このページの本文へ移動

近畿中国森林管理局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    ヒノキ


     ヒノキの葉と球果

     

     ヒノキの複層林(奥島山)

     

     ヒノキ(葉裏)    サワラ(葉裏)

     

     ヒノキ(ヒノキ科)Chamaecyparis obtusa

     福島県以南(屋久島まで)に生育する常緑高木で、高さ30メートル、直径60センチ程になります。

     スギに比べて成長は遅いけれども、材は日本の針葉樹の中で最も高値で取引されるため、人工造林面積が増加していますが、スギとともに春先の花粉症の原因となっています。

     ヒノキ材の特徴は、スギと同様にまっすぐに伸び、加工がしやすいことに加え、色が美しく光沢があり、香りが良いこと、耐久性に優れ腐りにくいことなどで、宮殿や神社仏閣などの建築材として古くから利用されてきました。なかでもヒノキ造りで有名なのが、世界最古の木造建築「法隆寺」です。また、「伊勢神宮」は、今日も20年ごとの遷宮には木曽のヒノキが使用されています。

     さらに、材は建築用だけでなく、仏像や能面などにも使用され、材と同じく耐久性のある樹皮は神社の屋根を葺くために利用され、「檜皮葺(ひわだぶき)」と呼ばれます。

     

      和名の由来(檜)

     昔、この木をこすりあわせて火をおこしていたことから、「火の木」が由来といわれています。

     
     ヒノキ科の仲間には、葉裏に白い気孔帯があり、樹種ごとにその形が違っています。写真のように、ヒノキの気孔帯はY字を重ねたような形で、ヒノキにそっくりな「サワラ」の気孔帯はX字形(蝶の羽形)に見えます。

     葉がヒノキより太めの「アスナロ」「ヒバ(ヒノキアスナロ)」は、気孔帯も大きく葉裏に白くはっきりと見ることができますが、「ネズコ(クロベ)」の気孔帯は灰色~緑がかった白色で、あまり目立ちません。

    お問合せ先

    滋賀森林管理署

    〒520-2134
    滋賀県大津市瀬田3-40-18
    Tel:050-3160-6115/077-544-3871