ホーム > 政策情報 > 事業概要 > 民有林との連携 > 森林総合監理士(フォレスター)の育成・活動への取り組み > フォレスター研修日記 > 平成24年7・8月の日記 > 林業専用道技術者研修(第2グループ)が始まりました(平成24年8月27日)


ここから本文です。

フォレスター研修日記タイトル

 最新の日記へ

7~8月の日記

林業専用道技術研修②

林業専用道技術研修①

准フォレスター研修I-②

准フォレスター研修I-①

 

過去の日記

平成23年12月

平成23年11月

平成23年10月

平成23年9月

平成23年8月

平成23月7月

 

 森林・林業再生プランを実行する人材の育成

    森林・林業再生プランのポイントは、戦後造成し、現在充実しつつある森林資源を有効に活用するとともに、無秩序な伐採の抑制や適切な更新を確保し、持続可能な森林経営を実現していくため、新たな森林計画を実効あるものとすることです。

    そのためには、市町村森林整備計画の策定や森林経営計画の認定・実行監理など森林計画制度の運用を現場で担う市町村を技術面から支援する新たな人材として、高度な知識・技術と豊富な実務経験を有するフォレスターの育成と活用が不可欠なものとなっています。

    また、対象区域内の森林所有者をまとめ森林経営計画を作成するキーパーソンになる森林施業プランナーや森林作業道を地形、地質等の現地の条件に応じて開設したり高性能林業機械を操作したりするオペレーターなどの現場の技術者・技能者の育成が不可欠となっています。

     このような中、北海道森林管理局は平成23年度から、森林・林業再生プランを踏まえ、国有林野の多様な立地を活かして、北海道における森林経営のニーズに最も適した研修フィールドや技術を提供することなど集合研修(准フォレスター研修、林業専用道技術者研修)等を実施し、計画的な人材育成を進めています。

 

フォレスターとは

 「フォレスター」は、市町村森林整備計画の策定支援を通じて、地域の森林(もり)づくりの全体像を描くとともに、市町村が行う行政事務の実行支援を通じて、森林所有者等に対する指導等を行う人材です。

    フォレスターの育成には一定の期間を要するため、平成25(2013)年度からの資格認定を目指し、それまでの間は、「准フォレスター研修」を受けた者が市町村森林整備計画への支援業務を行うこととしています。

 

准フォレスター研修

    准フォレスターとは、フォレスターが認定され本格的に始動するまでの間、都道府県職員や国職員等のうち森林計画制度に関する研修(准フォレスター研修)を受けた者を認定するものであり、市町村森林整備計画の策定等の支援業務を行います。

    研修では、市町村森林整備計画の概要、市町村森林整備計画演習、路網と作業システム、路網線形計画、森林施業の集約化、森林経営計画の概要、森林経営計画作成演習、森林整備企画演習(路網整備等効率的な施業構想の策定)、森林施業における労働安全、木材流通・販売等の多岐にわたるカリキュラムを受講し、准フォレスターとして必要な知識と技術を習得します。

 

林業専用道技術者研修

    林業専用道とは、森林づくりを進めていく上で欠かす事のできない路網づくりにおいて、幹線となる林道を補完し、森林作業道と組み合わせて、森林施業の用に供する道路をいい、従来の林道と比較して、地形に沿った屈曲線形及び波形勾配を採用して土工量の軽減を図り、簡素な構造を目指す新たな林道です。

    研修では、林業専用道を作設していくために必要な知識、技術を講義、演習及び現地での検討等を通じて習得します。 

 

関連情報リンク

 

このブログでは、森林・林業再生プランを実行する人材を育成していくために実施している、「准フォレスター研修」及び「林業専用道技術者研修」の様子や関連情報を日記形式でお伝えしています。 

平成24年度 林業専用道技術者研修(第2グループ)~1日目

平成24年8月27 ~29日     

林業専用道技術者研修第2グループのみなさん

第2グループの研修が始まりました~1日目(平成24年8月27日) 

今日から「林業専用道技術者研修」(第2グループ)が、札幌KITAホテル及び恵庭国有林を会場に始まりました。

第2グループの研修は林業専用道作設の調査・設計・施工の受注者側となる測量・建設コンサルタント及び建設事業体等の技術者を対象としたもので、道内各地から37名のみなさんが参加しています。

 

挨拶する北海道森林管理局長 

開講式では津元北海道森林管理局長から受講生のみなさんへ「森林整備や木材生産の効率化には、森林作業路網と高性能林業機械を組み合わせた作業システムの導入が不可欠です。林業専用道の調査・設計・施工に携わる技術者のみなさんには、ぜひ、この研修で山を見る目を養っていただき、林業と密接に結びついた道づくりを進めていただきたい」との激励の挨拶がありました。

 

林業専用道作設指針等の概要(講義)

 

開講式の後、オリエンテーション、参加者の自己紹介などを行い、早速、「林業専用道作設指針等の概要」についての講義に入りました。

 

林業専用道作設指針等の概要(講義)

講義では、まず、この「林業専用道」が今までの林道とどのように違うのか等についての解説が行われました。

設計上の留意点である、「適切なルート選定と地形に追従した線形を作るために踏査と予測を繰り返し検討を行う」、「土構造を原則とし擁壁などの構造物は極力抑制する」、「路面排水は側溝等を用いない分散排水を原則とする」といったことについて講師の解説に熱心にメモを取りながら耳を傾けていました。

 

林業専用道作設指針等の概要(講義) 2


林業にとって使いやすい林業専用道を整備していくことが求められてきていますので、その設計・施工に役立ててもらえるよう、森林作業路網と高性能林業機械による作業システムについてビデオを使った解説も行いました。 

 

林業専用道の調査設計(島松作業道)

 

2講目は、明日の現地実習を行う、恵庭国有林の「島松作業道」と「盤尻作業道」について、図上演習を行いました。 

林業専用道の調査設計(島松作業道)2  

まず最初は、今までの林道と林業専用道との規格の差を理解してもらうため、林道規格で作設されている「島松作業道」を題材に、その路線図や設計図書を見ながら、この路線を「林業専用道」としての規格で設計し直す場合に見直す点がないか等の検討を行いました。

研修生のみなさんは、講師から着眼点、留意点などの解説を受け、早速作業をスタートしました。

 

林業専用道の調査設計(島松作業道)5

研修生のみなさんは、日頃から森林土木工事の調査・設計・施工に関わっているプロの技術者です。

そのシビアな目で、平面図、横断図、縦断図などの設計図面から現地をイメージし、細かくチェックしていました。

 

林業専用道の調査設計(盤尻作業道) 7

各自の見直し案が出そろうと、今度はグループ内で意見を出し合いながらさらに検討を深めていきました。

「沢を渡るポイントはもう少し上流がいいんじゃないだろうか?」

「そうなると、この辺からルートをずらしていかないとならないかな?」

  

林業専用道の調査設計(島松作業道)7

研修生の皆さんは講師からのアドバイスを受けながら、「盛土高が高すぎる」、「急傾斜部分は線形の変更で回避できる」、「道路の中心線の位置をずらし残土を減らすことができる」といった「見直すべき点」をまとめて行きました。

明日は実際に現地を見ながらさらに検討を深める予定です。

 

林業専用道の調査設計(盤尻作業道)

 

盤尻作業道については白紙の状態からルート選定を行う演習を行いました。

 

林業専用道の調査設計(盤尻作業道) 2

研修生の皆さんは、まず講師から現地の概要説明などを受けました。

そして、この区域で将来想定される森林施業にとって使いやすい林業専用道にはどのようなルートや路網の配置密度が良いのか等をイメージしながら、林業専用道作設指針に基づいた検討をスタートしました。

 

林業専用道の調査設計(盤尻作業道) 8

コンパス、三角スケールなどを使って等高線の間隔から現地の傾斜や地形などを割り出し、本当に道がつけられるかどうか見極めていきます。

何度も試行錯誤し、路網の延長・配置密度なども計算しながらルート案を作っていきました。

 

林業専用道の調査設計(盤尻作業道) 8

ルート案がまとまると、図面にそのラインを慎重に書き込みました。

 

明日は、このルート案を持って現地を踏査し、実際の地形などと比較しながらその可否を探ります。 

 


Posted by 指導普及課|2012.8.27|フォレスター研修日記
このblogのトップへ前の日記へ次の日記へ

  

お問い合わせ先

計画保全部保全課
ダイヤルイン:050-3160-6285
FAX:011-622-5235

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。