プレスリリース
国連生物多様性の10年「グリーンウェイブ2017」の実施について
農林水産省、国土交通省、環境省及び国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)は、平成29年3月1日から6月15日までの期間を「グリーンウェイブ2017」と定め、植樹等を通じて生物多様性について考える活動の実施を広く国内に呼びかけます。多くの皆様方の参加をお待ちしています。
1.国連生物多様性の10年「グリーンウェイブ2017」について
(1)趣旨
生物多様性条約事務局は、国連が定める「国際生物多様性の日」(5月22日)に、世界各地の青少年、子どもたちの手でそれぞれの学校や地域等で植樹等を行う「グリーンウェイブ」への参加を呼びかけています。
世界各地において、5月22日の午前10時(現地時間)に植樹などを行うことにより、この活動が地球上の東から西へ波のように広がっていく様子を、「緑の波(グリーンウェイブ)と表現しています。
このため、農林水産省、国土交通省、環境省及び国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)では、生物多様性に関する理解が社会に浸透するように、植樹等をきっかけとした生物多様性の広報、教育、普及啓発を推進するため、3月1日から6月15日までの期間を国連生物多様性の10年「グリーンウェイブ2017」として広く本活動への参加を呼びかけます。
(2)実施期間
平成29年3月1日(水曜日)から6月15日(木曜日)まで
(3)主唱
農林水産省、国土交通省、環境省、国連生物多様性の10年日本委員会
(4)参加方法
国連生物多様性の10年「グリーンウェイブ2017」に参加いただけるグループ・団体は、以下の流れに沿って活動を実施していただきます。
(ア)グリーンウェイブ活動の計画づくり
(イ)参加登録
(ウ)活動の実施
(エ)活動結果の報告
なお、参加登録及び活動結果の報告については、以下のウェブサイトから行ってください。http://greenwave.undb.jp/
(5)グリーンウェイブ活動
森林や樹木等とのふれあいを通じて生物多様性の理解や普及啓発につながるグループ・団体活動です。具体的には以下のとおりです。
(ア)植樹
(イ)森林や樹木等の保全、手入れ(植樹した樹木への水やり、里山の管理等)
(ウ)森林や樹木等とふれあう活動(イベント等)
(エ)(ア)~(ウ)の活動のための苗木・資材の提供
(オ)(ア)~(ウ)の活動のための場所の提供
(カ)(ア)~(ウ)の活動のための技術指導や情報提供
(キ)(ア)~(カ)の活動のための協賛等、行事への協力
(ク)グリーンウェイブ活動の呼び掛け、とりまとめ
(ケ)その他
2.グリーンウェイブ協力団体について
グリーンウェイブ活動にご協力いただいている団体です。
(ア)公益財団法人オイスカ
活動内容:植樹等の活動実施の呼びかけ、広報、国際連携。
連絡先:東京都杉並区和泉2-17-5
電話:03-3322-5161
ホームページ:http://www.oisca.org/
(イ)公益社団法人国土緑化推進機構
活動内容:植樹等の活動実施の呼びかけ、企業・NPO等による植樹等の支援・マッチング等。
連絡先:東京都千代田区平河町2-7-4 砂防会館別館5階
電話:03-3262-8437
ホームページ:http://www.green.or.jp/
(ウ)「生物多様性と子どもの森」キャンペーン実行委員会
活動内容:植樹等の活動実施の呼びかけ、広報、ネットワークづくり、教材の提供によりサポート。
連絡先:東京都文京区後楽1-7-12林友ビル6階 一般社団法人日本森林インストラクター協会内
電話:03-5684-3890
ホームページ:http://www.greenwave-net.com/
(エ)一般社団法人日本植木協会
活動内容:学校、公益団体、民間の非営利団体等の団体を対象に苗木提供、指導者派遣及び教材の提供によりサポート。
連絡先:東京都港区赤坂6丁目4-22三沖ビル3階
電話:03-3586-7361
ホームページ:http://www.ueki.or.jp/
(オ)一般社団法人日本森林インストラクター協会
活動内容:植樹活動や森林・樹木等とふれあう活動(イベント等)の指導者を全国各地に派遣及び教材の提供によりサポート。
連絡先:東京都文京区後楽1-7-12林友ビル6階
電話:03-5684-3890
ホームページ:http://www.shinrin-instructor.org/
(カ)特定非営利活動法人子どもの森づくり推進ネットワーク
活動内容:幼稚園・保育園・こども園を対象に、「森づくり活動」を通じた自然体験、環境学習活動を、指導者派遣、フィールド紹介及び教材の提供によりサポート。
連絡先:東京都大田区池上1-3-4
電話:03-5755-3213
ホームページ:http://www.kodomono-mori.net/
(キ)公益財団法人日本環境協会
活動内容:「こどもエコクラブ」及び「Project-D」を通じて、子どもたちの環境保全活動や環境学習を支援しながら、フィールドの紹介、プログラムや教材の提供によりサポート。
連絡先:東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16馬喰町第一ビル9階
電話:03-5643-6251
・こどもエコクラブhttp://www.j-ecoclub.jp/
・被災地に緑と心の復興を!「Project-D」http://www.project-donguri.com/
3.参考
・国連生物多様性の10年委員会(UNDB-J)
2011年から2020年までの10年間は、国連の定めた「国連生物多様性の10年」です。生物多様性条約第10回締約国会議(2010年10月愛知県名古屋市)で採択された、新たな世界目標である「愛知目標」の達成に貢献するため、国際社会のあらゆるセクターが連携して生物多様性の問題に取り組むこととされています。これを受け、愛知目標の達成を目指し、国内のあらゆるセクターの参画と連携を促進し、生物多様性の保全と持続可能な利用に関する取組を推進するため、「国連生物多様性の10年日本委員会」(UNDB-J)が2011年9月に設立されました。
(ウェブサイト)http://undb.jp/
(Facebookページ)https://www.facebook.com/UNDBJ
お問合せ先
森林整備部森林利用課
担当者:松井、上原
代表:03-3502-8111(内線6217)
ダイヤルイン:03-3502-8243
FAX番号:03-3502-2887