このページの本文へ移動

林野庁

メニュー

プレスリリース

シンポジウム「早生樹・エリートツリーの現状と未来~その可能性と課題を探る~」の開催及び参加者の募集について

  • 印刷
平成31年2月4日
林野庁
林野庁は、平成31年3月4日(月曜日)、東京大学弥生講堂一条ホールにおいて、シンポジウム「早生樹・エリートツリーの現状と未来~その可能性と課題を探る~」を開催します。
本シンポジウムは公開で、カメラ撮影も可能です。

1.概要

本シンポジウムでは、成長が早く、植栽から収穫までの期間が短いことから『林業の時間軸を変えうる』樹木として期待が高まっている早生樹とエリートツリーについて、その可能性と課題を探ることを目的に、研究・実証の第一線で活躍されている方々より、現在何がどこまでわかっているのか現状を御紹介いただきます。

2.開催日時及び場所

日時:平成31年3月4日(月曜日)13時30分~18時00分
会場:東京大学弥生講堂一条ホール
所在地:東京都文京区弥生1-1-1

3.プログラム及ぶ講演資料

※講演資料については、各講演者のお名前をクリックの上ダウンロード下さい。

林野庁長官挨拶(予定)
(1)早生樹とエリートツリーへの期待と課題13:40~
宇都木玄氏(森林総合研究所研究ディレクター(林業生産技術研究担当))(PDF : 1,313KB)
松村順司氏(九州大学農学研究院教授)(PDF : 5,220KB)
(2)早生樹~いくつかの樹種を事例として~14:20~
「コウヨウザンの特性・育成」
  生方正俊氏(林木育種センター遺伝資源部長)(PDF : 4,188KB)
松本寛喜氏(林野庁四国森林管理局森林整備部長)(PDF : 3,000KB)
「エネルギー作物としてのヤナギ」
原山尚徳氏(森林総合研究所北海道支所植物土壌系研究グループ主任研究員)(PDF : 6,496KB)
「センダンの育成・利用と経済性」
横尾謙一郎氏(熊本県林業研究指導所育林環境部長)(PDF : 5,820KB)
「利用者側のアプローチ~センダン・広葉樹への期待~」
中ノ森哲朗氏(パナソニックエコソリューションズ創研株式会社上席コンサルタント)(PDF : 1,767KB)
(3)エリートツリー16:20~
「エリートツリーの開発・普及」
倉本哲嗣氏(林木育種センター育種部育種第一課長)(PDF : 2,362KB)
「施業モデルの開発状況」
宇都木玄氏(森林総合研究所研究ディレクター(林業生産技術研究担当))

(4)今後に向けて<林野庁>17:30~
今後の推進方向の説明、平成31年度予算の紹介
林野庁職員(PDF : 808KB)

4.参加可能人数

300名程度

5.参加申込要領

参加申込みは〆切ました。

6.報道関係者の皆様へ

報道関係者で取材を希望される方は、一般参加者とは別に席を用意しますので、当日会場受付までお越しください。(事前申込は不要です。)
取材に際しては、会場担当者の指示に従ってください。
都合により予定が変更されることがありますので、あらかじめ御承知置きください。


お問合せ先

林野庁整備課造林間伐対策室
担当者:本田、池田
代表:03-3502-8111(内線6177)
ダイヤルイン:03-3502-8065
FAX番号:03-3502-6329

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader