このページの本文へ移動

近畿中国森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    スギ

     スギの雄花と前年の球果

     

     大杉(金勝寺)

     

     大杉(片波川源流の伏条台杉)

     

    スギ(スギ科)
    Cryptomeria japonica

     本州以南(屋久島まで)に生育する常緑高木で、高さ30~40メートル、直径1~2メートルにもなり、秋田県や福島県には高さ60メートル前後の大木もあります。また、屋久島の縄文杉は、樹齢が3000年ともいわれ、寿命の長い木としても知られています。

     現在では、「スギ」というと「花粉症」の原因木として悪印象を持つ人も少なくないと思いますが、材は、まっすぐに伸びて生長が早く、建築用材をはじめ造船用材、家具材、樽材として大変重要な樹種であり、古くから各地に植栽されてきました。そのため、日本の人工造林面積はスギが最大となったのです。

     他にも、酒屋の玄関につり下げられた杉玉は、スギの枝を束ねて球状にしたものですし、樹皮は神社などの屋根を葺く材料としてヒノキとともに古くから使用されてきました。また、線香の原料にもスギが使われるなど、スギは私たちの生活と深く関わってきた大切な樹種なのです。

     

      和名の由来(杉)

     幹がまっすぐに伸びることから、「直ぐ木(すぐき)」が語源になったといわれます。また、「すくすく育つ木」という説もあるそうです。

     
     写真の「片波川源流の伏条台杉」は京都市右京区京北に生育し、樹齢1,000年を越えるともいわれ「平安杉」と名付けられています。でもこのスギ、樹形がずいぶん変わっています。なぜでしょう?

     スギは、太平洋側(オモテスギ)と日本海側(ウラスギ)の多雪地帯では形態が違います。写真のスギは「アシウスギ」といい、日本海側の気候に合った天然杉の変種で、枝が長く伸び、雪の重みで垂れて地面に接したところから根が出る「伏条更新」を行うことができます。

     「伏条台杉」と呼ばれる理由は、1本の木からより多くの材が取れるように、台杉仕立てにされたためです。そしてこの木は平安から室町時代にかけて繰り返し材の利用が行われたため、このような樹形になったのです。

    お問合せ先

    滋賀森林管理署

    〒520-2134
    滋賀県大津市瀬田3-40-18
    Tel:050-3160-6115/077-544-3871