その他病害虫による森林被害
更新日:令和3年11月30日
主な病害虫の被害と対策
区分 | 被害概要 |
防除方法 |
松毛虫 | 幼虫はアカマツ、クロマツ、リュウキュウマツ、カラマツ、モミなどの葉を食害する。孵化幼虫は集団で当年の新梢の葉の片側を食べる。脱皮すると分散して針葉全体を食べる。 5月下旬~6月に終齢幼虫に針葉を食害され、マツの成長が阻害される。全葉を食い尽くされてもマツは枯死しないが、このような発生が2年続くと枯れることがある。 令和2年度被害量: - ha |
10月頃樹幹に「こも」を巻き越冬幼虫を駆除。 蛾誘灯による誘殺。 幼虫への薬剤散布。 (※1) |
まつばのたまばえ | 幼虫はアカマツ・クロマツ等の針葉を加害する。当年枝の針葉に虫えいを作るため、針葉の成長が著しく阻害される。この被害が2~3年続くとアカマツでは枯死する。 令和2年度被害量: - ha |
寄生蜂の移植。 成虫や若齢幼虫の殺虫や産卵防止のために薬剤の散布。 抵抗性木の導入・更新を図る。 (※1) |
すぎたまばえ | 幼虫が新芽の伸展を阻害することにより、葉量が減少し、生長量が落ちる。 令和2年度被害量: - ha |
薬剤防除。 抵抗性品種の導入。 (※2) |
まいまいが | コナラ、クヌギ、ハンノキ、カエデ、サクラ、クリ、カラマツなど広範囲な植物を食害。孵化幼虫は4~5月に出現し、集団で葉を食害し、生育に伴い分散する。 令和2年度被害量: - ha |
庭園木や並木では卵塊をヘラなどで除去し焼却する。 若齢幼虫時には薬剤を散布する。 (※1) |
すぎはだに | 葉の組織に口器を挿入して葉汁を吸収する。その結果、細胞を破壊し、生理的、機械的な障害を与え、植物体全体を弱らせる。 被害の初期には雲状の斑点がみられ、被害の進むにつれて灰色色になり、葉は黄色から黄褐色に変色する。被害の激しい部分は褐色になって、枯死する場合がある。 季節的には密度の高くなる5、6月及び9~10月に被害が顕著になることが多い。 令和2年度被害量: - ha |
薬材の散布。 (※2) |
くりたまばち | クリの芽に寄生して虫えいを作り、発芽、開花、結果を阻止され、時には枯死する。 令和2年度被害量: - ha |
薬剤や天敵(寄生蜂)による防除法。 抵抗性品種による防除。 (※2) |
からまつ先枯病 | 病原菌Botryosphaeria laricina Shangによる病害。被害部位は新梢、葉。 6月頃新梢(当年成長枝)が退緑の後、萎凋、下垂、湾曲して褐変、枯死する。 カラマツの新梢は風で傷つきやすいことから、本病は風衝地に多発し、特に7、8月頃夏台風のあとには菌の胞子の感染条件も整うことから被害が増大する。 令和2年度被害量: - ha |
風衝地へのカラマツ植栽は避ける。 本病に対する抵抗性のカラマツの植栽。 (※1) |
(民有林については、都道府県からの報告による。国有林については、森林管理局からの報告による。)
1出展:林業技術ハンドブック(全国林業改良普及協会)
2出展:森林防疫制度史(全国森林病虫獣害防除協会)
お問合せ先
森林整備部研究指導課森林保護対策室
ダイヤルイン:03-3502-1063