ホーム > 森林管理局の案内 > 森林管理局の概要 > 朝日庄内森林生態系保全センター > 資料室 > ウエツキブナハムシ > ウエツキブナハムシ観察日記 2010


ここから本文です。

ウエツキブナハムシ観察日記 2010

山形県庄内地方のブナハムシ情報をお送りします。      (2009年の観察日記   2008年の観察日記     ウエツキブナハムシトップ )

7月5日

6月上旬から国道112号沿いの灯火をチェックしてきましたが、本日までハムシの飛来は未確認。

その頃から、強風の影響か、尾根筋のブナの枝先は茶色くなってはいましたが、一段と目立つのが気になって、林内に入ってみました。

  

元気のない木の枝先には、枯れた葉と、たたかれた様にちぎれた葉が見られました。風害と雹(ひょう)害でしょうか?

現時点での被害はハムシの食害ではありません。昨年以前のダメージを引き摺っている可能性もあるため、無関係とは言いきれませんが。

ハムシの状況は?と、道沿いのブナの葉をよく見ると、成虫が見つかりました。昨年よりだいぶ早い確認です。

丹念に探してやっと2頭。まだ、ほんの出始めのようです。食痕も少しだけありました。

7月6日

国道112号沿いのドライブインの自動販売機に1頭の成虫飛来を確認。

7月7日

 大鳥川流域でライトトラップ。一晩やってブナハムシは一頭だけ飛来。

7月9日

国道112号周辺の景観。

尾根筋にハムシでない被害が目立つ。

イタヤカエデにも同様の被害が見られた。                    

 7月12日

道の駅「にしかわ」(月山湖)(西川町)から道の駅「月山」(月山あさひ博物村)(鶴岡市)の間の灯火をチェック。

(5時30分-6時30分 22℃ 霧雨)

ほとんどの箇所で1~2頭の飛来確認だったが、湯殿山スキー場付近の自動販売機だけは70頭余りの飛来を確認。

 

 プリンカップで飼育開始。旺盛な食欲です。  

 7月13日

採集翌日にボーベリア発症。天敵も健在のようです 。 

 7月16日

  飼育カップで 14日に産卵確認。数は6個と8個です。産卵個体がわかるように一頭づつに分けましたが、 その後は産まず。

 14日以降、毎日一頭づつのペースでボーベリアにより死亡。

 霧をかけると、すぐに吸水した。

 7月17日

 

 連休中、虫は自宅に持ち帰った。

 一つのカップで産卵確認。3個だけだが、産んだヤツを特定できた。

 左の写真は確実に♀です。大きいほうでした。

  7月20日

  連休の3日で14頭が死亡。白い菌は出ず死因がボーベリアか不明。単に暑さが原因かも知れません。

  朝、国道112号沿いの灯火をチェック。月山第一トンネル公衆電話ほか、ほとんどの灯火に数十頭づつ飛来。6時00分AM24℃。

  個体は全体的に先週(12日)のものより大ぶりです。

 

自動販売機にとまるブナハムシ

 

電話ボックスのガラスにも

 

 山の色が幾分黄色っぽく見えてきました。

 ハムシの被害です。

 枝先の葉が 食われているのも目に付いてきました。

 先が思いやられます。

  7月23日

  

12日採集の28頭のうち、生存者は4頭のみ。

16日までの6頭の死因は確実にボーベリア。

17日以降の18頭には白い菌体は見えず、死因不明。

 

20日採集の10頭のうち、生存は3頭。

 

右の写真は20日採集個体の卵。 

 

 こちらは、12日採集個体の卵。

 昨年までも、葉が枯れると卵もダメになってしまいましたが、今回は菌で×。白がボーベリア、灰色はカビでしょうか。右端に卵の原形が見えています。

国道112号線周辺は黄色が目立つところも出てきました。 

部分的には相当ひどく食べられています。下草には糞と成虫の死体が見られました。

 

 
 

(左) 大型の葉喰いも暗躍中。たぶんヤママユガ科の幼虫と思われます。

 (後日記:エゾヨツメでした)

(下) 山形自動車道の月山パーキング付近ではヤマハンノキにもブナハムシと類似の食害が見られました。近づいてみると、やはり似かよった幼虫が・・・・・。親戚?のハンノキハムシでした。大方は地中に潜ったようで、少数の残党が葉を喰っていました。

 

  7月26日

 飼育中の成虫は25日中に全て死亡。

道の駅「にしかわ」(月山湖)(西川町)から道の駅「月山」(月山あさひ博物村)(鶴岡市)の間の灯火をチェック。(6時00分-7時00分 21℃ 曇り)  各箇所数頭~十数頭の飛来確認。天気も気温も上々なのに飛来数は20日よりずいぶん少なくなっています。

一方、月山第一トンネルの電話ボックスは文字どおり足の踏み場も無いほどの屍の山。数えていませんが、この一週間の飛来分です。

 (右端の写真をクリックすると拡大します)

  7月30日

 

20日採集個体の卵も死滅。

写真は昨日の状況。葉が褐色に枯れた所から、卵がへこんでいるのがわかる。

  8月2日

 巡視報告(泡滝-大鳥-以東岳-オツボ峰)

7月31日~8月1日 泡滝-大鳥-以東岳-オツボ峰を巡視。天気はガスと雨。

大鳥川沿線は斜面上部が黄色く色づいてきているが、泡滝ダムからの谷筋の登山道周辺ではさほどの被害は感じられない。

七曲りの手前から食痕の付いた落ち葉が目立ちはじめ、頭上の枝先にも食痕が見られる。稚樹もボロボロに。

   

食痕の落ち葉に白いものが付いていて、ボーベリアかと思いましたが違いました。何かの繭のようです。

  

大鳥池の周辺も色つきはじめています。林床には成虫が見られました。ボーベリアも。

   ボーベリア

大鳥池から以東岳への直登コースではハムシが林内を飛び回っていましたが、食害は目立ちませんでした。

以東岳からオツボ峰の稜線上にもブナハムシがたくさん見られ、ハイマツやササにとまっていました。

 

巡視報告(針生平-祝瓶山)

7月31日 針生平-祝瓶山を巡視。一ノ塔に向かう稜線のブナにハムシの食痕が見られた。置賜森林管理署のページにリンク

  

巡視報告(朝日鉱泉-御影森山)

7月31日 朝日鉱泉-御影森山を巡視。登山道沿いのブナにハムシの食痕が多く見られた。

 8月5日

 国道112号沿線 湯殿山周辺ではブナの黄色がずいぶん目立ってきました。

 

林床の葉の上には細長い糞がちらほらと。ブナの葉をよく探すと、、いました。初齢幼虫確認。まだそれ程多くはありません。体長2~4mm程度。ササの上に成虫も。    被害はまだまだ進行しそうです。

  

 

ハムシの食害が顕著ですが、ハムシ以外の葉喰いも例年より多いようです。

  

(左)ハムシの食痕    (中央)ハムシでない食痕     (右)ガの幼虫の糞

 8月6日

月山ダム畔でライトトラップ。20時30分から一時間ほどでしたが、ハムシと羽アリはどっさり来ました。 

 ライト 

 8月10日

幼虫の状態  

弓張平(左)、大越峠(中)、ブナ施業公園(右)とも体長5~7mmで、ほぼ同じ大きさ。

  

月山周辺・国道112号沿線の被害状況

弓張平から月山・湯殿山

弓張平から石見堂

大越峠周辺

月山第一トンネル周辺(7月20日と同じ箇所)

黒森山(930)周辺

 

母狩山                                                               湯ノ沢岳

三方倉山 

捕食者確認

オオルリ

飛翔中の成虫をオオルリが補食するのを確認。

 

 

蛇足ですが、センターで営巣中のツバメの二番子が巣立ちました。

 8月17日

被害状況(国道112号西川町側)

 

 

被害状況(三足一分山)

 

 8月19日

幼虫の状態 

上左:弓張平、上右:ブナ施業公園、左:大越峠

 

各箇所ともバラツキはありますが、平均はほぼ同じで1cm程度の終齢幼虫。ブナ施業公園では幹にもたくさん付いていました。

 数は感覚的には、弓張平:多、ブナ施業公園と大越峠:少  です。

←スケールはタバコ(太さ8mm)です。

落ち葉も増えてきて卵殻も見られますが、今年はこんな(卵数が少ない)のばかりです。もっとも昨年の確認よりだいぶ早い時期なので、これから卵ビッシリの葉が落ちてくるのかも知れませんが。

被害状況(大越峠付近)

←秋のような景色です。

 

シロオビクロナミシャク

ツルアジサイの周りにシロオビクロナミシャクがたくさん舞っていました。

月山Pのハンノキハムシ

  

7月23日にはボロボロだったヤマハンノキ(中央)が、土用芽ですっかり蘇生していました(左)。 右はハンノキハムシの成虫。

ハンノキの再生力にも感心しますが、姿を変えて再び新葉を齧るハムシの強かさも大したもんです。

 

8月23日

月山第一トンネル公衆電話から道の駅「月山」(月山あさひ博物村)(鶴岡市)の間の灯火をチェック。(6時00分-7時00分 23℃ 晴)  道の駅「月山」と米粉ドライブインでのみ数頭の飛来確認。高標高の灯火には飛来は見られなかった。成虫の活動期も終わりに近づいているもよう。

飛来のなかった自動販売機にも、潜りこんで干物になったハムシがたくさん見られました。側面にへばり付いたままボーベリアでやられたヤツもいました。

 

8月24日

ブナ施業公園の状況

ブナ施業公園では、葉の上にも樹幹にも幼虫は確認できず。既に地中に潜ったようです。幹で干上がった幼虫や成虫の死体が若干見られました。

木によって被害の程度はまちまち。

ここは、昨年は被害の無かったところです。

大型の蛾の幼虫の糞も見られました。

昨年との比較

昨年と今年の同日(8月24日)の比較です。どちらもひどい被害ですが、強いて言えば、庄内側は今年の方が少しはマシです。

2009

2010

田麦俣から湯殿山(2009は月山はガスの中)

黒森山

月山第一トンネル付近

シノマタ沢右岸 868

以下は日付けは違います

2009.8.18

2010.8.24

 谷地幅

2009.8.20

2010.8.24

 ブナ施業公園

他地域情報

小国町でも五味沢、沼沢等で被害が出ているそうです。被害状況は置賜森林管理署のページをご覧ください(9月1日up)。

 

9月6日

山形道(月山インター付近)から赤見堂山

月山道(国道112号)湯殿山トンネル付近

 大獅子沢から矢止沢(八久和川流域)を臨む

 

9月10日

酒田市から見た鳥海山:ブナのあるところは全域色づいています。

 

9月10日夜-11日未明

 このところの灯火まわりでは成虫は見られず、湯殿山周辺のハムシは活動期を終えたと思っていましたが、道の駅「月山」(月山あさひ博物村)と中台のドライブインに1頭づつ成虫の飛来を確認。まだ残党がいたようです。

 おまけに関山峠(東根市、奥羽山系)の自動販売機でも2頭を確認。在来の少数派か?月山一派の先兵か?いずれにしても被害拡大の先触れとならないことを祈るばかりです。

 関山峠(奥羽山系)の自動販売機に飛来した成虫

9月15日

 

田麦俣から月山・湯殿山を臨む

三方倉山

湯ノ沢岳

月山羽黒側(弥陀ヶ原)からの被害状況 (庄内森林管理署庄司流域管理調整官提供)

9月16日

ブナ施業公園公園

カツラマルではないようですが、類似のカイガラムシがブナの幹に。

 

クサカゲロウ類の幼虫

ハムシの活動も終わり、落ちるべき葉は落ちきった状態。透けてはいますが残った葉は健在です。

旧道 大越峠付近

 こちらはすっかり葉を落としています。が、林床には食害の無い 葉も多数落ちており、強風の影響もあるのでしょう。全てがハムシのせいとは言えないようです。梢端の葉がすっかり無いところでも、下の方の枝や下層の葉は残っていて、幼虫の食痕が見られました。

番外編:南方からの客人、アサギマダラが羽を休めていました。

 エゾカギバの幼虫が窮屈そうにハムシの食い残しを食べていました。

食害の無い 落ち葉

アサギマダラ

ボーベリア被害者

エゾカギバ幼虫

9月25日

 長井葉山で朝日自然塾「紅葉の葉山で森のふしぎ体験」が行われました。 

 山麓はナラ枯れ、中腹~稜線部はブナ葉枯れと全域で被害が見られ、稜線部では終齢幼虫の残党が若干見られました。

 

 

左下はナラ枯れ、右上はブナハムシ

自然塾参加者(葉山奥の院にて)

卵殻のビッシリ付いた枯葉が目についた

少数見られた終齢幼虫

 

 

葉山奥の院から見えるブナは全て喰われていた

10月6日

月山の草紅葉

前景はブナですが、もうハムシ被害か黄葉かは判然としません。

 ブナ施業公園にて10m四方(100平方m)内の落ち葉に付いた卵殻を採取しました。結果は後日。

10月19日

10月6日にブナ施業公園で採取した落ち葉に付いた卵殻について、本日計測が完了したので結果をお知らせします。

調査区面積:10m四方(100平方m)

卵殻の付いていた落ち葉の数:69枚。

卵殻の数(合計):13130個

葉1枚当たりの卵殻数:平均190個、標準偏差220、最小1個、最大825個

 一枚当たりの卵殻数は100以下が大半(52%)ですが、800を超すようなデータが平均を引き上げています。(右のグラフ参照)

 

 ブナ施業公園は昨年同様、幼虫の数は多くはありませんでしたが、それでも1平方m当たり130頭程の幼虫が孵化したことになります。

 

葉一枚当たりの卵殻数の度数分布

10月22日

朝日川(朝日鉱泉~二叉)を巡視

沢沿いの登山道からはハムシの被害は見られず、落ち葉にもハムシの食痕はほとんどみられない。

朝日川の黄葉

わずかに成虫と幼虫の食痕がみられた。

月山道(R121)周辺の黄葉

山の上の方は丸坊主ですが、残った葉は色づき、それなりに黄葉しています。

10月27日

センターから見える湯ノ沢岳もうっすらと雪化粧しました。冬の足音が近づいています。

東北森林管理局森林整備課が 今年の被害区域(PDF:438KB) を取りまとめました。被害地は置賜から鳥海の秋田側まで連続しています。

 

2010年のまとめ

全体として

  • 被害分布は昨年よりさらに広がった(被害区域 )。
  • 稜線近くのほうが沢周辺より被害が激しかった。
  • 新しい被害地では成虫、幼虫とも旺盛に食害し、幼虫が活動休止する初秋まで被害が進行する。一方、被害が継続した箇所では成虫の食害は目立つが、幼虫の数は少なく、盛夏のうちに被害の進行は止まる。落葉の食痕からも被害の成幼比 はうかがえる。

継続観測地 六十里山周辺の状況

  • 成虫の数は多かった(昨年同様もしくは昨年以上)
  • 成虫の初認は昨年より2週間程早かった。
  • 幼虫の数は少なかった(昨年同様)
  • 幼虫の発生・終息は昨年より2~3週間程早かった。
  • 幼虫・成虫ともボーベリアによる死亡個体が目に付いた(昨年以上)
  • 落葉に平方メートル当たり130個の卵殻が確認された。 

 

まとめ

 湯殿山(六十里山)周辺では昨年同様 終息に向けた兆しは 見えています。ただ、ブナのない高山帯でも多数の成虫が飛び回っていることから、風に乗って移動・分散しているようで、発生が減少した所にも新天地から再び多数の成虫が戻ってきてしまう様です。

 全体的には、移動可能なエリア全域にブレーキがかかった時点で終息するのでしょう。 過去の事例では3年ほどで終息すると報告されていますが、当地では4年被害が続いています。終息までもう少しかかりそうですが、それだけブナ林の広がりが大きいということなのでしょう。

ページトップへ

ウエツキブナハムシのページへ

お問い合わせ先

朝日庄内森林環境保全ふれあいセンター
電話:0235-58-1730
FAX:0235-58-1731
〒997-0404 山形県鶴岡市下名川字落合3

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。