ホーム > 森林への招待状 > 森林の生き物達 > 管内の樹木図鑑 > 管内の樹木一覧 > 管内の樹木一覧(アオイ目・ジンチョウゲ目・スミレ目・セリ目)


ここから本文です。

管内の樹木一覧(アオイ目・ジンチョウゲ目・スミレ目・セリ目) 

アオイ目

 シナノキ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

シナノキ属
シナノキ  Tilia  japonica

山地

同株

落葉高木。北海道・本州・四国・九州に分布。和名は樹皮がしなしなしているからの説もある。樹皮でアツシを織った。世界の四大並木樹リンデンバームはこの仲間。蜜源として貴重。 
オオバボダイジュ  Tilia  maximowicziana

 

山地

同株

落葉高木。北海道・本州中部以北に分布。この仲間では葉が最大で葉裏に粉白色の星状毛が密生する。別名:オオバシナノキ。ボダイジュは中国原産。 

ジンチョウゲ目

 ジンチョウゲ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

ナニワズ  Daphne kamtschatica ssp. jezoensis

 

 

 

 

山地

異株

落葉低木。北海道・本州中部以北に分布。オニシバリに比べ葉の幅が狭く小さい。別名:エゾナニワズ・エゾオニシバリ。
カラスシキミ  Daphne miyabeana

 

 

 

山地

異株

落葉低木。北海道・本州中部以北に分布。別名:ヤマシキミ。
オニシバリ  Daphne pseudo-mezereum                      

 

山地

異株

落葉低木。本州・四国・九州に分布。根皮が紙の原料となる。時に観賞用に植栽される。別名:ナツボウズ。

 グミ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

マルバグミ Elaeagnus macrophylla          

北限

 

 

 

 

 

海岸の断崖

同株

 常緑低木。本州・四国・九州・沖縄に分布。北限は陸前高田市(日本海側北限は秋田県由利地方)。別名:オオバグミ。
ナツグミ  Elaeagnus multiflora var. crispa f. orbiculata    

 

 

 

 

 

平地~山地

同株 

落葉低木。北海道西南部・本州・四国・九州に分布。果実の長さ18~20mm、花茎の長さ5~12mm。
トウグミ  Elaeagnus multiflora var. hortensis  

 

 

 

 

 

 

平地~山地

同株

落葉低木。北海道西南部・本州・四国・九州に分布。ナツグミの変種。葉の表面に鱗片がなく、早く落ちる星状毛がある。別名:ツクシグミ。
ナワシログミ Elaeagnus pungens           北限               海岸の断崖 同株 常緑低木。本州・四国・九州に分布。北限は陸前高田市。果実は食用。 
アキグミ  Elaeagnus umbellata

0

平地~山地

同株

 落葉低木。北海道西南部・本州・四国・九州に分布。果実の長さ6~8mm、花茎の長さ10~30mm。別名:フユグミ。山形県に変種ミチノクアキグミ(別名カラアキグミ)が産する。

 

スミレ目

 イイギリ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

イイギリ  Idesia  polycarpa

北限

 

 

 

 

 

 

 

山地

異株

落葉高木。本州・四国・九州・沖縄に分布。北限は岩崎村。材は箱材、下駄などに用いられる。別名:トウセンダン。

 キブシ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

キブシ  Stachyurus praecox 

山地

異株

落葉低木。北海道西南部・本州・四国・九州に分布。和名は果実を五倍子(フシ)の代用として黒色の染料としたことに因む。別名:マメブシ。葉裏主脈に微毛があるものを変種ケキブシと呼び、秋田・山形県の多くはこれに属する。 

セリ目

 ウリノキ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

ウリノキ  Alangium  platanifolium var. trilobum

山地

同株

落葉低木。北海道・本州・四国・九州・沖縄に分布。和名は葉がキウリの葉に似ていることから。葉が3~5個に中裂するものをモミジウリノキ、葉裏に細毛が密生するものをビロードウリノキといい山形に産する。湿性指標植物。 

 ミズキ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

アオキ Aucuba japonica        

北限

 

 

山地 

異株

常緑低木。本州・四国・九州に分布。北限は山田町。別名:アオキバ。 
Aucuba japonica var. borealis

 

 

0

0

0

0

山地 

異株

常緑低木。アオキの変種。北海道・本州(日本海側)に分布。多雪地帯に多く、全体に小型で若枝や葉柄、葉裏、脈皮に微毛がある。アオキに比べて丈が低い。別名:チャボアオキ。
ヤマボウシ   Benthamidia japonica

山地 

同株

落葉高木。本州・四国・九州に分布。和名は頭花の白い総包片を僧の頭巾に見立てたもの。別名:ヤマグワ。果実は食用。庭園樹。
ミズキ Cornus controversa

山地

同株

落葉高木。本州・四国・九州に分布。葉は互生。和名は春先に枝を折ると樹液が滴り落ちるため。別名:クルマミズキ。コケシ材として最適。
クマノミズキ  Cornus macrophylla

山地 

同株

落葉高木。北海道・本州・四国・九州に分布。葉が対生し若枝に稜線がある。和名は三重県熊野に産するミズキの意。 
ハナイカダ Helwingia japonica 

山地 

異株

落葉低木。北海道西南部・本州・四国・九州・沖縄に分布。葉の中央部の主脈上に花をつける。和名は花のつく様子を筏に見立てたことによる。別名:ママッコ。 

 

 ウコギ科

種名

学名

分布

生育場所

雌雄

記事

青森

岩手

宮城

秋田

山形

津軽

下北

上北

奥羽

北上

三陸

内陸

沿岸

阿武隈

西部

東部

西部

東部

オニウコギ  Acanthopanax divaricatus

山地

同株

 落葉低木。北海道・本州・四国・九州に分布。別名:ケヤマウコギ。
コシアブラ  Acanthopanax sciadophylloides

山地

同株

落葉高木。北海道・本州・四国・九州に分布。樹脂からとる油を金漆(ごんぜつ)といい、金属のさび止めに使った。別名ゴンゼツはこれに因む。材は経木、コケシなどに使われる。米沢市の一刀彫りは有名。若葉は食べられる。果実はクマの好物。
ヤマウコギ  Acanthopanax spinosus

平地~山地

異株

落葉低木。本州・四国・九州に分布。若枝、葉に毛がある。別名:ウコギ。 
タラノキ Aralia elata

平地~山地

同株

落葉高木。北海道・本州・四国・九州に分布。刺が少なく短いものをメダラと呼ぶ。山菜の王様。 
タカノツメ Evodiopanax innovans

 

山地

異株

落葉高木。北海道・本州・四国・九州に分布。和名は冬芽の形が鷹の爪を思わせることから。別名イモノキは枝がもろく折れやすいことによるという。 
ヤツデ Fatsia japonica                      

 

平地

同株

常緑高木。本州・四国・九州に分布。多くは観賞用に植栽。山形県飛島に産する。 
キヅタ Hedera rhombea

平地~山地

同株

常緑藤本。北海道西南部・本州・四国・九州・沖縄に分布。木の幹や岩に気根でよじのぼる。和名は茎が太くなると大木化することによる。別名フユヅタは冬でも葉が緑のため。
ハリギリ Kalopanax pictus

山地

同株

落葉高木。北海道・本州・四国・九州に分布。別名:センノキ。材は建築用材、家具用材などに使用される。大工さんは材質によりヌカ(糠)セン、イシ(石)センを区別する。 
ハリブキ Oplopanax japonicus

 

 

亜高山

異株

 落葉低木。北海道・本州中部以北・四国に分布。別名:ジゴクバラ。葉裂片が浅いものをヒロハハリブキといい、東北ではこの方が一般的である。

お問い合わせ先

森林整備部技術普及課
ダイヤルイン:018-836-2214
FAX:018-836-2012