X 「国民の森林(もり)」を目指した国有林野の取組 |
1 国有林野に期待される役割 |
○ 森林面積の約3割を占める国有林野は、国土の保全、水源のかん養、自然環境の保全 等森林のもつ公益的機能の発揮に大きな役割を果たしており、国民生活に欠かすことが できない国民共通の財産である。 ○ 広く国民の意見を聴いた上、「国有林野の管理経営に関する基本計画」を策定し、これ により、開かれた「国民の森林」に向け、公益的機能の維持増進を旨とした管理経営を はじめ、地球温暖化防止、森林環境教育や国民参加の森林づくり等の取組を推進して いる。 |
|
||
○ 国有林野においては、約9割が保安林であり、安全で安心できる暮らしを実現するため、 治山事業により、災害に強い安全な国土づくり等を推進している。 ○ 平成17年7月に「知床」が世界自然遺産として登録された。既に登録されている屋久島の 大部分、白神山地の全域も国有林野であり、その貴重な森林を保護林として管理・保全 を行っている。さらに、種の多様性の保全のため、保護林を連結して「緑の回廊」の設定 を推進している。 ○ また、「地球温暖化防止森林吸収源10カ年対策」等を踏まえ、二酸化炭素を吸収・貯蔵 する健全な森林の整備・保全や木材利用等に率先して取り組んでいる。 ○ 国有林野において、山火事防止、高山植物の保護、廃棄物の不法投棄防止に取り組ん でおり、平成17年から、7月期を「『国民の森林』クリーン月間」として活動を展開した。 ○ 国有林野内では、学校、自治体、企業、ボランティア、NPO等多様な主体と連携しつつ、 森林環境教育を推進している。平成16年度には、子供たちが国有林野内で体験学習を 行える場として提供する「遊々の森」が新たに22か所設定された。 |
||
図X−1 国有林野の占める割合 |
||
![]() |
||
資料:林野庁業務資料 | ||
図X−2 国有林野が有する公益的機能 |
||
![]() |
||
資料:林野庁業務資料 | ||
○ 各森林管理局では、平成17年度から市民団体や地域住民等と連携しながら、森林の整 備・保全活動を行う「モデルプロジェクト」を本格的に開始している。 ○ 分収林制度を活用して、企業が社会貢献活動の一環として森林整備を行う「法人の森 林」は、平成16年度末までに399か所、1,864ha設定されている。また、国有林野をボラン ティア団体等の森林づくり活動の場として提供する「ふれあいの森」は、同じく平成16年度 末までに145か所、4,667ha設定されている。 ○ 地域の歴史的木造建造物や伝統文化の継承等に貢献する「木の文化を支える森づくり」 の取組を推進している。 ○ 平成16年度からは、国民から広く募集した「国有林モニター」に幅広く情報を提供すると ともに、「国有林モニター会議」等、国民との双方向の情報受発信の取組を展開してい る。 |
||
表X−1 「遊々の森・カムイコタン歴舟(れきふね)の森」の設定(事例) |
||
|
||
図X−3 「法人の森林」設定状況 |
||
![]() |
||
資料:林野庁業務資料 |