ホーム > 政策情報 > 事業概要 > 民有林との連携 > 森林総合監理士(フォレスター)の育成・活動への取り組み > フォレスター研修日記 > 平成23年7月の日記


ここから本文です。

フォレスター研修日記タイトル

 最新の日記へ

 7月の日記

 

 森林・林業再生プランを実行する人材の育成

    森林・林業再生プランのポイントは、戦後造成し、現在充実しつつある森林資源を有効に活用するとともに、無秩序な伐採の抑制や適切な更新を確保し、持続可能な森林経営を実現していくため、新たな森林計画を実効あるものとすることです。

    そのためには、市町村森林整備計画の策定や森林経営計画(仮称)の認定・実行監理など森林計画制度の運用を現場で担う市町村を技術面から支援する新たな人材として、高度な知識・技術と豊富な実務経験を有するフォレスターの育成と活用が不可欠なものとなっています。

    また、対象区域内の森林所有者をまとめ森林経営計画(仮称)を作成するキーパーソンになる森林施業プランナーや森林作業道を地形、地質等の現地の条件に応じて開設したり高性能林業機械を操作したりするオペレーターなどの現場の技術者・技能者の育成が不可欠となっています。

     このような中、平成23年度以降、北海道森林管理局は、森林・林業再生プランを踏まえ、国有林野の多様な立地を活かして、北海道における森林経営のニーズに最も適した研修フィールドや技術を提供することなど集合研修(准フォレスター研修、林業専用道技術者研修)等を実施し、人材を計画的に育成していく予定です。

 

 准フォレスター研修

    准フォレスターとは、フォレスターが認定され本格的に始動するまでの間、都道府県職員や国職員等のうち森林計画制度に関する研修(准フォレスター研修)を受けた者を認定するものであり、市町村森林整備計画の策定等の支援業務を行います。

    研修では、市町村森林整備計画の概要、市町村森林整備計画演習、路網と作業システム、路網線形計画、森林施業の集約化、森林経営計画の概要、森林経営計画作成演習、森林整備企画演習(路網整備等効率的な施業構想の策定)、森林施業における労働安全、木材流通・販売等の多岐にわたるカリキュラムを受講し、准フォレスターとして必要な知識と技術を習得します。

 

林業専用道技術者研修

    林業専用道とは、森林づくりを進めていく上で欠かす事のできない路網づくりにおいて、幹線となる林道を補完し、森林作業道と組み合わせて、森林施業の用に供する道路をいい、従来の林道と比較して、地形に沿った屈曲線形及び波形勾配を採用して土工量の軽減を図り、簡素な構造を目指す新たな林道です。

    研修では、林業専用道を作設していくために必要な知識、技術を講義、演習及び現地での検討等を通じて習得します。 

 

関連情報リンク

 

 

 

 

 

このブログでは、森林・林業再生プランを実行する人材を育成していくために実施している、「准フォレスター研修」及び「林業専用道技術者研修」の様子を日記形式でお伝えしていきます。 

准フォレスター研修(第1週・第1コース)

平成23年7月11日~15日       

准フォレスター研修第一週1回目の研修生のみなさん 

准フォレスター研修が始まりました~1日目(平成23年7月11日)

今日から准フォレスター研修が始まりました。北海道森林管理局においては、准フォレスター研修は第1週(5日間)、第2週(5日間)の計10日間のコースを今年は2回実施します。

第1週の1コース目となった今回は北海道の森林室等から13名の林業普及指導員、国有林の森林管理署から6名の流域管理調整官の計19名が参加しています。

開講式で挨拶する北海道森林管理局長

 初日の今日は、開講式を行い、山﨑北海道森林管理局長から准フォレスターとして森林・林業再生プランの地域における先導者となる研修生に対し、この研修での講義、議論、各種演習を通じてその期待に応えられる知識、技能を習得してほしいとの激励の挨拶がありました。

研修生みんなで自己紹介 

講義をスタートする前に、まずは緊張をほぐし、研修生同士がうち解けられるように行われたアイスブレイキングでは、「出身はどちらですか?」と声を掛け合いながら、会場である札幌から出身地が近い順番にならんで、笑いのある自己紹介。

全員が話し終わる頃にはすっかり緊張も解けて、早速講義に臨みます。

 

「准フォレスターの役割」(講義)

(講師:林野庁計画課)

准フォレスターの役割についての講義の模様

准フォレスターは、森林計画を作成する市町村へ、その計画が地域におけるマスタープランとなるよう、中立的な立場で、専門的な知見を持って技術的援助などを行っていくのが重要な仕事です。

これから新しく始まる制度でもあり、不安と期待が交錯する研修生からは、その不安を払拭し制度への理解を深めようと熱心な質問が出され、講師が一つ一つ疑問に答えていました。

 

「市町村森林整備計画の概要」(講義)

(講師:林野庁計画課)

市町村森林計画の概要の講義の様子

ここでは、同計画を立てる際にまず必要となる、各市町村内の各地域の森林を、水源涵養、土砂災害防止、木材生産などの機能を当てはめて、どのように色分けしていくのかを検討する「ゾーニング」作業の方法などについての解説が行われました。

なお、研修4日目にはこのゾーニング作業の演習を行う事になっています。

 

森林施業の集約化(講義)

(講師:(株)森林環境リアライズ専務取締役 石山氏)

 森林施業の集約化についての講義の模様 

日本の森林は、山主一軒あたりの所有面積が諸外国と比較して小さいことが多く、単独で間伐などの事業を行うと非効率となってしまうなどの難しい問題があります。そのため、隣接する小規模な山主さんたちの理解と協力を取り付けて集約化し、規模を大きくした上で事業を行って収益性を確保していくことが求められています。これらを地域で行っていく森林施業プランナーに対し、技術的な援助を行っていくことも大事な准フォレスターの任務です。講義では、その方策などについて先進事例も交えた解説が行われました。

 

今日一日の振り返り

今日の研修を振り返る研修生

最後は今日一日の講義を再確認する「ふりかえり」の時間として、講義を通じて理解したこと、気づいたことなどをグループで話し合いました。このことによって各研修生の考え方や、別の切り口での「気づき」などを共有し、より深い理解へとつないでいきます。

研修生の皆さんが情報の共有と今日のおさらいを終えたところで、今日のカリキュラムは終了しました。 

 

 

Posted by 指導普及課| 2011.7.11|准フォレスター研修 

このblogのトップへ|前の日記へ|次の日記へ 

 

お問い合わせ先

計画保全部保全課
ダイヤルイン:050-3160-6285
FAX:011-622-5235

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。