林など身近な自然とそこから得られる自然の恵みを教材とした自然環境学習。 詳細 : 外部リンク |
東北 | 毎月 | 木育推進プロジェクト ファーストトイ事業 | 白鷹町健康福祉センター (山形県白鷹町) |
白鷹町 (白鷹町農林課森林整備係 : 0238-85-2111(代表)) |
9か月児健診時において、町産材スギで作成した積み木のセットのプレゼント。 |
東北 | 2019年5~3月 | 木工体験教室及び木製製品製作実習 | 実施する各小学校(14校程度)及び高等学校(4校) (福島県) |
福島県林業振興課(024-521-7432) | 木の特性を理解し、将来の木材利用につなげていくことを目的に、県委託事業により、小中学校への木工工作指導及び建築系高校への木製品製作指導を行う。 詳細 : 外部リンク |
東北 | 通年 | 森林環境学習事業 | 該当する学校を所轄する市町村 (福島県) |
各市町村 |
県森林環境税を財源として、森林の働きなどを学ぶとともに、間伐材を使った木工工作を実施する。 |
東北 | 常設 | 木製品の展示 | 県内公共スペース(駅、図書館、SA等) (福島県) |
福島県林業振興課 (024-521-7432) |
県産材を活用したテーブルやイス等を公共スペースに設置し、県産材の利活用について普及啓発を行う。 詳細 : 外部リンク |
東北 | 2019年7月~9月 | 森林環境学習 | 西郷村内 他 (福島県) |
西郷村内各小中学校 |
福島県森林環境交付金を利用した各学校における森林環境学習。具体的には、森林環境の観察や講話、また、学習林や学校観察園における観察学習、木工製作などを行う。 |
東北 | 2019年7月20日~8月25日(不定期開催) | 木の枝クラフト | ふくしま県民の森 フォレストパークあだたら (福島県安達郡大玉村玉井字長久保68) |
(公財)ふくしまフォレスト・エコ・ライフ財団 (0243-48-2040) |
森を手入れする際に出た間伐材を使ってクラフトを作ります。ノコギリやナイフなどの道具を使って材料を加工したり、木工用ボンドで貼り合わせたりしてクマやイヌなどのキーホルダーや置物を作ります。 詳細 : 外部リンク |
関東・北陸・甲信 | 2019年7月28日、9月22日 | 木工教室 | 道の駅やいた エコモデルハウス (栃木県矢板市矢板114番地2) |
エコモデルハウス (0287-40-0661) |
子ども向け木工教室。子どもを対象とし、木の良さや森林整備の大切さの普及啓発活動を行う。 |
関東・北陸・甲信 | 2019年7月~2020年2月 | 木育出前講座 | 未定 (石川県内の保育施設等で計10回実施予定) |
石川県木材利用推進協議会 (076-237-0121) |
子どもから大人までが木に親しむ「木育」の出前講座を行います。実施施設は、公募のうえ抽選で決定します。 詳細 : 外部リンク |
関東・北陸・甲信 | 通年 | もり人づくり事業 | 県内の公民館、小学校など (福井県) |
福井県 (0776-20-0443) |
公民館や小学校において、森林のお話や県産材を使用した木工教室を開催。 |
関東・北陸・甲信 | 通年 | ふくいの林業スタートアップ事業 (木とふれあうDIY・クラフト講座) |
総合グリーンセンターほか (福井県) |
福井県 (0776-43-6503) |
県産材を使用したDIY講座等を開催。 |
東海 | 8月下旬~12月下旬 | 木が行く・育!! お届けキャラバン | 岡崎市内 保育園8か所 | 主催 : 西三河林材団体連合会 協力 : 西三河農林水産事務所林務課普及指導担当 (西三河農林水産事務所林務課 : 0564-27-2731) |
木に触れる機会が少ない都市部の園児に対し、木製おもちゃ・木や自然に関連する絵本等を園に届ける木育活動を行う。 |
近畿・中国 | 2019年4月1日~2020年3月31日 | くつろ木サロン | 伊都振興局1F(和歌山県庁出先機関) (和歌山県橋本市市脇4丁目5-8) |
紀の国・木の家推進協議会 (伊都振興局:0736-33-4911) |
紀州材の机・椅子、木製品等の展示。 |
近畿・中国 | 2019年7月中旬~2020年3月下旬 (期間内に3回実施) |
「森林体験セミナー」inしみず | 清水木工等体験センター他 (和歌山県有田郡有田川町清水1078-1) |
有田川町ふるさと開発公社 (0737-25-0221) |
体験学習会(森林体験)、木工教室。 詳細 : 外部リンク |
四国・九州 | 2019年4月下旬~2020年2月頃 | モクモクおもちゃ広場 | 「かがわの森アンテナショップ」、香川県公渕森林公園、香川県満濃池森林公園 他 (香川県高松市、仲多度郡まんのう町 他) |
香川県 (087-832-3464) |
木に触れて、木の良さを子供達に体験してもらうため、県産木材製、ボールプールや積み木など、木のおもちゃで遊べる広場を開設。 開設場所は、県の森林公園や児童館等で、土日を中心に年30日程度開設。 |
四国・九州 | 随時 | 県産木材を使用した家具の展示 | 長崎県庁 (長崎県長崎市尾上町3番1号) |
長崎県農林部林政課 (095-895-2988) |
県内木工業の方が、県産木材により製作したテーブル・椅子、ソファーを一般の来場者が多い、エントランスホールや展望室等に設置し、県産木材のよさを体験して頂き、木材利用に繋げるため、各家具には問合せ先のQRコードを表示しています。 詳細 : 外部リンク |
四国・九州 | 2019年6月~8月 | 木育勉強会 | 未定 (宮崎県) |
宮崎県森林林業協会(みやざき木づかい県民会議木育ネットワーク部会)、宮崎県 (宮崎県森林林業協会 : 0985-27-7682) |
木育サポーターを対象に、木育の知識の習得や技術の向上を目指した勉強会を開催します。 |
四国・九州 | 2019年4月~2020年3月 | おきなわの木 休憩スペース | イオンモール沖縄ライカム (沖縄県中城群中城村アワセ土地区画整理事業区域内4街区) |
沖縄県農林水産部 森林管理課 (沖縄県森林管理課 : 098-866-2295) (沖縄マーケットプランニング : 098-877-8588) |
木づかい運動等に係る、沖縄県産木製品の常設展示やパンフレットの配布を実施。 適宜イベントも開催し、一般消費者に向けて、県産木製品のよさや木材利用の意義を伝える。 詳細 : 外部リンク |
お問合せ先
林野庁林政部木材利用課
担当者:消費対策班
代表:03-3502-8111(内線6122)
ダイヤルイン:03-6744-2298
FAX番号:03-3502-0305