ホーム > 政策情報 > 事業概要 > 民有林との連携 > 森林総合監理士(フォレスター)の育成・活動への取り組み > フォレスター研修日記 > 平成23年7月の日記 > 森林整備計画のゾーニング演習を行いました~4日目(平成23年7月14日)


ここから本文です。

フォレスター研修日記タイトル

 最新の日記へ 

7月の日記

 

 森林・林業再生プランを実行する人材の育成

    森林・林業再生プランのポイントは、戦後造成し、現在充実しつつある森林資源を有効に活用するとともに、無秩序な伐採の抑制や適切な更新を確保し、持続可能な森林経営を実現していくため、新たな森林計画を実効あるものとすることです。

    そのためには、市町村森林整備計画の策定や森林経営計画(仮称)の認定・実行監理など森林計画制度の運用を現場で担う市町村を技術面から支援する新たな人材として、高度な知識・技術と豊富な実務経験を有するフォレスターの育成と活用が不可欠なものとなっています。

    また、対象区域内の森林所有者をまとめ森林経営計画(仮称)を作成するキーパーソンになる森林施業プランナーや森林作業道を地形、地質等の現地の条件に応じて開設したり高性能林業機械を操作したりするオペレーターなどの現場の技術者・技能者の育成が不可欠となっています。

     このような中、平成23年度以降、北海道森林管理局は、森林・林業再生プランを踏まえ、国有林野の多様な立地を活かして、北海道における森林経営のニーズに最も適した研修フィールドや技術を提供することなど集合研修(准フォレスター研修、林業専用道技術者研修)等を実施し、人材を計画的に育成していく予定です。

 

 准フォレスター研修

    准フォレスターとは、フォレスターが認定され本格的に始動するまでの間、都道府県職員や国職員等のうち森林計画制度に関する研修(准フォレスター研修)を受けた者を認定するものであり、市町村森林整備計画の策定等の支援業務を行います。

    研修では、市町村森林整備計画の概要、市町村森林整備計画演習、路網と作業システム、路網線形計画、森林施業の集約化、森林経営計画の概要、森林経営計画作成演習、森林整備企画演習(路網整備等効率的な施業構想の策定)、森林施業における労働安全、木材流通・販売等の多岐にわたるカリキュラムを受講し、准フォレスターとして必要な知識と技術を習得します。

 

林業専用道技術者研修

    林業専用道とは、森林づくりを進めていく上で欠かす事のできない路網づくりにおいて、幹線となる林道を補完し、森林作業道と組み合わせて、森林施業の用に供する道路をいい、従来の林道と比較して、地形に沿った屈曲線形及び波形勾配を採用して土工量の軽減を図り、簡素な構造を目指す新たな林道です。

    研修では、林業専用道を作設していくために必要な知識、技術を講義、演習及び現地での検討等を通じて習得します。 

 

関連情報リンク

 

 

 

 

 

准フォレスター研修(第1週・第1コース)

平成23年7月11日~15日 

森林整備計画のゾーニング演習を行いました~4日目(平成23年7月14日)

市町村森林整備計画のゾーニング演習

(講師:北海道大学  柿澤教授  澁谷准教授、林野庁計画課  研究・保全課、北海道森林管理局計画課)

 

森づくりを進めるにあたり、地域の理解と協力を得るためには、その地域の森林において期待される機能を明らかにした上で森づくりの方向性を明らかにすることが重要であることから、地域の森林の自然的、社会的条件を背景としてどのようにゾーニング(各地域の森林の役割区分)していくのか、その手順、ポイントなどを理解することを目的に演習を行いました。

ゾーニング演習に先立ち講義

演習に入る前に、講師からゾーニングの目的や考え方、地域の理解を得るための方策などについての講義を受けました。

 

ゾーニングを行っていくためには、地域の森林の自然的、社会的条件などの情報を集めることが必要です。そのため、まずは各種資料を読み解くことからスタートです。

樹種区分図を調査中

地域の森林が天然林なのか、人工林なのかなど、樹種区分図を調べています。

 

森林調査簿などを調査中

森林調査簿で、木の種類、量などの森林の状況を調べています。

 

地質図を調査中

森林の地質がどうなっているか、地質区分図で調べています。

このほか、調べる項目は多岐にわたり、森林の傾斜や水源の位置、衛星写真を活用して周囲の集落などの状況も調べました。

 

ゾーニングの検討作業

一通り調査が終わると、調べた成果をもってグループ内で情報を共有し、この森には、どのような機能がふさわしいか、ゾーニングの検討に入りました。

 

一通りの調査後はゾーニングの検討作業

森林には大別すると、水源涵養機能、山地災害防止機能/土壌保全機能、生物多様性保全機能、快適環境形成機能、保健・レクリエーション機能からなる公益的機能と木材生産機能があります。

いろいろ悩みながら検討を進めている研修生に、講師からの指導も随時入ります。

  

ゾーニング図面の作成

案がまとまるとゾーニング図面の作成作業に入りました。

完成後は、このゾーニングを地域にどのように説明していけばいいのかも検討です。

 

作成したゾーニングの発表

半日がかりで作り上げたゾーニングの発表です。

地域の森林の機能をどのように考え、ゾーニングに反映させたのか、そしてプレゼンテーションの方法はこれで良いのか、みなさん真剣です。

発表を聞く講師や研修生からはどんどん質問が飛び出す、熱気にあふれた時間となりました。

※教材の都合で画像を加工しています

 

発表後は講師の皆さんからアドバイスをいただきました。

講師からのアドバイス

 

柿澤先生からのアドバイス  

※教材の都合で画像を加工しています

 

澁谷先生からのアドバイス 

講師の皆さんからは、

地域の皆さんから理解が得られるよう、その背景にあったストーリーを考えてプレゼンテーションを行うこと。

特に重要な水源涵養地域には、河畔林保護のための方策を盛り込むことも考えられる。

ゾーニングしたフォレスターには説明責任がある、科学的な知見に基づく判断理由をしっかり考えること。

といった実践的なアドバイスをいただき、研修生の皆さんはさらに理解を深めて4日目の日程を終了しました。

 

明日は研修第1週5日間の最終日です、「目指すフォレスター像」についての意見交換、研修第2週(9月12~16日)に向けた課題の説明などが行われます。

 

Posted by 指導普及課|2011.7.14|准フォレスター研修

このblogのトップへ前の日記へ次の日記へ

 

お問い合わせ先

計画保全部保全課
ダイヤルイン:050-3160-6285
FAX:011-622-5235

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。