[個 人]
 氏   名   つじたに たつお
 辻谷 達雄  
 (奈良県吉野郡)      
 功績の概要
  同氏は、吉野林業の中心地川上村に育った生粋の林業人であり、造林作業を始めとした様々な育林技術を習得し、地域林業リーダー指導者として森林の育成に大きく貢献する一方、平成7年には自然観察指導員として、村のイベント等に積極的に参加し自然観察の指導にあたってきた。平成9年には自然観察や森林づくり体験を楽しんでもらうことを目的として「山の学校 達っちゃんクラブ」を開校し、年々評判を呼び、平成15年度は年14回開催された。また、県内外の都会の子ども達に、森林学習活動の場として自然との触れ合う楽しさを教えながら、森林づくりと緑化意識の高揚に貢献している。
この他、林学的な理論を勉強し、平成3年には林業技士の資格を習得し、現在技術研修等の講師として活躍している。また、県初の森林ボランティア団体「グリーンボランティアならクラブ」の設立に寄与し、県内で最も大きな森林ボランティア団体として名実共に活躍する団体として育て上げ、森林ボランティアの育成に大きな成果を上げた。
 
[団 体]
 氏   名   さいきこういきしんりんくみあい
 佐伯広域森林組合
 (大分県佐伯市)
 功績の概要
 同森林組合では、平成6年から都市住民に森林・林業への理解を深めるとともに林業労働力として新規参入を促進するため、森林ボランティア活動の取り組みを行っている。
 取り組み当初のフィールドは佐伯市を中心とした範囲であったが、活動の成熟に伴い管内9市町村が参画し、平成6年から16年にかけて、佐伯・南郡地域の33箇所で延べ5,642名が参加するなど広域的な取り組みへと成長している。
 また、森づくり活動と併せ、林業懇談会や、地域産物の試食会を通じた地域との交流会を開催し、都市と山村住民の交流促進に力を注いでいる。
 このほか、平成14年からは、県内企業の参画を呼びかけ、「企業による森づくりボランティア」の育成にも尽力し、平成15年には「ふれあいの森づくり」で国土緑化推進機構会長賞を受賞している。
 
[団 体]
 氏   名   つちはし        しょうねんだん
 土橋みどりの少年団 
 (愛知県豊田市)
 功績の概要
 昭和63年結成の同団は、自動車の街・豊田市にあり、自然の緑が少ない地区の児童により構成されていることから、「緑を増やそう」「緑に親しもう」「緑と暮らそう」をテーマに様々な活動を実施している。
 同団の特筆すべき点は、団員自らがどんぐりを集め、育てた苗木により緑化活動を実施していることである。地元では平成13年から自動車道法面での植樹を、また地震被災地である長野県王滝村に復旧用苗木の贈呈や現地での植樹を平成14年から実施している。
 更に平成16年から「愛・地球博」協賛事業「ハンド・イン・ハンド」(アジア各国で子どもによる植樹活動等を実施するプロジェクト)の募金を始めとする様々な活動に積極的に参加している。
 同団は、地元においても、地域が一体となって整備と維持管理を行う花畑「土橋百花園」での活動を始めとする地道な緑化活動も数多く実施している。
 同団の多彩で広範囲にわたる地域と一体となった活動は、多くのメディアにより取り上げられており、緑の情報発信源としても緑化の推進に大きく貢献している。

 
[団 体]
 名   称 とくていひえいりかつどうほうじん さいたましんりん  
特定非営利活動法人埼玉森林サポータークラブ

 (埼玉県さいたま市)
 功績の概要
 平成9年1月、森林整備のボランティア団体として発足した「彩の国森林サポータークラブ」は、埼玉県秩父郡東秩父村の槻川(つきがわ)源流での植樹活動を皮切りに、年々、活動回数や活動エリア、参加人数を拡大充実してきた。
 平成14年4月には、森林整備作業にとどまらず、普及啓発事業や上下流交流事業を行うため、「NPO法人埼玉森林サポータークラブ」を設立し、体制を整えたところである。
 平成16年度には、県内各地の山林や雑木林等で下刈、枝打ち、間伐などの森林整備活動を行った。また、他の森林ボランティアと連携した森林の安全作業研修の開催や、NTTドコモ埼玉支店が行っている森づくり活動への技術支援など、精力的で幅広い活動を行っている。
 さらに、平成17年度には、県との間で「森林づくり協定」を締結し、県有林を活動の場として森林整備や普及啓発事業を行うこととしている。
 その他、県民参加の森づくりを広くアピールするため、緑の街頭募金への参加や、森林文化を伝える手法として講談を取り入れるなど、県内において先駆的な役割を果たしている。

 
[団 体]
 名   称 はなたかまち               かい 
鼻高町をきれいにする会
 (群馬県高崎市)
 功績の概要
 本会は、地域の美化活動等を行う地元住民で構成されたボランティア団体である。
 平成13年より市の事業により遊休桑園伐根工事を開始し、4年間で約5.6haを整地した。その桑園等の跡地を「鼻高展望花の丘」と命名し、1年を通じて変わり行く上州の山々の景色に合わせ、次々と花が楽しめるように花暦を作成し、約15種類以上の草花の栽培、農作物の肥培管理を行っている。春は菜の花、秋にはコスモスと年2回にわたって花祭りを現在まで引き続き開催している。更に花祭りでのイベントに参加した一般市民等による体験農業、ハーブ等の栽培実習等を実施している。
 また、地元小学校児童による芋掘りやひまわり等の種まきの体験学習も開催し、児童が自然に触れ合える場を提供、地域住民との交流を通じて児童の育成活動にも貢献している。
 地域の緑化推進活動を行っていく中で、地域住民が自分たちで地元を守っていこうという意識が高まり、安全で住みやすく環境にやさしい地域づくりに大きく寄与している。
 
[学 校]
 名   称  さかたしりつ  とさかしょうがっこう
酒田市立十坂小学校
 (山形県酒田市)
 功績の概要
 同校は、クロマツの海岸砂防林に囲まれており、平成10年晩秋の大雪による雪折れ被害を契機に、植栽や枝打ちなどの森林整備活動が始まった。
 その後5・6年の児童が、総合的学習としてクロマツ林の歴史や働きなど1人ずつテーマを決め、学習を深めてきた。また、学習した成果や、植林の偉業を題材にした創作劇を文化祭や学習発表会で地域の人々に披露してきたことにより、地域住民全体に環境保全活動の気運が高まっていった。
 農林水産大臣表彰受賞後の平成14年度には、森林所有者や地域の協力を得て、学区内の民有林に「学習林」を設定し、児童の呼びかけでPTAや地区住民などが参加した森林整備を行っている。
また、同校の取組がモデルとなり、近隣の5つの小学校に新たに「学習林」が設定され、その活動はクロマツ林を守り育てていこうとする市民運動へと広がりを見せている。
 同校においても、学習林活動が低学年を含めた全校児童に広がるなど、活動が一層が活発化している。
 
[地方公共団体]
 名   称  じょうえつしやすづかく
上越市安塚区     (旧安塚町)
 
 (新潟県上越市)
 功績の概要 
 同地区は、新潟県西南部に位置する県内有数の豪雪地帯であるが、「雪と緑と人を活かした全町公園」をコンセプトに、住民参加による美しい農村景観づくりに取り組んでいる。
 「花いっぱい」運動」は、昭和60年からスタートし、現在では、各集落、家庭の花壇がその美しさを競っている。また、色とりどりの一年草や宿根草を組み合わせた全長20km以上にも及ぶフラワーロードは、地域住民の生活に「うるおい」や「安らぎ」を与えるだけでなく、訪れる多くの観光客を楽しませており、中でも秋に咲く柳葉ヒマワリは平成16年には100万本を超えた。
 緑化運動における植栽、灌水、除草などの管理作業は住民が中心となって行われており、地域リーダーの存在、住民の熱意、協力により年々発展を遂げている。
 さらに、平成12年度から休耕田を活用した「安塚フラワーパーク」の整備にも取り組んでおり、初夏にはハナショウブやカキツバタなど、約20万本が咲き誇る新たな観光名所となっている。

 
 

もどる