平成13年10月1日
林    野    庁

間伐推進強化期間の取組について

 間伐の本格的な実施の時期を迎え、林野庁では、10月、11月を間伐推進の強化期間として、間伐推進中央協議会等と連携して下記の取組を実施します。

1 間伐推進中央協議会による間伐推進との連携

 間伐推進中央協議会(17団体で構成)は、国や地域と連携して間伐の普及啓発活動、間伐材の利用推進活動等の取組を実施しており、本年度も、@「間伐推進中央協議会、構成団体の取組み計画」に基づく諸活動の展開、A10〜11月の間伐推進強化期間におけるPR活動の展開、B間伐材を含む国産材の利用を関係機関、消費者等に訴える活動等を実施予定 (別紙1)

2 間伐推進期間の主要な取組

(1)間伐推進強化期間の設定(10月,11月)

 農林水産省本館壁面に懸垂幕 (「間伐で守る国土 みどりの環境」) を掲示。また、間伐(森林整備)推進ポスター「森林(もり)や木はCOをたくわえて 地球温暖化を防いでいます。」 を配布(予定)

(2)消費者の部屋における展示−「よろしく!間伐材です」−

 全国森林組合連合会と協力し、農林水産省 「消費者の部屋」 で間伐材製品、パネル等の展示を実施。期間は、10月1日〜5日 (テーマ 「間伐はみどりを育てる深呼吸」)。間伐等森林整備の重要性や間伐材等製品の利用について、環境保全への貢献等の観点からPR。特に、会議用テーブル、生活用品等の展示を行うとともに、関係省庁の担当者にも案内 (別紙2)
 なお、11月12日〜12月7日の間、農林水産省本館7階の展示コーナーでも間伐材製品、パネル等の展示を実施予定

(3)間伐・間伐材利用コンクールの実施

 間伐を通じた森林の育成と間伐材等利用に係る斬新かつ積極的な取組の普及に資するため、間伐・間伐材利用コンクール(「間伐による森づくり」 部門、「暮らしに役立つ間伐材利用」 部門等で構成)を実施。審査委員会で選考の上、11月1日の森林整備推進シンポジウム(宮崎市)で表彰 (別紙3)

(4)森林整備推進シンポジウムの開催

 11月1日、2日に宮崎市で「森林整備シンポジウム2001.in宮崎」 を開催。間伐推進強化期間のメインとなるイベントとして、約6百名の参加を予定。今回のテーマは、「21世紀に育む新たな森林づくり−森林資源の循環利用を目指して−」
 主なプログラムは、@基調講演(宮崎県木材利用技術センター大熊幹章所長(地球環境時代における掛け替えのない資源−人工林−)、A事例発表(「造林班での20年を振り返って」、「西米良村における森林整備の取組」、「大型構造物におけるスギ材の利用」、「性能評価の時代」)、B大会宣言、C現地研修等 (別紙4)

(5)間伐ホームページによる情報提供

 全国森林組合連合会の間伐ホームページにおいて、森林整備の必要性、間伐の役割、間伐材利用の重要性等について紹介しており、木や森の話、森林シアター(森を育てる物語)、間伐製品ご紹介、トピックス、みんなの声、リンク集、事業者への案内等のコーナーを設置
 アドレスは、http://www.zenmori.org/kanbatsu/topmenu/topmenu2            


 問い合わせ先
 林野庁 森林整備部 整備課 造林間伐対策室
   内線:6267,6268
   直通:03−3591−5893
   担当:佐々木、金 口
 

●間伐・間伐材利用コンクールについて


林野庁ホームページへ